ノンスケール アップルシード・ビネット#1 1巻表紙
アップルシードビネット#1・様子見編 | |
![]() |
この絵を初めて見たのはいつだっただろう。 勝手に老練なロボットの戦士と女のコの話かと思って手にとってそのギャップに戸惑ったり(笑 攻殻やM66なんかもこれをきっかけに読み漁ったような、いやM66が先だったか、とにかく士郎センセとの出会いは衝撃的でした。 んで、数十年後(げほん) 1フォロワーとして、士郎メカを作る人になってるとは思いもよらず。 で、そんなアップルシードワールド。 その記念すべき第1巻の表紙を作ってみようと相成ったわけでして。 ではセンセ並みに注釈入れてみますので、最後までお付き合いよろしく。 |
![]() |
ええ、こんなもんですとも。 普段はメカしか作らんもん!(*1) いいんです。習作(*2)なんだから、と誰かに要らぬ言い訳(*3)でもしつつ作業を進めます。 いやーしかし、ファンドってヤツは優しいフリしてとんでもないやつ(*4)ですよ。突然モゲたり、ひび割れたり、ここで止まってて(*5)って思っても落ち着かないし。 *1)実際、フィギュアはそんなに作ってない。 どこかへ消えたミキちゃんが最初である。 *2)とかいいつつも、WFのネタになればという下心 はあったはずである。 *3)隣で見ている嫁さんに、主に弱音を吐きます。 *4)ホントにとんでもない!なんとかは筆を選ばず っていうのにね。 *5)エポパテだと意外という事を聞く。やはり心が 通じ合ってるのはエポパテ。 |
![]() |
四股でも踏んでるのかと今は思う(*1)この写真。 上のにブリアレオスの記号を入れていったのがコレ。 もう、なんというか壊滅的な出来。何やってんの、俺。 *1)余裕ができて良かったな、俺。 |
![]() |
もう少し進めて、ポーズ修正なんかもいやってほど(*1)何度も経て今ココ! でも・・・ なんか肩の力抜けよ、お前的な。脚がピーン!て。 *1)実際数え切れないくらい変更をしてやっと これである。へこむ。 |
![]() |
そして更に進めて。 これはこれで気に入ってたのですが、屈んでる解釈がおかしくて胴体が短いし、脚も短いし。さてどうしようと思ってた矢先、他の作品(*1)に注力せざるを得なくなり中断。長い眠り(*2)に就くことに。 *1)丁度WFでポリスLMを作ってた頃。 *2)この長い眠りが永遠になることもたびたび。 |
アップルシードビネット#1・再開 | |
![]() |
再開(*1) 再開にあたって、久々にファンドを触ったらエポパテとの違いにイラっとしてぶん投げたら半壊し、頭部がどこかへロスト(*2)。(モノに八つ当たりしちゃあいけません) 自戒を込め、ファンドでと思いましたが(*3)、やはり顔は愛するエポパテで造作せな!と作りなおしたのがこれ。 顔は良いとしても、なんかちょっと全体のバランスが悪いなぁ、、と悩みはじめるのです(*4) *1)HAWなんか丸2年ほっとかれた。 *2)実際は机の裏にあるはずだけど探すのも面倒。 *3)これはウソ。はなからエポパテと思ってたはず。 *4)筆者がこれを始めると完治まで長い。 |
![]() |
脚を長くしてみた・・が、、、。 これもなんか違う〜(*1) *1)何が違うのか分かれば直せるってもんでも ないのだが、分からないままだと下手な鉄砲、、 である。 |
![]() |
解体に近い工作を経て(*1)脚の角度を変更。 む。これだ。これだよ、これこれ。膝の位置がおかしかったのかな。内側に入るように捻ってみました。 fgに貼ってみたら(*2)そこそこ評判良かったので 気を良くして真面目に作る(*3)ことに^^; *1)実際、もう戻せないのではと半分涙目であった。 *2)あそこはあまり頻繁に更新すると2chでウザイ と叩かれるので心の弱い筆者は命がけである。 *3)いつも真面目なのだよ、と筆者が真面目な顔 をしていうと、冗談ばっかりと言われるのが謎 である。 |
![]() |
鼻はついてたけど、目がなかったと目を付けてあげました。ブリ、何が見える?俺?(*1) *1)疲れてるだろ、俺。 |
![]() |
で、各部をぶった切り(*1)、(ナイフが届かないので)パーツ毎に作りこんでいきます。(*2) そのためか、再組立てしてみたらなんかデュナンとの密着度が下がってました。調整しなおし(*3)ですな。 下のCDケースは土台の検討をしてるという意思表示。やっぱし1巻表紙といえばあのガレキがないと(*4) *1)たいそうに書いているが、実際は首とひじ から先で分けただけである。 *2)ポーズの変更で腕とか左右で長さが変わって しまったのを違ったりするのを直す意味もある。 *3)筆者が忘れないように書いたと思われる。 *4)決してfgで言われたからではない、、と思う。 |
アップルシードビネット#1・修正地獄 | |
![]() |
度重なるポーズ修正(*1)に駆られています。 夜見て良いと思っても朝見ると(*2)おや?となったり、弄って暫くすると前の方が良く(*3)思えたり、と落ち着きがありません。 あれやこれやするのも経験値アップ(*4)と思って弄り倒す覚悟。 でもこれの一つ前よりはずっと良くなってると思うんだ。 とりあえず首(*5)と肩の位置がおかしかったので、体をもっと前屈みに修正して首の位置を直しました。それに伴い手足の位置も修正。一つ直すと3つ4つ直す必要が^^; 当然、デュナンも変更を受ける羽目に。ただ、絵とどうやっても合わなかった(*6)のもデュナンでして、こいつに問題が隠れてる気がしてならぬ今日この頃・・・。 (*1)何度めだろうか。。ほどほどにしたいものである。 (*2)知らない間に寝ぼけて造形してるのかもしれん。 (*3)人が頼んだメニューがおいしそうに見えてならないのと似てる。 (*4)ダウンしてたりして! (*5)以前は首そのものがなかったりして。 (*6)まだ絵に合ってませんけどね。 |
![]() |
![]() そろそろデュナンの顔もちゃんと(*1)作ろうっと。 (*1)ちゃんと出来るのであろうか。謎である。 |
アップルシードビネット#1・修正地獄2 | |
![]() |
修正地獄その2である。(*1) WF後、新作を思い浮かべたらコイツしかなかった(*2)のだ。 そういうわけでコイツをどんどん仕上げることになった。 まずはもっとも問題だった肩の弾帯。(*3) 1本1本手作りしてるほど余裕は無いので5本だけ作り複製。並べてみたらまるでバナナ。(*4) その日のうちに新しく作り直しの刑。 無駄足ってヤツだ。(*5) ついでに首周りも手直し。 (*1) いくつまで続くか見ものである。 (*2) この時点では35ギュゲスDは影も形も無かった。 (*3) 仕事中もこればっかり考えてたくらい。。。 (*4) 言われる前に言っておいただけだ(涙 (*5) だいたい2回目に作るとうまくできるもので。 |
![]() |
![]() で、作り直した弾帯。だいたいこんなもんかなと(*1) デュナンのポーズがあいかわらずしっくりこないので足を切った貼ったで修正。(*2) 更に背中に背負ったライフル?も造作開始。 (*1) 意外といけてると自分では思ってるがどうか。 (*2) 切った貼ったは日常茶飯事。 |
![]() ブリのヒラキ、どころかアラである。 |
![]() 惨殺。。。 |
![]() |
ついでにブリの胴体がデュナンで隠れてていまいちわからなかったのだけど、単体で見たら非常に胴が短かったので5ミリほど延長。 |
アップルシードビネット#1・作りこみへ | |
![]() |
写真としてはちょっとアレなのだけど、サフを吹くとなんとなく仕上がった気になるから不思議。(*1) 分割したお陰で手が入りにくかった部分も弄れるようになったので加速度的に仕上がっていくのもある。(*2) (*1) サフ状態が一番かっこよかった、ってのは良くある話。塗ったらイマイチだった、なんてのも良くある話。 (*2) 希望的観測も含めて。そうなってほしい。 |
![]() |
![]() デュナンの髪型は昭和臭い(*1) (*1)原作古いもんねぇ・・・。 |
![]() |
ブリの顔もやや2枚目になってきた。 ウインクはしないけど。(*1) (*1) 2巻でついたけど3巻では無くなったシャッター。あれは本人もうざったかったんだろう。目の前でカシャカシャするんだもん。 |
![]() |
![]() |
立体視、、じゃないよ(笑 *そういう時代だからね、一応書いておかないと。 |
|
アップルシードビネット#1・WF申請前 | |
![]() |
WF申請に向けてまだ作っていないパーツを揃えなければならなくなった。(*1) まずは当初から問題視していたスリング的なモノ。 こいつをどうしようか迷って、鉛板を細く切ったものを体に沿わせて曲げ、シリコンで複製したものがコレ。 *1 お尻を叩かれないと作業が進まないだけ。 |
![]() 実際に担がせる形式だったが厚みと相まってイマイチ、である。 |
|
![]() |
で、せっかく作ったけれどお蔵入り(*2)。普通にエポパテでスリングを体にモールドしていく方法を取ることにした。(*3) 何故かというとパーツを減らして複製代を安くすませるため。つまりは皆さんの為。(*4) *2 よくある事。 *3 エポパテがやっぱり一番信用出来る素材なのだ *4 これはマジです。 分割した方が塗りやすいので悩むところ。 |
![]() |
さらに夢が詰まったバッグ(*5)も右腕に一体化。スリングも一体化。なんでもかんでも一体化、、とはいかず、背中のライフルと肩に掛ったスリングを繋ぐパーツだけは別パーツになりました(*6)。さりげなく膝のブースターも別パーツとして作り始めてたのだけど、最終的には一体化。(*7) *5 絵ではライフルの弾らしきものかと思ったが違うかも。 *6 これも一体化出来ちゃうんだけどね。 *7 飾る事を考えると別パーツにして選択式でも 良かったかなとは思う。 ま、要らないなら削り取ればいいって考えもあり。 |
![]() さらにデュナンのポーズがちょっとおかしくなっていたので変更。肩の位置をもっと前にズラして左腕の肘位置をブリの顎下あたりまで移動。これで肩がぐるっと回った印象に。 |
|
アップルシードビネット#1・WF申請用 | |
![]() これで本申請を持ち込みます。通りますように(なむ)(*8) *8 申請した後は祈る事しかやることがない。 |
|
![]() さりげなくライフルのグリップモールドもついてる。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
靴ひもはせっかく買ってきたので鉛板を細く切ったものを使用してみた。銅線でも良いのだけど。(*9) *9 実は銅線を探したんだけど見当たらなかった ので仕方なく使っただけである。 意外と良好な結果でなにより。 |
完成見本 | |
![]() |
というわけで(*1)自前で複製してエナメルのアースフラットを薄く溶いたものを置くように塗ったものがこちら。 原型は作れても塗装は出来ない自分なのでコレで完成見本を済ませてしまおうという目論見である。(*2) *1・・・筆者が良く使う書き出し。便利この上ない。 *2・・・真面目にこれで行こうと思っていた。 |
![]() |
![]() 象牙のようだと意外と好評である(*3) *3・・・abcラボの中の人にレジンは象牙の代替物として作られたと聞いた。なるほど。。 |
![]() |
|
![]() |
しかし、投げっぱなしでは技術も上がらないので恥を覚悟で塗装見本を作成してみた。 目は男らしくつまようじ(*4)で一発本番で描き上げてみた。いやームズカシイ。 *4・・・つまようじが男らしいというそういうモノじゃなくて、通常は目の枠を書いたらクリアを吹いて保護、そして目玉を書いて保護、という段階を踏むのだけど、筆者は面倒くさいのが嫌いだから一発で描いた、というだけ。 |
![]() ブリの肌の色については最近の映像作品では銀色だったが、仕事内容からして目立っては元も子もないので、暖色系のグレーとしてみた。これならデュナンも良い色だね!って言ってくれるハズ(?) |
![]() |
![]() あえて後期カラー(茶色っぽい)で塗るのも良いかもしれない。服の色も黒とかでね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
とりあえずはこれで完成。WFまではあと数カ月原型を弄る期間があるので、ややブラッシュアップされる予定である。予定は未定、とはよく言ったものだけども。 なにはともあれ、士郎センセのような注釈文付きはもうやめようと思う^^; |
|
![]() おまけ。 ブリは中の人が重複しちゃうのでランドメイト装備のは並べなかったけれど、今までのを集めるとこんな感じ。 |
|
製品版見本 | |
![]() |
台座は右足だけのものになりますが題名付きで作成。 塗装見本としては僕が塗ると上のが限界だったもので、fgで有志を募ったところ2名から申し出を頂いたのでありがたくお願いさせて貰いました。 お二人に渡したのは一次原型を複製した物で、製作途中に色々アドバイスも貰いながらより良い物にしていこう的な思惑もあり(笑 |
![]() まずはpygmalionさんの作品。 元々はリアル指向の方なのでアニメ絵は得意ではないということでしたが、いやいや、なんたーる出来。 この大きさだとその凄さが分かりにくいので2枚目を。 |
|
![]() デュナンの目ジカラがすげぇ! |
|
![]() もう一人はklr250さんの作品。 両作品とも当時無かったベースを自作されてますが、これらはキットには付属しませんのでご注意を。 表紙の絵の色合いを再現すべく色々な色で描き込みをされてるそうです。細かい部分にもあちこち手が入ってまして、それをほぼマルパクリさせて貰ってキットをブラッシュアップさせてあります。助かり―の。 |
|
![]() 鼻と目の部分はレンズ状の半球を入れずに仕上げました。WAVE社製のHアイズの径の合う物を入れて頂くとより引き立ちます。 |
|
![]() ベースは1巻の表紙をイメージした物が付属します。 |
|
![]() |
製品版のサンプルです。 |
![]() |
![]() |
こちらがキット版。 一次原型とはあちこち異なります。 (ブリアレオス) (デュナン) |
|
本来、自分のやり方として、原型は自分一人で戦いながら作る物なのですが、今回は厳しい目で見て頂きたかったので外部に塗装を依頼して、それをフィードバックさせて貰いながら仕上げていった珍しいパターンです。 僕としては非常に楽しく、おぉ、そうか、なるほどなぁって思う部分が沢山あって、(その分手直しも凄かったですが)良い物になったのではないかと。 この表紙はインパクトがあるにもかかわらず、立体物は極めて少なく、再販も含めて長く愛されるキットになると嬉しいです。 |
|