HAW206 剣菱重工 多脚戦車 1/24スケール 製作日報
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その1(2004-6-21) | |
![]() ひたすら箱組み。外はすごい風。 |
いきなりでスマヌ。ついBBSでHAWがお気に入り、の一言で帰ってから台風の中、製作開始してしまいました。 なんせアームスーツとHAW206を作成します、って大風呂敷広げちゃったもんだから、まずは少しでも動いて見せないと信用を失いそうでw タチコマンズの作成が先ではあるものの、時々息抜きで作ろうかと言うことで、 さて、こいつ。タチコマの全高よりも長い脚を持つ大型戦車でして、1/24と言えども、全長約30センチになりそーな予感。それに見るからにバランス悪そうで立つのだろうか。。 まずは適当に1.2ミリプラ版でボディを試作。後で変わることもあるかとは思うけども、とりあえず作らないと先に進めないので、ともかく形にしてしまいます。 |
![]() 目は1/24のタチコマくんと同じもの。兄弟機(?)。 上の面は緩やかなカーブを描く予定なのでマージン分、目が若干飛び出てます。 |
![]() ハッチ付近も滑らかな傾斜を有するのでガイドのプラ版を積層しておき、後でパテで調整します。ハッチは開閉させようかと。内部は分からないんでどーしたものやら。。 |
![]() タチコマ「ワォ!」 興味津々なんでしょうね、タチコマくん。 |
![]() とりあえず1/12のタチコマの脚と手を拝借。ふむふむ。イメージが沸いてきました。ついでにコカコーラC2の砲塔をw |
![]() タチコマとの比較。もっとも脚が借り物なのでボディの位置関係がまだ掴めてません。 |
冗談じゃなく大きいぞー(汗 ちなみにコカコーラC2、新発売、、、じゃあなくて。 後部の砲塔はマジでコレくらいになる計算。 どえらぁデカいでよぉー。。。 という訳で大急ぎ故、若干問題のある作例かも知れませんが生暖かく宜しくです。。。ってまだ今日の更新続きます。 |
![]() |
もとい。 やっぱC2は行き過ぎたか。これくらいかなー? と独り言を言いつつ、サーフェイサーのフタを利用して大きさチェック。 |
![]() がおー。。顔の面が広すぎたね。削ろう。上面は丸い感じを大切にしようと思います。 |
1/12タチコマの腕。形状はともかくとして、大きさは大体こんなものでしょうか。実際はもっと細長い感じにつくります。 顔、というか胴体部分の上面にプラ版を貼り付け、段差を作り、そこにポリパテを盛り付けます。乾燥後に削ってなだらかなアールを持った面を作成します。ハッチ部分もついでに盛り付け済み。 顔正面はサイドから削り込んで6角形をもう少し強調して小さく。ボディ後部の斜めの面はちょっと面取り違ったみたいなので修正予定。書いておかねば忘れる(^^; 砲塔部分はそれとボディを繋ぐ部分をとりあえず様子見で作成。プラ版を丸めたものを丁度良い球体に仮止めしてあります。 ボディ下部の足の基礎部分をバルサとプラ版製の円盤2枚でサンドしたものを仮設置。大きさが合う様ならこれにポリパテを盛り付けて行きます。 |
![]() 脚の長さはこんなものかと。タチコマの脚と比較してアーマー部分の横方向の張り出しをパテ等でもっと大きくし、作成すれば良いかなー。関節も考えないとね。 |
![]() しかしデカイっす。1/12タチコマよりデカイ。。 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その2(2004-6-22) | |
![]() 正面の6角形はもっと側面の斜めを寝かせても良いのですが、迷いつつもこんな程度で。 |
ボディの面取り修正途中。ポリパテが切れたので手が付けられなかったり。仕方ないのでアイガードを付けてみたり。 写真より実物は後部の広がりがあるんですが、どうもうまく写りません。カメラも選ばないとダメですねー。 顔正面の下部に付いてる2つの丸いものも付けておきます。 |
![]() 腕の付け根の位置を探り中。関節が決まらないと作成できません。早いところ決めちゃおう。またガンキャノンさんにご登場願おうかなー。 |
![]() ハッチのヒンジ部の切り込み。内部は黒く塗ってしまおうかと(逃げ) ボディは後方に向かって鋭角に折れ曲がってるのではなく、ゆるいアールを描いて広がるのが理想なのですが。まだ足りませんな。かと言って広げ過ぎると全体のバランスがおかしくなってしまいます。 |
![]() ハッチを作成。こういう楽しみな部分を先に作ってしまう悪癖をなんとかせねばw |
![]() で、開きます。開いた中を造作しないとまずいかなぁ。。。 今更ですけども。何か資料探さないと。。 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その3(2004-6-23) | |
![]() 細い。。 |
とりあえずタッチンは置いておいて。 脚を作ろうと、バルサを探したけど無かったので、1/12タチコマのポッドのバルサ原型から切った貼ったで削り出し。 もうタチコマは2度と同じものは作れないなぁ。。 ま、それで良し。 脚の関節も含めた原型の原型なのです。これにパテを盛り付け、複製の原型にします。それでちょっと細めに出来てます。 荻窪の喜屋ホビーでエポパテを買い占めてきました。買いに行って無かった人、ごめんなさい。 ついでにガンキャノンの1/144も買っちゃった。。肩の関節が欲しくて。(^^; |
![]() こうするとイメージが掴みやすいですね。 |
反転して貼り付け合成して見ました。 腕は借り物なのでバランスは無視して下さいまし。 後ほどちゃんとしたのを作成します。 脚の上部アーマーのボディ側への傾斜がきついように感じます。あと脚長かったかなー。 パテの作業時についでに修正しましょう。 脚の最も高い部分がボディ上面にやや届かないくらいに作るといかつさが出て良さそうです。それより低いととたんにダサダサになるのが不思議。脚の開き、というか全幅も全体のイメージを決める結構重要な要素。 広めに取ればたとえ若干高さがあっても低く構えて見えますし、逆にすればひょろひょろなイメージになります。 今回は広めに取って、重戦車のイメージを優先しよーかな。 |
![]() ちょっと脚が長い&太いですね。 |
で、パテ盛り。乾燥後に削るので1割程度は太い状態。 長さ、関節位置の調整もその際に行います。 つま先は大まかな形でパテを丸めただけで、まだ形になってません。足の裏に球型のタイヤが付きます。内臓式の足の指はどーしよーかなー。。円を描いた形状なので、引き出し式にするのは面倒なのです。しかも複製してそれをやるには僕にはスキルが足りませんねぇ。 可動は脚の関節と脚を繋ぐ部分のボールジョイント、そして脚の肩みたいなアーマー部と脚本体の接点に回転軸、つま先は特に動かす必要もないかなーと。でっかいので極力効果の薄い可動部分は少なめにして、その分ガッチリとした作りにします。 アーマー部と脚本体の回転軸は必須です。と言うのも、走る際はつま先が前を向き、歩くときは横を向くようなのです。しかも脚ごと。 |
![]() 脚の長さは関節の形状と位置次第で調整可能かな。肝心の脚の関節部分がちょいとオーバースケールでした。こればっかりは要修正。 |
![]() 試しに左右反転で貼り付け合成。ボディの位置がちょっと低いのか脚が長いのか、はたまた両方なのかw もちっと削りつつバランスを合わせます。腕も作ろっと。 タチコマンズはどーした?って声が聞こえてきそーです。。 |
![]() |
腕が付いたイメージを劇中のものと合成してみた感じをば。 そう悪くないかなーと思いますがどうでしょーか。 ボディの位置をちょい上げればちょうど良さそうかなと。 んでも脚のアーマー部分、2割程度も劇中より大きいなぁ。 削るか。。 orz.. |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その4(2004-6-24) | |
![]() 腕。適当なバーニア類を組み合わせて芯を作成します。 これにパテを盛っていき整形。複製しないで2本とも作成します。複製面倒w |
腕とかつま先とか。![]() つま先の真ん中にはアクリル球が入ってます。 |
![]() 脚も最初のヤスリがけ中。 |
![]() おや?何かヘンな絵が。どうやらタチコマンズの方でなにやら動きがあるようですよ、奥さん。 |
![]() |
ピンポン玉2個の尻尾に被せるアーマーはヒートプレスで作り直ました。急いで作ったら抜きに失敗。パテで直そうっと。 砲塔部分の重さがあるので可動は悩むtころです。最低でも5ミリクラスのポリキャップを内臓しないと無理でしょうね。 動いたところで、という気もするので砲塔の左右以外は固定で良いかなーと。。 |
![]() 腕の関節が無いので右の見本とちょっと付き方が違います。 |
そうこうしてるうちに腕のパテが乾き始めたのでちょっくらいつもの合成でバランスチェック。腕もまだ削り前なので若干太くたくましいです(違うと思う)![]() |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その4(2004-6-25) | |
![]() |
はうはう。 ポッドをアクリルの筒と、アンタ薄すぎ!てな位に薄いプラ製の半球から作成しよーと試み中。いやぁ、丁度良い半球が無かったんですよ。問題は表面の仕上げが出来るかどーか。薄すぎてヤスリ掛けたら穴開きそう。最悪、裏からパテで1/24のタチコマの頭のように作りますが。 腕の形状が結構複雑な面でして、ちょっと調整中です。おまけにちょい太いかなぁなんて思いつつ。 |
![]() 尻尾が付く基部。球体が埋め込んであり、グリグリ可動するようにはなってるんですが、重さの面で不安が残ります。 |
![]() 外側の面には1枚厚い装甲が付いており、肘のアーマーと一体化してます。凸モールドはこの装甲面が綺麗に出てから作ります。2本作るのはやっぱ止めちゃいました。左右同じ形にするの大変。 |
![]() 迫力。。てぇいうかぁー。写真に納まらないんですけどぉ。 |
![]() どーもこのカメラ、手前のものがやたらでっかく写ります。 買い換えたい。。。もし、もしもボーナス出たら(泣 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その5(2004-6-26) | |
![]() ちょっとイカリ肩過ぎた気がして、肩(脚の上部アーマー)のラインを修正&小型化中。 脚の胴体側の関節はディテール付け中。 |
コマンズで忙しくてのぅ。。 脚のつま先、もっかい作り直しまして、ついでに指?も付けてしまいました。が、これをどーするか現在のところ不明。 作りたかったのはタチコマとの絡みなので、指を出した状態でも引っ込めた状態でも、どっちでも構わないなぁーなんて。指を可動させるのはなんとかなるにしても、ロック機構が無いとダラーンとなってしまい、かえってカッコわりぃ、かもーと。かと言って差し替え式も面倒だなぁー。。 砲塔に繋がるしっぽに骨を内臓しました。単純に5ミリのプラ棒を骨にしてピンポン玉を通しただけですけど、こういう表現方法で十分な気がします。 |
![]() 左右へのスイングは可能になりそーです。上下はやっぱ止めとこうかと。その代わり、砲塔と尻尾の接合部のみ可動にして、ポーズに対して砲身がそっぽ向かないようにしたいなー。 |
![]() 再びパランスチェック。脚の開きが大人しくなってます。脚の上部アーマー部分の角度はこの位が良さそうです。これはつま先の作り直しの結果、角度が変わってしまったのですが、一応前のようにも開きます。 |
![]() 指が付くとまた印象が変わると思います。早く作りたいな。 |
指基部の作成。 タチコマ2nd Verのつま先と同様の作り方ですが、指の可動軸を基部側に設けます。指を作成後、ちょっと詰めて穴を空けて軸通し。 3本のバルカン?がこの基部の先端に付くので、回転が可能なように複製後に中空のパイプを通して軸にする予定。作成時は普通のプラ棒で作っちゃいます。 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その6(2004-6-27) | |
![]() 腕にもモールドを追加。凸になってる部分。薬莢の排出口は複製後に彫って入れます。今入れちゃうと左右で位置が違うのでおかしなことに。 |
うむー。 仮作成の指を付けてみました。ついでに同じくバルカン?も。指の長さですが、劇中のシーンを見て見たら結構長い・大きいようで、こんな感じに。 つま先のポチポチモールドを付けて軽く表面を整えてサフ吹きで様子見。まだまだかっちりした仕上がりには程遠いです。こっから塗装前の状態に持っていくのが面倒で嫌いな作業・・・。小人さんでも出てきてくれないだろうか。 |
![]() チャームポイントのポチポチ。指も先日より太くしました。 |
![]() |
![]() サソリみたいだ。 |
腕がちょっとサイズ間違った気がしてきたー。肩の付け根の位置と関節の仕上がりを見てから再考します。 あとは尻尾と砲塔部分。さーてどーしたもんか。 ![]() 恒例のちぇっく。 |
![]() プラ版で継ぎ足して円筒部分を作成します。 |
で。 夕飯を買いに行ったコンビニ(涙)でふと見かけたとある食玩の球形ケース。買ってみたら大体大きさ良さそう。おまけにちゃんとしたプラ製。 てな訳で作り直し。(またこのパターンかw) 球体だけでは用を足さないので、円筒部分を薄いプラ版を巻きつけて、2枚ほど重ねると球体との段差が丁度良く出て来ました。そこにパテを盛りつけ外形をとりあえず作成。 中身は砲身の可動部分としてポリキャップを仕込んでいます。ですが、穴の大きさと砲身の太さの関係上、あまり動きません。砲身の伸び縮みも一応可能。もっち手動ですがw しかし、このケース、厚みもあって良いなぁ。大人買いして来ようかなw 1個200円と手頃。ハンズで球体買うよりずっと良いぞー。 |
![]() そこに更にプラ版を巻きつけ、あとはパテで。 |
![]() 中身。具、とも言う。砲身は5.8.11ミリのパイプを組み合わせて、この3ミリプラ棒に連結されています。砲身自体は前後で分割しています。後ハメってヤツですかね。 |
![]() 前のモノより2割ほど巨大化。尻尾との接合がちょっとまだちゃんとしてません。 |
![]() ちゃんと合成してみましたー。 |
![]() 同サイズのバトー君。 |
尻尾の中身の骨は作り直さないと砲塔部分の位置がおかしいです。写真でもう少し砲塔は上に出てくるようになります。 しかし、後ろが重い。。。関節を可動にはしたものの、立たないかも(^^; |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その7(2004-6-28) | |
![]() さり気なくボディの上面のライン修正済みだったりして。 |
生後一週間。 先週から作り始めたこのコも今日で一週間。そろそろ大体のパーツが揃いつつあり。今日は尻尾をなんとかしよーかという感じで鼻息荒く帰宅。 大きく分けて砲塔部分・ボディ側の球体・それを繋ぐもう一つの球体で構成されています。 前後に挟まれてる球体は関節を仕込んでいません。ヘタすると自重で砲塔が下がってしまう〜。 今回はボディ側と砲塔側に関節を仕込みました。砲塔側は半球部分に軸の可動範囲のスリットを切り込み、球体の中央にポリキャップを内臓。下の画像のように砲塔部分の反りが出来るようになっています。同じくボディ側にも同様の機構を設けましたが、こちらは下方向への可動が無いように可動範囲のリミッター付き。下がっちゃうとみっともないんで。。 |
![]() こいつは左右、及び下方向への可動は無し。 |
![]() 左右への捻り方向への可動は止めちゃいました。 |
![]() 砲塔は回転します。砲身も若干の上下角が付けられます。 |
後は挟まれる役の球体に軸穴を通せば完了なのですが、微調整が必要なので後回し。いやぁ、この作業中に指を怪我してしまいまして、今日のところはお預けに(TT 今まであんまし怪我するようなコトにはならなかったのになぁ。。もしやHAWの呪い?w やっぱリアがヘビーです。脚を装着して見ないと分かりませんが、これは立たないかも。。。手足を外した状態ではボディから1つ目の球体部分でほぼ半々の前後の重さバランス。そりゃあそーでしょーなぁ。 ボディの前面、というか腕を重くして(関節が持たないけど)前後のバランス配分を変えられればもしかしたら立つかも、ってな感じ。まずは腕と脚を仕上げて複製して様子見するしかー。そーいや今回は発光ギミック入れてないなー。 つーかそろそろ2MC 7thのコトを考えねば。 タチコマ2nd(1/12)/タチコマンズ(1/24)、そしてこのHAW206(1/24)。。それとも大穴でまだ形すらないアームスーツ?(無理!w) どれを出品しよーかなー。。。2ndしか出来てないねぇ(^^; |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その8(2004-7-3) | |
![]() アーマーのエッジも立っており、押し出しが効いた雰囲気。 |
合成 じゃなくて。型取りからキャストまでは割愛させて頂きまして、いきなりこの状態から。なにせ風邪とかひーたり怪我したりで、ここの更新はさておき、まずは作成しなきゃと。 まだ腕は作成中なので付けていません。早くつけてあげたいのですが。。 関節は脚と脚カバーの回転軸にポリキャップを仕込みたいのでこれから穴を掘ってパテ等で固定して、といった具合。 顔のパネルは発光ギミックを仕込むつもりで外しています。実機では光らないとは思うんですが、模型的な見せ方としては光った方が単純に「カッコイイ」と思った次第。 撮影する位置にもよりますけど、顔の位置が低い、というかボディ上面のラインが斜め過ぎた気配がするのでこれは要修正かもかも。 |
![]() 腕をつけたいなぁ。影が良い感じ。 |
![]() |
![]() 砲塔部分、上下の長さがちょっと足りてないかも? でもかっこいー! ![]() 跳ね返し喰らうぞ、のシーンの角度。 |
意外としっかりしており、砲塔部分を背負わせてもなんとか立っていられます。関節の微調整次第ではもっとしっかりしそーな予感。 そもそも、脚の接地面が球体なので滑ってしまい、立たせた時に具合が悪いのですが。。ちょっと球の底面を削ってあげようかなぁ。 ボディが一回り小さく見えてきました。太らせようかどうしよーか。前にも書いたように、脚を大きく、肩幅を広くして重戦車的イメージを出したかったので、これはこれで意図したとおりなのですが、アニメ絵と比べるとちーっと違和感感じません? ![]() 腕はちょっと遅れ気味。完成後はほとんど見えないけどアーマー裏のモールドとか彫ってみたりして(←だから遅れるのでは・・w) 問題はこの形状でどーやって型を作成するか、ですが。 販売するものと違ってとりあえず2本抜ければ型が壊れてもそれほどはダメージ無いので、普通に2分割で良いかなーと。抜けるかどーか分かりませんが(汗 |
![]() たっちんも複製が大体出来てきました。 |
![]() 同スケールのチョイノリくん。HAWはやっぱでかいー。 |
![]() じぃ〜・・・。 |
かわええ。。。w |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その9(2004-7-6) | |
![]() |
とりあえず抜けたー。 肩のパーツ、型作るの忘れた orz 何か忘れたとは思ってたのです。まさか肩の付け根を入れ忘れたとは。。粘土埋めしてて気付かなかったです、ええ。 そのせいで腕のつき方と位置関係が写真ではちゃんちゃらおかC-けどもご容赦。腕自体は前に写真をUPしたものよりかなーり細く、やや小さめに作り直したのですが写真では違いが分からないですなぁ。。先端部が付いてないので余計に太く見えちゃってます。 |
![]() |
若干脚が大きかったのでバランス取りでボディ正面の形状を変更予定。横と上方向にほんのちょいボリュームUPしとこーかなと。ボディ上面がやや下向きすぎだったのでこれで調整しちゃおう。 |
![]() 後ろ足は上の図のような位置から見えるのが正解。今まではもうちょい胴体の後部よりからひょっこり出てました。 |
とりあえず肩のパーツを複製して仮組み。 後ろ脚の位置がおかしかったので足の付け根の丸い円盤状のパーツごと作り直して左のようになりました。 肩と腕を繋ぐ軸の位置が定まらず、ちょいとビビっと来る位置ではないのだけども下のような感じになって来ました。 指も可動させるので、あの射撃ポーズが大迫力で決まりそーです。 明日以降は肩の位置を含めた胴体の再構成を開始。。 光ファイバーによる発光ギミック等々、、、修正点を含めて盛り沢山(泣 砲塔を背負っても支えなしで自立するのですが、やっぱりどーも「座りが悪い」ので、脚のつま先部との接続面をちょっと切って角度を付け、接地性を向上しようかとも考え中。 |
![]() 肩の位置が定まらず、イマイチな状態。 |
![]() ヒトの目線から見るとえらい迫力ですw |
![]() 段々とHAWぽくはなって来てるかなーと。肩の穴あきプレートを新造中。たっちんと比べ、足りないパーツが一杯。 これでも砲塔が細く見えてしまう。。発煙筒?(ディスなんたらっていうヤツ)付けたら太く見えるかねぇ。 |
![]() 机の上の乱雑さを隠す為のB4の紙も役に立たないコイツの大きさったらもう(TT 間違って1/12で作らなくって良かったw |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その10(2004-7-7) | |
![]() |
なんとなく発光させてみるテスト。 組み込むのに殆どボディ解体状態に(汗 |
![]() |
下のは多分スポットライトなんだと判断して白LEDで。 風邪気味で死にそうなのでこれくらいで今日は寝ます。 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その11(2004-7-8) | |
![]() ![]() ほぼ同じポーズで比較すると、砲塔が大分飛び出てます。 |
モケイ・ドット・ネット。 に投稿。バランスについてお聞きしたところ、何となく思ってた脚の大きさと砲塔と全体的なバランスについてのヒントを頂いたのでちょっと改修中。仮組み出来る程度にボディをなんとかして今日の撮影と更新。 脚が大きめなのは狙い通りではあったけれど、度が過ぎたようで、今更脚をそっくり作りかえるのはキツイ。そこでボディの前面だけを一回り大きくし、小さかった(高さも低かった)砲塔をスケールアップ。脚のつま先の角度の修正でちょっぴし切り取ればドンピシャとはいかないまでも、まぁ良いっかーてなところに落ち着きそうな気配。 |
![]() ![]() 同比較。どーかなーぁ。。これ以上大きくすると関節がヤバそーなんですがぁー。 |
問題は・・・2MCに間に合いそーも無い予感がヒシヒシと。 あぁ、それなのに、それなのに。。 何作ってるんだ、僕は。。 |
![]() |
![]() |
・・・すんません。 | |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その後(2004-7-13) | |
![]() 久々に組み上げたHAW、でもちょっとお休み宣言。 |
ちょっとHAWの作成はお休み頂きます。気力が、というかアームスーツさんとタチコマンズさんの作成が終わったら、きっと戻ってきます。 アームスーツさんの作成がノリノリな為、行き詰まり感の漂うHAWに時間が掛けられません。戦車ならではのディテールとか色々研究してみますー。 と言いつつも、空き時間に微妙な調整はしてまして、自分でコレダ!と思える状態になるまで少々お時間を下さいませませ。 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その12(2004-8-10) | |
![]() ![]() 後部ハッチはまだヒンジ作ってなかったり。 |
再起動 ボディを全面的に改修。バランス的に、脚が大きく見えたので、ボディの上下幅と左右幅、って全体的に小さめだったので、出来る限り大きく取ってみたり。でも写真じゃ違いが分かりませんね。 ハッチが小さいと感じてきたのでここも作り直し。ついでに後部のメンテナンス用?ハッチも新造。ここも開くようにしよう。 ![]() 横に付くアーマーの基本的な作成とか。 |
![]() 後方から眺めたときに末広がりで、かつ鋭角的でないカーブが理想でした。こんな感じかなぁー。 |
![]() お尻についてる丸2つは小さいかも。。作り直すにしても丁度良い球体が無いんよねぇ。。重いの嫌だし。この上に付くアーマーを大型化して誤魔化そうっと。 |
![]() 脚が長いのでちょっと切り詰めますね。 |
腕がデカイ気が。。。また作り直しなのか(汗 脚の付け根の位置がおかしーのでコイツもまたもや作り直しになりそーです(涙 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その13(2004-8-12) | |
![]() |
バランスチェック中。そろそろちゃんと作らないとね。 腕は関節の付き方を変えてみると意外と大きさが気にならないかもと。 |
![]() 砲塔部分が細く小さかったので大きくして様子見。 |
![]() お尻までの丸2つのカバーは作り直し中。(写真は古いの) |
![]() |
結局、砲塔自体の可動は取りやめにしようかと。ほとんど2-3ミリしか動かないしー。それにしても先端部、ちょっと太すぎですかねー。もう一回り細いのにしよーかな。 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その14(2004-8-30) | |
![]() |
台風インカミングで湿度が凄くて塗装不可ゆえ、 HAWを弄ることとス。 というか、やや置いてけぼり感のあるこのコ。挫けずかんばってみよーかなぁ、なんてー^^; お尻の球2つのアーマーは前回書いたように作り直して左のような感じ。これに可動するサイドアーマーが付きます。 イメージはサソリの尻尾。 んで、下左は以前のもの、右は脚の長さ等の調整後。接地感も向上、ボディもやや前沈みだったのが改善。それと共に腕の大きさ、肩の大きさ等の新たな問題も出てきたり。 |
![]() どーもバランス悪いのです。んで脚をちょっと調整 → |
![]() 脚のアーマーの高さとボディ上面がほぼ横並びくらいが良い感じかなと。 |
![]() 細かなディテールは、顔の面を作り直した際取っ払っちゃってまして、後で作り直しぃー。 |
肩が貧弱で腕が保持できないようなので一回り大きく作り直し中。これに少々長さを詰めた腕を装着します。 |
![]() |
ちなみに新規製作中の多脚砲台(アップルシード)と比べると、その情報量の違いに驚かされたり。 模型としてはHAWの方がデッカイのに。。。 かといってディテール付けるとして、攻殻のメカって殆どスジ彫りが設定されてないし、ヘタなアレンジよりアニメ調の方が似合う気もするし・・・うーん。。 元々のデザインからしてディテールの密度が全然違うんで仕方ないのですが多脚砲台と比べるとスカスカ感がいけ好かないw。対して多脚砲台は詰まってるーって感じ。 もうちょっとで”ラボ送り”だった、僕的には失敗作のHAW。もちっとがんばって作ってみよーと思いまっす。 やや情熱不足は否めないけどもw |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その15(2004-9-1) | |
![]() |
あいかわらず消え入りそうな情熱を注ぎ込みー。 ボディと砲塔部分のあら仕上げ。砲身自体はとりあえずの状態。 模型ってサフ吹くとそれなりに見えちゃうのがサフの良いところw |
![]() あとは指とかもろもろ。。 |
![]() 電飾は最後に組み込みます。 |
![]() |
フルに近い装備のイメージ。 用途不明のボディ下の棒(コレ、いかにも展開しそうなパネルラインがあるんですが、何なんでしょう?ウィンチ?)とライトと思われる丸2つ(後ほど白のダイオードで電飾)。両脇のポッド(まだ基本形)、それとアンテナ類。アンテナはとりあえず3ミリ棒をおっ立てただけw 後でちゃんと造作しますです、はい。 手についてるバルカンの発射体勢を再現する為に、腕自体に回転機構を盛り込んであります。残りの指が出来ればアレが再現可能。腕をちょっと短くしちゃったけど、元ので合ってたっぽいなぁ・・・。ま、いいっか。それと尻尾のアーマーがちょっと横幅狭かったかなぁ。 いずれにしても、関節が頼りないながらもフル可動でギシギシ動くコイツ、もうちょっと真面目に作ってあげたくなってきました♪ |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その16(2004-9-2/3) | |
![]() |
指 可動させるのと、精度の問題で1本1本手作業にて。 先端部には丸いモールド、内側にはコの字型のとっかかりが付いてるようなので再現します。外側はもう少し後で。 手の中央に付くバルカンはただいま作り直し中。真鍮パイプがきれちゃって、買出し行かねば。。 どーでも良いですが、僕は仮固定にセロテープを多用するんで、どーも見た目が悪いw 特に肩の固定軸は早いトコ仕上げなきゃ^^; |
![]() ちとポーズが冴えなかったにゃ。 |
劇中のイメージ優先で作ってます、というか設定画が手元に無かったりして^^; さてさて。後は細かい作業。 週末は小旅行なので作業の更新できないので少々追い込み気味で作業してますw |
![]() |
肩をあら仕上げして、胴体に仮固定して様子見。なかなかがっしりしてて好印象。胴体内にポリキャップで可動軸の固定をします。目の発光用のファイバーと干渉しそうで注意せねば。 指は角が若干丸い印象なのでパテを盛って後で整形。まだ軸通ししてませんが、指の可動の為、末端の装甲板が一部分貼れないのが難点。軸の位置が悪かったかなー。今更ですが。。可動と見た目のバランスって難しいデス。 |
![]() 尻尾のアーマー、やっぱ幅増ししよーっと。 |
![]() 1度は諦め気味だったけど、この2-3日でだいぶまともになってきた感じが。各部の確認作業でDVD回りっぱなしですw |
![]() |
指はこんな感じで。ついでに軸を通しちゃいました。開閉して発射体勢が取れます。 |
![]() |
両脇のポッド。なんかギミック欲しいかも。つーか、コレ何なのでしょーか。ミサイル?ライト? んー? |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その17(2004-9-7) | |
![]() 見えにくいけど砲塔も6角ナットとか付けてディテール造作中です。 |
最近進みが遅いとお嘆きの貴兄に。。 これでもがんばってるんですー。もう、ホントに(TT でも、ジェームソンは多分作らないよ(^^;;; その代わり、ハチノコハッチは丸っぽい方を作ろうかと。。。 度重なるボディ改修時に目の位置が奥のほうに移動しちゃってたのでちょっと前にズラしたら良い感じー。そんで、今は指とか砲塔とかどんどこ仕上げてマース。 各部のパーツはどんどこ作成中。まだ複製対象の脚のアーマーについてる牽引用フックとか、スモークなんたらとかも残ってますけど。このスモーク....はちょっと付き方が凝ってて、3本はまとめて円形状に、両脇の2本は独立してるっぽいのでそのよーに付けます。アンテナ線は細い真鍮線で。 カンペキ塗装ガイドなるものを購入。塗装のイメージ固まってきました。←苦手なのでどーもサフで作業が滞るのです。 |
![]() 砲身はプラ棒では太かったので真鍮パイプで作り直しました。根元にディテールが付いてるんで真鍮パイプを短く切り再現。見えにくいのでシャープネスきつめで処理してます。 |
![]() 閉じたときにちゃんと格納されるよーにせねば。 |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その18(2004-9-20) | |
![]() |
タチコマンズが終わったのでようやくコイツ。 まずは煙幕発生器(w)の装着とか。 良く見るとプレートに留めてあるようなのでそのよーに処理。中央の3本はブロック化されてて、その両脇2本はやや角度を付けて装着されているようです。んでそのように。 細かいですが、モノが大きいのでなるべく忠実に、と。 下部のハッチの止め具はのちほど伸ばしランナー等でリベットっぽく処理予定。 |
![]() その17と比べると違いが分かりやすいかと。 |
![]() 脚の関節に球体を装着。複製し損ねてて、やっと揃いました。若干肩幅が広がって、窮屈そうなイメージが改善されたかなー。頭の両脇のポッド、固定してないんでグルングルン回っちゃってますw |
![]() |
でも、安定性の為に、股関節側(ボディとの接点)は固定化してしまいました。えらく重いので仕方ないかなぁと。 脚自体は脚アーマーの付け根で可動するので、若干のポーズは可能です。 ●可動箇所等(予定含む) ・砲塔回転・砲塔部前後に傾き可動 ・砲身前後に可動(発射直後の状態再現) ・脚の付け根に球体関節・脚アーマー部で足部分回転 ・肩の付け根回転・肘可動/腕・手基部回転・指可動 ・ガトリング砲回転 ・目玉自由可動 ・大・小ハッチ開閉可能 ・尻尾上下可動 ・ボディ顔面発光・砲塔の3点発光(予定) ・側面・尻尾部分アーマー可動 ・ボディ下部の棒状部分可動 など。 |
![]() |
![]() 脚アーマーのフックも複製があがってきたので装着。ちょっと位置おかしいので、後ほど修正。もっとアーマーの頂点に近い位置のよーです。下過ぎた。 胴体についてるアンテナは後方2本は短め、手前は長いようですのでそのよーに。タチコマと同じようなモールドが入っています。 |
![]() |
砲塔部分の後ろの下のほうに、後続の部隊に見えるよーに信号機を・・。電脳化の時代にはいらない気がしましたが、なんとなく雰囲気で。それを囲むよーに真鍮線のガードが付いてます。いやぁ、なんか戦車の写真見たら付いてたんでw 部品的には砲塔部分上部につく、ボックスはまだです。 あと顔の下に付くヘンな棒もか。それが出来たらあとは塗装ですねぇ。。 どーにも気に入らない作例なので、とっとと仕上げて次に行きたい気持ちで一杯ですw 塗装についてはAFV系のページと「カンペキ塗装ガイド」を読みまして、下地を黒でエッジを残しつつ基本色を吹き、軽くドライブラシ、といった感じになろうかと。この後、目立たない程度にパネルライン等のディテールを入れて間延びしないよーにしようと思っています。 脚アーマー部分とか鋳造表現はどーなんだろーかとまだ悩んでたりして。。やっちゃうと似合わない予感もしたりで^^; |
HAW206 剣菱重工 多脚戦車 その19(2006-5-31〜6-23) | |
![]() |
皆さんも僕も(笑)忘れた頃に復活。 HJ誌の掲載用にというお話で奇跡の復活です。 まずは押入れの奥の奥からサルベージ。 あらら、足りない部品がいっぱい。 あらら、なんだかイマイチな出来。 あららぁ・・。 |
![]() |
脚(肩アーマー)の形状が気に入らないです。 ボディもいまひとつ。 |
![]() |
まずは脚のつき方がおかしいので、脚の付け根のパーツを巨大化しました。 |
![]() |
![]() よーするに赤いラインのように折れ曲がりが欲しいのです。 左が新規の付け根パーツ。 HAWは脇を締めた感じが大切だと思います。 前のパーツではボディと付け根の関節部分に隙間が出てしまい、脇を締めた感じが出てませんでした。 |
![]() |
目の発光用にファイバーを仕込んで中央でまとめます。 そこにLEDを仕込めば完了。うしし。 |
![]() |
で、気になってたボディの修正に。 後ろをぶった切って長すぎたボディを詰めます。 もう5ミリ縮めても良かったかなぁ。。 |
![]() |
併せてハッチ部分も作り直しの刑。 前のものと比べてボディの上下の幅を増やしました。 この作業でボディはほぼ作り直しになりました。とほほ。 ボディ上面、目のちょっと後ろに折れ曲がりがあるので、この後更に修正。 |
![]() |
そして肩アーマーの作り直し&複製。 エッジを効かせた形状へ変更しました。 前のものもそれなりにいいのですが、塗装した際にのぺーっとしちゃうんで、エッジを出しました。 |
![]() |
再度バランスチェック。 ・・・悪くないけど、腕の形状も気になってきました。 |
![]() |
で、作り直し。肘のアーマー部の形状は新規の方があってそうです。全体的に一回り細くなりました。 |
![]() |
さすがに2年の月日の間に作業レベルの差を感じます。 上はひどいw |
![]() |
で、複製して装着。ついでに目をテスト発光。 いい感じ。 あ、そうそう、肘の関節は全て作り直しました。 前はMGガンキャノンの肩の関節を流用してました。。 最初のタチコマと一緒。なつかC-! |
![]() |
全体のバランスを再チェック。 ちょっと腕の外方向への張り出しが弱いです。 |
![]() |
・・・で。 ポリパテで外方向の張り出しをボリュームアップしました。 下がその前の状態。ちょっとラインが違いましたね^^; |
![]() |
適当だった砲塔についてるセンサーを作り直し。 |
■塗装について 色々迷ったのですが、裏技的にメカデザイナーさんに問い合わせしたところ、SACで登場したHAW206はまだテスト塗装であり、(後に2ndGIGで登場した正式配属のHAWではより明度を下げた緑色の塗装になっています。)テスト版は半光沢、もしくは光沢が正しいかも?との事(公式な設定ではないですが)。そういえば劇中でもハイライトが掛かってました。 ということで、作例では半光沢で仕上げてみました。下地は劇中のHAWの影の色を参考にこげ茶色系統で。そこに仕上げより1段暗い色を乗せた後で基本色を乗せていきました。 戦車=つや消しという認識がモデラーの間では定説なので、こういう塗装は王道を外れちゃってますけど、元がアニメだし良いんじゃないかなーなんて^^; もっともタチコマくんと並ばせたかったので、つや消しだと浮いちゃうし、結果的には良かったかなと。 |
|
![]() ![]() いきなり塗装してみました。指の内側は黒っぽく塗ります。(写真はまだ塗装前) 顎についてるライトは外側のパイプに透明のランナーを削って丸くし、裏側を銀色で塗装したものを内側に入れました。 ・・・が、全然目立ちませんでした。失敗。 ![]() ![]() この角度好きだったのですが、スタジオの撮影時では、大きさの関係で写りきりませんでしたw ![]() で、このあと関節部分を青みのあるグレーで塗装しました。 ![]() 後は汚しですね。 |
|
![]() |
何か本体以外に作れということなので検討開始。 この時点で明後日撮影。。。 あの、、あの、、、絶対、絶対間に合わないです!(笑 ちなみにHAWくんの全高は写真の500ミリのシンナーとほぼ一緒の高さがあります。 |
![]() |
迷っても仕方ないので、とりあえず本体だけでも仕上げないとマズイと気持ちを切り替え。汚しに取り掛かります。 |
![]() |
ウォッシングと墨入れを兼ねて茶色系を薄めたものを全体に塗布し、残すようにふき取った後、部分的に描き込んで溶剤でぼかしました。 アクセントとして、ぶつけやすい部分とハッチへのルートを考えながらハゲチョロ塗装を施しました。 この墨入れでボディ脇のアーマーを下げているプラパイプが割れて焦ったのは内緒。。 |
![]() 斜め後ろからがカッコヨス。 ![]() 排出口の下がちょっと汚しが汚かったのでこのあとやり直しマシタ。 でもこの角度、大迫力でしょ!? |
|
![]() |
時間的な問題で先のセットは止めて平面で作れるものを作るという方向へシフト。だって明日撮影だもの^^; 吉祥寺のユザワヤとBe-Jで資材をゲット。ついでにHJ誌を立ち読みしたら来月予告に名前が出てる。。。 もう逃げられません(笑 ガードレールはボコボコで良いと思ったのでスチロールを段々に貼り付けて適当にカッターでカットしたものです。 |
![]() |
全体の絵を考えてみたところ、どうも色味が寂しいので赤いカラーコーンを作りました。 早朝のサッカーの日本VSブラジルをみながら。。 |
![]() |
荒めのサンドペーパーに適当に黒とグレーで陰影をつけてセンターラインなんか引いたもの。 この時点では手前(右側)は土にしていたのですが、土色系の塗料が手持ちになかったので急遽、掲載したような歩道に変更しました。てへ。 ということで、完成品はHJ9月号をご覧下さい。 |
![]() ↑は汚し前のキレイなHAWくん最後の勇姿。 ![]() 左側は海でも良かったかな。タチコマの家出の高速道路の場面みたいなの。 最後が悲しいことになるので、せめて模型の世界では自由を感じる風景にしたかったかも。 |
|
■完成 結局ほとんどの部分が作り直しになっちゃいました。 2年もほっておいたこのHAWくん。今の目で見ると掲載レベルの作品ではなかったので「てこ入れ」するハメに。 ちょっと遅い、、遅すぎた登場ですが、なんだかんだとお陰でキチンと仕上がって良かった。良かった。さて次だ、次!^^; |
|
■比較 あれれ?あまり違いがないっか。。w |
|
![]() |
![]() |
右と比べて腕や脚の長さ・形状とボディの厚みが異なる。 | 腕がちょっとボディに近づきすぎた。ポーズがヘンなだけで、基本的には左のようにもなります。 |
![]() |
![]() |
ボディと脚の対比で、ボディが小さすぎます。腕でバランスをとろうとはしてますけど・・^^; | 足の付け根のパーツはボディにひしっ!っとくっついてる感じがよいかと。 |