1/12(?)スケール タチコマ 2nd GIG Ver 製作日報。
タチコマな日々 新たなるプロローグ。。。て、結局作り始めてるし。。。 | |
![]() |
足とポッドと腕だけ作れば済みそうですね。 足とポッドと腕だけ作れば済みそうですね。 足とポッドと腕だけ作れば済みそうですね。 ・・・と、3回程自分に言い聞かせて作業開始です。 |
![]() こんなもんかなー。より設定に準じた頭部になりました(?) カメラガ−ドを削り過ぎちゃって低いので後ほど追加してあげましょう。 |
![]() ボディ下部も作らなきゃいかんかねぇ。。 |
![]() 頭はこれで大体ライン修正済み。 さーって。。。どーすんだ、作るのか?(どーしよ。。) |
さて。 足ですが、前回のはちょっと形が違ってたので今回は念入りにチェック中。 足の先っちょの作成を考えると型取して複製したいなぁ。。 ![]() 前の脚原型(バルサ)にポリパテで心持ちふくらはぎ部分を太めに、外側ラインの斜めをより下の方まで伸ばしています。まずはヒートプレスで1つだけ作ってみようかと思います。 |
![]() 1STとの比較。微妙なんだけどねー。って作るんか? |
![]() 海賊の足みたいであんま好きじゃないんですけども。。 つま先は是非とも複製して楽がしたいなぁ。て、そうか。作るのかw |
タチコマな日々 2ND GIG その2(2004-5-7) 正式に作成スタート | |
![]() こうしてみると1ST版は細いなぁー。 |
バルサからプラ版へ、そして伝説へ? 前と同じくヒートプレスして形出ししていきます。今回は1本分だけプレスしたこいつを仕上げて、複製する原型にしたいなーなんて思ったりしてます。(出来るのかな?) そんな訳で、形出しで削り込むことを考えて、ポリパテで裏打ちしてからパーツを接着し、足の可動軸受けを2センチの球体からプレスしたものを前と同じように貼り付けて整形していきます。 軸の位置は前のものは若干上過ぎたので下げています。 足首にエポパテをグルリと一周巻いて一回り太くし、その上に穴開きガード(仮の試作です)を付けます。 まだ全体的に太く見えますがこれから整形するので、これで無問題・・・だと思うw ね、行き当たりばったりでそ。こんなもんです。。。はう。前のも図面すら引いてないしなぁ。 |
![]() 大きさチェックの為にプラ版から切り出した仮の足首と合わせて見て全体のバランスチェックをします。 前の脚よりもがっしりした感じが出てると思うんですが如何でしょうか。。。ダメ?(汗 |
![]() もうちょい足の鳥足部分は大きいほうが良いかなー。 あー意外とこっちのタチコマくんも可愛いかも。。。 |
タチコマな日々 2ND GIG その3(2004-5-8) | |
![]() 劇中のタチコマの脚とニラメッコしつつ作成しました。合ってますでしょうか・・・? ちなみに左のは腕の基本形です。 ![]() つま先は3枚とも可動させないとね。 |
荒削り。 「脚だけのようだが?」 「他の部分なんて飾りですよ。この状態で80%(略)」 ここさえ出来ちゃえばホントに80%完成てな感じです。 さて。とりあえずプラバンをガイドにエポパテの削り出しでつま先部分とタイヤの基部(になると思われる丸い部分)を作成します。 ここの作成が4本分になるってコトはつま先で12枚・・・。 こりゃ複製するっきゃないでしょーと。(やったことないけども) ![]() ↑荒削り段階のつま先 タイヤへの変形は今回無し(汗 だって設定分からないんだもーん。 しかし、このデザインあんまし好きじゃなかったのですが、見慣れてきたら味があっていいかも。。それに、立たせることに関しては初代タチコマくんより数段上ですね。って3点で支えてるんだから当たり前ですけども。 この状態で立ってられるのは素晴らしい(撮影が楽ですw) |
![]() |
![]() 腕は左右の基本形は一緒なので、同じくエポパテの削り出しで素体を作成し、複製後に加工しようと思います。んだども、ちょっとばかし太めだったかなー。 |
![]() タチコマくんに装着。 ![]() つま先が1つしかないんで何か違和感あるけど。 |
手は左手なんだけど、検討用に右手を装着してます。 2ND版は左手の指の基部が小さく、腕側に半分ほど埋没するようです。しかも3本の支柱があるんだって。。。どしよ。。 ![]() 本体に合わせるとさほど太くは無いかなーと。もう少しライン修正して面取りしたいなー。単純な面だと見てて面白くないってのもありー。模型なのでその辺は作者の好き好みが出てきます。 余力があればパネルラインでパカっと開いて内部メカとか作ってみたいなぁ。。。初代と同じ作り方しても面白くないし。 |
![]() |
顔と胴体下部、腕の基本形 結局、初代と組替え式は止めて、2体を仲良く並べることにします。その方が楽しめそうですしね♪ 胴体下部は穴開け位置間違えちゃってやり直したりして(^^; 前のモノより腕の取り付け位置は中央寄りで上にしました。 腕はちょと面取りを複雑な面取りに変更してよりメカっぽくしました(つもり) でも、こいつを右腕仕様に変更してから複製した方が後の処理が簡単な気がしてきたので迷ってます。もしくは別に作るか。。。 うむぅ。。。複製後のキャストって削りやすいのかなぁ。。やった事無いんで分からんです。ウチのBBSに情報欲しいの心。 って、見てる人いなかたったりしてー orz... |
タチコマな日々 2ND GIG その4(2004-5-9) | |
![]() 脚ガードをプラバンとエポパテから作成(途中) ![]() つま先も大体形になって来ました。ガードはヒートプレスにしよーかと思ったものの、4本分となると面倒なので複製出来たら良いなーと。脚と脚首の間はもう少し長めに取ります。 |
キャストがウチにやって来た。 ・・・・のに、何の用意もしてなかったって言うかパテすら切れてて原型の作成作業不可。仕方なく雨の中買出しへ。 今回は脚の関節を含めておおまかに仕上げてしまおうという作戦です。・・・が仕上げまではパテが乾かず無理だった。 まずは脚(股?)の関節となる部分。前回はMGガンキャノンの肩を拝借したのですが、部品取り寄せも面倒だし、色々形状的に融通が聞かないので自作の方向で。 ![]() 球体をヒートプレスした型にポリパテとエポパテ流し込んで球体を作り、アクリルパイプを繋げて整形。穴を深くえぐり、球の中心に関節技と言うボールジョイントを仕込みます。こいつはポリ製のモノより動きが渋くて良さそうだったのですが、手持ちが1本分しかなく、買おうにもどこ行っても売り切れで、結局不足分は通販することに。。。 早く来てちょ。 あと、どっちがいいかは別として、この形なら関節カバーを初代の時のように別にヒートプレスで作らなくっても、これに直にモールドすれば済んじゃいそうです。 ![]() 胴体の受け側も作っておき、こういう感じで組み合わせます。 |
![]() といいつつ2本分でも複製対象ですか。そうですか。 脚も腕もセロテープで保護した上に貼り付けているので乾燥後に剥がして整形します。 |
![]() 顔も目玉の可動機構やタンコブとライト部、あと初代より角ばった台形のスリットを掘り込み作業中。 こいつにも右側だけオイル機構を装備させましょう。 |
特別フォト 少佐のお尻。。。 | |
![]() ・・・・せくしぃってなーに?(井上 トロ 風に) |
|
![]() なんかバトーさんっぽいなー。キャラ被ってない? ってこっちが先ですけど。。なんでも聞いたところによると、アップルシードと攻殻機動隊とは同じ時間軸の延長にあるらしいですね。んだからこーいうのも良いんじゃないかと(何が?) |
少佐のお尻。。。 ・・・ではありませんでしたw ![]() たまたま出先で回したらプリちゃんとデュナンが出たので座らせてみました(そのために回したのですけど)。デュナンは小さ過ぎて座れなかったりして。。 多分、こうやって乗ってるんだと思うんだなー。スケール合わないから完璧にはフィットしてないけども。 ![]() 見えないとこは作らない方向なので酷いものでございます。 |
タチコマな日々 2ND GIG その5(2004-5-10) | |
![]() アームガードが付いてそれっぽくなってきたように思います。 ![]() 正面から見ると設定では恐らくただの円筒形なのですが、面白みに欠けるのと可愛さを出したかったんで、少々丸みを帯びた円筒形に変更。好き好きですけども。 初代と近いデザインに合わせてみた感じでしょうか。。 |
眠い眠い。 気を許したら寝てしまい、ちょこっとだけ作業。 腕の基本形の仕上げと脚の仕上げの一歩手前まで。 腕は掘り込みと表面処理の続き、アームガードの整形と仕上げ。 肩の関節に繋がる部分は未作成です。というのも肩関節をどうしようかまだ決まってないんです)^^; ![]() 脚のガードはちょっとモールドが浅かったかも知れません。。。 彫り直すのは面倒なのでこのままー。 |
![]() つまさきもだいだい仕上がりました。あまり角ばらせず、あくまでタイヤに変形するんだ、という気持ちで多少の丸みを持たせます。 ![]() 股関節はスリットの掘り込みと一緒に、関節カバーもモールドを作っておきました。カバーは取り外し出来るので塗装も楽そうです。 |
![]() バランスが良く分からないけど初代と並べると大きくは破綻していないので大丈夫かな。。 つまさきが3枚そろわないと把握が難しいです。 可動範囲は前のものよりも若干向上してます。脚関節カバーさえ無ければかなーり動くんですけど。。カバーはデザインを失わない程度に関節の動きをスポイルしないよう変更していますが、やっぱり邪魔は邪魔。 |
Miki House,,,,? Season01(2004-5-11) | |
![]() |
いや、止めようとは思ったさ。でもね、でもね。。。ま、ネタってコトで。 とあるBBSでミキちゃんと合成した写真がお気に入りと見て、仕事から帰って気づいたらエポパテでコネコネ。パテも乾かぬままにサクサクと削りなんかこんなん出来てきました。。。。 後頭部はトグサくんの後頭部を仮にくっつけてます。前髪は顔のエポパテ乾かないんでまだでっす。 どうなのどうなのよ〜♪ メカモノ以外初めて作ったので多分滅茶苦茶なんだと思うんだわ。 目の位置がというか大きさが違うからかポーズも微妙に異なり。。 んでも、オプション装備の一つと考えてでがんばろうっと。(前向) というか。。ちょっとばっかしデカかったですかね。 間違ったかな ....orz |
![]() |
まるで・・・お猿さんのよーです。 よく生まれたての赤ん坊はサルのようで、親も心底可愛いとは言えないとかなんとか聞きました。ならばきっとこのコももう少ししたらまともになるやも知れぬ。。 ちなみにオパンツなどは作りませぬ。そっちの方向へは進みたくないー(></ あ、書いておかねば。 あちらのBBSには僕は書き込みはしません。やっぱり--- 「模型好き=タチコマ好き」 とは限りませんし、模型の話でせっかくの場が変な空気になるのは避けたいの心。(そんなコトにはならんとは思うけども) みんなで一緒にタチコマ萌えーで良いと思うんです、あそこは(^^ てな訳で大変失礼しますがレスは無しの方向で。ウチの方に書いて頂ければお答え致します ぺこぺこ。 |
![]() だ・・だぁれ? ![]() 小っさ!顔わからん。。 ![]() こっちの顔しかアップの無かった。。。 作るにあたって、記号を探したんです。記号って言うのは僕の中で、そのキャラ(モノ)に似てると一目で分かるものの意味なんですが、このミキちゃんの場合、お下げしか無いよーな。。。 子供体型ってのは別として、メガネもかけてないし、はてさて困ったぞーっとなった訳です。ちょい下膨れで鼻は極めて低く、目は縦長、口はちっさく、どことなく寂しげで、でも芯のつよそーな雰囲気。。。 って。フィギュア作成初めてでコイツはきっつい(泣 ポーズも後で手足切り離して(残酷)もちっとどーにか見栄えのするものに。。。って2NDタチコマはどーした (^^; 意外とフィギュア作成って楽しいかも? |
・・・・限界(今日のところは引き上げだー!) なにぶん、1センチ強の大きさなので僕のビックハンドにはこういう工作は不向きナリよ。 orz おさげはバトーさんのをとりあえず付けてみたのでした。 目は難しいなぁ。。。首の角度がおかしーわ、体のバランスがおかしーわで。。一番おかしいのは顔だという噂もありー(涙 ![]() 左写真をちょい改修。まぁ。。。こんなもんが限界のよーです。 目尻をもちっと下げれば似るかしら?_? ![]() 更に改修・・・・目尻下げ下げ。眉毛もちっと下かな。。 つーかこの段階じゃ、鉛筆書きだものねぇ。なんとでもなりそーな。。 実際の塗装になったらどーしたら良いんだ。。。あうぅ。。 手直し項目 覚え書き 耳でかい、位置上過ぎ。眉毛位置上過ぎ。頭でかい。。。むむぅw |
タチコマな日々 2ND GIG その6(2004-5-12) | |
![]() 右が型想い。左は1度型を失敗してモールドが消えちゃったつまさき。 ![]() 3つーの力でー、こうなると。 |
昨日の事などとうに忘れたわ! フィギュアはほっといて。タチコマ2NDです、ええ。 ほっときますとも。でも時々作業しよっと。 さて。そろそろ複製の為の型を作らなきゃいけないんですが、どう考えてもつま先1個を12個、つまり12回も複製するのはかったるいので、文明の力を借りましょう。 型想いというヤツがありまして、熱湯に2分漬けて置くと柔らかくなり、冷えると固まるという特性を持った樹脂で何度でも使えるのがウリの面白グッズ。こいつで片面だけ型を取ってポリパテを流し込んで簡易な複製をしてしまおう作戦。 つまさきが3つ揃えばコトはすむ訳で。 ![]() こんな感じになりました。 |
![]() 脚は2ND 第1話を参考に作ったのでした。 |
ハジメマシテ タチコマ デス。。。。 んー。なかなか良い感じではないでしょーか? 後はつま先の抜けきらなかったモールドの作り込みと、脚本体の表面処理&スジ彫りが残ってます。そいつが仕上がったらいよいよ型取りが待ってます。わくわく。初めてなので緊張しそーです。 色々なページを漁って頭デッカチ状態です。 |
![]() |
おまけ。(結局作業しとるのか。) 型想いで顔の複製品を作り、一回り小さくして体を大きくしてバランス取り。って、何だか子供じゃ無くなっちゃったよーな身体つき。。。 あちこちモリモリとパテ盛って乾いたら削る方向なので、全体的に太いのです。しっかし、髪って難しいねー。どうしたらええんやら。 |
タチコマな日々 2ND GIG その7(2004-5-13) | |
![]() 型をダンボール(クッションにする)+両面テープで固定します。 ![]() 適当な大きさのプラ板に両面テープを巻きつけた割り箸を貼り付けます 4本、少なくとも終端が重なるように”#”のよーにしましょう。トースターから取り出すときにポロっといってしまう恐れがあるからです。割り箸が重なった所を持てばOK。 ![]() オーブントースターで1-2分。加減は失敗した枚数と勘と経験で。 取り出す時に下の逆型ガイドを上に重ねて取り出すとなおGood。 ![]() あらかじめ用意したダンボールから切り抜いた型をガイドにニョーーンと抜きます。ここは一気に。迷わず行けよ、行けば分かるさ。 ![]() 冷えたら切って出来上がり。 |
ちゃららーちゃららーーん(SE) 「第7話 灼熱のアッチッチトースター!」 今日はポッドの日です。今回もさくさくとヒートプレスして部屋の温度を更に上げましょう。手順が分かってる人は左は読み飛ばしでひとつ。 はい、ではここに出来上がったものがありますのでご覧ください。 (テーブルの下からサット取り出す) ![]() ハイ!ソニィーですよ!(違 と、こうなるわけです。 本来はちゃんとプラバンを固定する枠を用意すべきなのですが、僕は面倒なので枠の代わりに両面テープをグルグル巻きにした割り箸を使ったり、メス型?にダンボールを使用したりするのは「えええ?」と思われるかも知れないけども、僕の場合はコレがやり易いし、特に失敗もありませんので良いのではないかとー。何よりいちいちベニヤ切って型なんて作ってられっかー!と思うわけです。 割り箸製の枠はフレキシブルにプレスするプラ版のサイズに対応できて便利ですし、ダンボールのメス型は適当に切った後、バルサ原型に無理やりゴシゴシっと2-3回通せばすっかり馴染んでくれて便利この上なし。耐久性は無いけど、大抵型を抜くのは2-3回だろうし。 要は自分がやり易けりゃなんでも良いのです。 ![]() 正面横のスリットを切り出します。んで、もう一枚用意した正面の一部で・・・ ![]() 裏からフタをします。段差の表現に使いました。 |
![]() アクリルの棒をライターで熱して曲げ、”U”の字にして、中央にピンバイスで穴を開け、発光ダイオードを仕込みます。 |
ポッドは同じモノは作っても仕方ないし、前にコクピットは作ったのでもう良いかと。んで、前作に無いギミックを仕込もうというコトで発光なのです。え?手抜きじゃあないですよ?(汗 僕の友人の一人がなんだか知らないけれど光るもの大好きなのできっと喜んでくれると思われ。つい先日も3万以上する軍用ライト買って大喜びしてました。 ![]() 暗闇に光る2つの赤い目。。。。と。うまく分岐して切断面だけが光り輝きます。最初8個仕込もうと思ったんですが、光が強過ぎるかもと思ったのと、何より面倒だからですw |
![]() ココの部品なのです。後ろのもね。 |
![]() あとは前のポッドと同じようにエポパテで包んで後ほど整形します。もっぱら今悩んでるのはどこにスイッチ付けようかーって。(←何も考えてなかったっぽ) ポッドの空きスペースにこんなの仕込んで・・・ 「バトーさん、バトーさぁん!」とか「ドナドナ」とか言わせてみたい。。 |
![]() ねぇねぇ、だぁれ? |
今日のミキちゃんのコーナー・・・・ ・・・段々と違うものになって来た予感が。クツのあたりが鉄腕アトム化してますが削るんで無問題。腕がケンシローしてますが(以下略) 髪型違いますが直しますのでー。胸付いてますがもっとペッタンコになりますのでー。あんまり突っ込まないで欲しいの心。生暖かく。 |
![]() 切込みを入れて ![]() 削りだしたウインカーのよーなものをビルドイン。 |
ポッドの続きを。正面のサイドへ続くスリットはもう少し長くして側面まで回りこむようにカットしました。 ウインカーのようなものを埋め込み式で(とはいってもパテ修正で穴を塞ぎますが)取り付け、寝る前の最後の最後の余力で正面の丸いモールドを作成。なんかアヒルみたいだなぁ。。ポッドの上のフタ部分がまだ無いんで、全体的にちょっと丸みを帯びた形状になってます。 明日からエッジ出し地獄の始まり。。。 ・・・しっかし、今日はえらく作業進んだもんだ。これで2ND版タチコマの基本構成パーツは揃っちゃいました。仕上げまで遠いけど。。 ではではおやすみなさい〜。 ![]() 寝ようと思ったら、ちょっと位置おかしいと気づき・・・ ![]() ・・・スリットの位置を直した ....も・・もう寝、、寝なきゃ仕事が....orz |
タチコマな日々 2ND GIG その8(2004-5-14) | |
![]() |
キミのソレ、非常に何かを連想させるなぁ。 そのポッドの正面の丸いもの。。。 という訳でここを電池ボックスにしてしまおーという作戦。 やはり見た目のデザインを利用したこういうギミックというか仕掛けは作ってて楽しいのです。たとえポッドの中がスカスカで、そんなことをしないでも余裕で電池ボックス入っても、です。 丸いものの裏側にボタン型の電池を仕込みます。容量は6V必要な計算なので2枚でぴったしサイズ。交換用に裏蓋(マイナス側)の蓋は両面テープでの固定になっちゃいました。まいいっか。 |
![]() 上部ハッチとの境目はエポパテで土手を作って、後はポリパテで埋めておきます。ポリパテは結構欠け易いように思えて信用出来ませんw |
昨日のポッドの画像では、まだ面同士の接着はしてなかったので、合いを調整しつつ切り貼りし、パテで段差を修正。これだけ大きなものだと単純にモナカ合わせという訳にはいかず、サイドで帳尻合わせました。おかげでサイドはパテだらけの面に。。。ガリガリ削ってこうなりました。↓![]() 今回はハッチの展開は考えていないのですが、ダイオードが切れた時のために上部のハッチだけ取り外し可能にしておきます。今後の作業もやり易いし一挙両得。後ろのウインカー?基部も穴あけしておきます。 |
![]() |
中身がないので今回は非常に軽く仕上がりそうです。 脚関節の強度と可動範囲も広げてますので、今回の狙いとしての 「ガシャガシャ持って動かせるタチコマ」はどうやら実現しそうです。 前作はいささか慎重に扱わないと立つのも大変なポーズがあったりして、ガシャガシャと動かせるタチコマが良いなーと。 後は「バトーさぁーん!」と叫ばせるだけ。。。こいつは後のおたのしみぃ。 |
![]() |
ポッドのパテの乾燥時間などで脚の仕上げ作業をしておきました。見えにくいですがスジ彫りも完了、あとはサフ掛けてちょっと表面整えて完了。さーて、と思ったら裏側にちょっと大き目のクラックが見つかり、現在復旧作業中だったり。。 週末には型の作成をしたかったのですが、つま先と足首、その他の細かいパーツがまだ整わないので間に合わないかも知れません 。。。がっくし。 腕の関節もそろそろ作らないとー。 とてもミキちゃんどころではなくなってまいりましたw |
タチコマな日々 2ND GIG その9(2004-5-15) | |
![]() 逆テーパーがあるんですごく悩んでしまった粘土埋め。 ![]() つま先は裏返しで埋めておくべきだったと後から気づく。。。。。。 |
粘土とブロックで遊ぼう。。。 いきなり型取り作業です。 用意した1Kgの粘土とシリコンがコレだけで(型がまだ上半分だぞ)なくなるほどに巨大。というか、初めてなので型の設計とかその辺の事情もあるのでしょうけれど、驚いたです。。 ![]() しかし、撮影で気を取られ、シリコン流す前に、型の表面に離剥剤を塗り忘れた・・・。致命的?。粘土を剥がすの大変そう・・・。 ともかく、明日シリコン追加購入してこなければっ! |
![]() ペローーンと剥がれた。ラッキー! |
離剥剤なしできれいに剥がれました。とりあえず一安心。 細かいところに残った粘土を取り除いて準備完了! ![]() この時点でキャスト供給パイプと空気穴を掘り込むってのは邪道なんだろうか。。反転型には山型に出てくるけど、そいつを削れば綺麗にパイプ穴が揃うと思うんだけども。 |
![]() クチのパーツとポッドの横に付くパーツ。ポッドの方は型取りして複製して、ポリパテに置き換えておきます。あー便利だ、型想い。 ![]() 貼り付けると(仮止め)こんな感じ。 |
型が固まる間にその他のパーツを作成しておきました。 ポッドの横に付くパーツとクチのグレネード一式。 もし、将来的に複製してタチコマAI戦隊?を揃えたい場合に備えて、この辺りも複製して取っておこうと思います。 ![]() 問題は胴体とポッドをどーやって複製するかですね。やたらでかいし、胴体は薄いパーツだし。 それと消費するシリコンやキャストを考えるとお金が掛かってしょうがないです。 |
![]() 思い切り子供っぽくしてみました。 ![]() もっと風で巻き上がった感じにしようかなー。 |
と。今日のミキちゃんのコ−ナー・・・ 腕と脚の整形と髪型の掘り出し。うーん、むずかしー。 いつも同じ方向の写真なのでたまにはグルリと。 ![]() おさげは取り外してあります。←誰だかわからねーよ、と(汗 ![]() ちょっと寂しげな感じ? |
タチコマな日々 2ND GIG その10(2004-5-16) | |
![]() むむ。。。見えちゃってるなぁ。 |
埋め立て。 早起きして吉祥寺のB-Jでシリコンとかとか買い込み。 残りの半分のシリコンを流し終えたので、あと6時間は作業が出来ず、他の事をする合間にミキちゃんのスカートなどなど。 あーむずかしー&はずかしー。 諸般の事情でポーズは仮固定です。後でもう少し劇中のイメージに沿って調整します。 ![]() ギリOK。やっぱ頭でかいなぁ。子供だからいいのかな? |
![]() カバンは基本形だけ。おさげもカタッポ。どっかいっちゃった(TT |
![]() しかし、この座り方で高速道路はこえーなぁ。。 |
あわわ。2MCって今日までだったのですね。ページ変わってて分からなかった。。。2nd版、間に合わなかった〜 (TT 1st版でエントリーしてきたり。さてはて。 さて、1st版はオーソドックスなヒートプレスのみによる製作で、4本も脚を作ったわけですが、同じよーなモノを作るにあたって、今回は初の複製をしてみるってコトで。 面白いように次から次へパーツが出来ますねー (^^ こりゃ楽だ。 ![]() キャスト流してー ![]() あって間に固まって抜けたー。 ![]() 複製した脚部。うーん、マンダム(意味不明 股関節基部がうまく抜けないのは、型の作成時に既に失敗している模様。ま、この程度ならパテで十分いけます。今までに比べりゃもうw |
戦いは数だよぉ!兄貴ぃ! と。 ![]() この脚が量産の暁にはぁ! ←4コでいいです、良いんですって。 しっかし、キャストの量って良く分からないっす。やっと最後の最後で過不足なく混ぜられたけど、えらい無駄にしてしまった。。。 おまけに固まるとき凄く熱くなるんだなぁ。知らなかったんでビビリました。強度もあまり無さそうだし、大丈夫かなぁ、つま先。。 ![]() ふうぅ。4脚揃いました。この状態で立ってられるのって凄いなぁ(自画自賛) 脚の関節に関節技を仕込む穴が開いたまま複製したら収縮率の関係でブカブカになってしもーた。どしよ。。。。 つま先は脚の基本パーツに置いただけなのであっちこっち向いてますけどそのうちちゃんとなりますのでご安心をー。 キャストしたパーツは大体良好でしたが、いくつかパテ埋めしないとダメなのも出ちゃった。ま、複製初めてにしては上出来?油脂が凄くてただいま洗浄中。。。 さて、次は腕と手か・・。何かここまでで燃え尽きちゃった感がw |
タチコマな日々 2ND GIG その11(2004-5-17) | |
![]() ![]() そして仮組み。段々ゴールが見えてきました。 |
うーでー。 昨日の夜の間に型を半分取り、朝早起きして出社前にもう半分。 帰ってきたらあーら不思議、あとはキャスト流すだけー。 てな訳で、右腕の弾薬ポッド?用に穴を開け、パイプで作った弾薬ポッドを装着。このポッドは外れるようにしてあります。設定を見てないんでアレですが、恐らく交換用に外れるんだと思われ。 ![]() 弾薬ポッドはパイプ径がちょっと細かったかなー。。 手の接続用にパイプを通して複製しています。穴開けても良かったのですが、どーもまっすぐ彫れる自信が無くて。後は指かー。 |
![]() 整形した腕と肩パーツを組み合わせて仮組み。うむ。 この前の更新時に、顔のほっぺの位置が左右違ってることに気付いたので手直し中ー。 シンメトリーって見慣れちゃうと気付かないもんですね。 どーでも良いけど部屋凄いことになってる。。 GP03作成→放置→タチコマ完成→2nd版着手 と片付ける暇が無くー。 |
肩は結局前回と同じくMGガンキャノンから頂きました。。 色々小型化を考えたのですが、なんか面倒になって来たのと、上の段の画像のようにすると、かえって可動用の溝が目立ってイヤーンな気分。その点、ガンキャノンの肩はジャバラ構造なので目立ちにくい利点があり。ただし、コイツのポリキャップは内径が変わってて、ぴったり来ないので手直し要。 ま、ともかくこれでなんとかしちゃいましょう。ここで立ち止まってるとそのまま放置になりそーで怖かったのですw(GP03が・・・) ![]() しょーさーのーほーまーんなー 後で見直したら微妙にポーズ違った。 .....orz でもここまで脚の関節が動くように改良したのは分かって(汗 |
![]() つま先は3つとも独立可動。←当たり前だw |
強度に不安が残るも、とりあえず軸通し&仮止め。 仮止めなのは整形や塗装の関係です。もちっとつま先下がるようにしようかな? ![]() この鳥足状態が2nd最大のチャームポイントなんだと思います。 |
![]() 改め。 しょーさーのー(略) あのポーズは膝?が前向くんですな。 顔、歪んでますがセロテープ固定だからです (^^; ただし、横の2つの目玉が思ったよりも引っ込んでしまってる模様。手直し中ー。 |
![]() あーんど ひっぷっ! 腕は構造上、あのよーには真っ直ぐにはならないですな。。 流用したパーツのせいもありますが、あのタチコマの日々のCGはかなーり関節構造無視してる気が。。。 おまけに1stと比べて明らかにポッド小さく、丸くなってる!(汗 ・・・・力尽きたので今日はミキちゃん、出番なしw |
![]() 上からHアイズを前作と同じく装着予定。裏は銀で塗らないよw |
力尽きながらも点灯てすと。ダイオードの+端子に抵抗をハンダ付けして並列で4個のダイオードを6Vにて駆動。抵抗だけまとめて基盤に設置。この方があとでダイオードの交換がラクチンそうでしたので。 回路図は書くまでも無いですよね。 んーちと暗いけどまー良いっか。明るいところでもそれなりには見えるっぽ。 ![]() |
タチコマな日々 2ND GIG その12(2004-5-18) | |
![]() |
一歩一歩。 この辺りまで作成が進むと細かい部分の造作に追われ、あまり目新しい写真がお見せ出来ない事態。 比較的見て分かりやすい部分と言うと---- クチ部分のディテール付け。ワッカをプラ版から切り出してグレネードカバーとクチ本体に接着。これのあるなしで大分表情が変わるのが不思議。 手の基部はヒートプレスでいこうかと思い、とりあえずエポパテで形状出ししておきます。指は初代とちょーっと違うようなので確認しつつ作成ちゅ〜。 |
![]() ウインカーのよーなものをポッド本体にパテで強引に装着。乾いたら削り出して整形します。 |
![]() ミキちゃんハンド。ちっさいのよ。。乾いてから削りだすのですが、デザインナイフに水を付けつつ作るのは結構限界。。スパチュラ?とかいうの買ったほうがいいのかなー。フィギュアは作る予定になかったので工具の用意が何もなしなのです。 |
![]() |
エリ周りの造作。みえねーw あと、クツはガチャのデュナンのクツを型取りして加工してくっつけてしまおーかと試しにやってみたりして。。 こういう末端部分を綺麗に仕上げるコトで全体が引き締まりそーなので、流用品を使用するのも、初心者には良いかなーとかとか。 |
![]() |
お手てが付いたー。まだ削り込み前なのでデカイよー。。 手って表情が出る部分だと思うので丁寧に行こうっと。 あとはポーズ付け直して細かい仕上げとかとか。 メカモノ以外作った事がないので、どーも手がメカメカしく(汗 服のしわとかスカートのしわとか、髪とか、もー初めてだらけで泣きそーです (;_ ; こんなのオレのミキちゃんじゃねぞー!と声が聞こえてきそーだ。 |-_-)) コソコソ |
タチコマな日々 2ND GIG その13(2004-5-19) | |
![]() ここらも複製対象にしておかないと作成が面倒なのですが。。 |
おてて。 さて。ある意味1番面倒な手の作成です。 先日に形出ししておいた手の基部の型からヒートプレスでカバーを作り、それとは別に指の固定用の内部フレームを作成しておきます。指の可動範囲を広げる為、この内部フレーム側に溝を刻み、指の軸を受けさせ、軸自体はカバー側で押さえる(フタがわり)という寸法です。意味伝わるかなぁ。。 ![]() こんな感じかなー?1stの指とはかなり違う印象。 |
![]() こーしておいて ![]() 下に丸く伸ばしたエポパテを敷いてパーツを押し付けます。こうしておけば指の角度がズレる心配が少ない(ハズ) ![]() 更にエポパテでサンドイッチ。水を付けつつ作業しましょう。 (右の画像に続く) |
右手は面倒なので簡単に作れる方法でやってみましょう。 Yヒンジという商品があってですね、先端が適度に折れ曲がってる穴開きポリ棒パーツなのです。そいつを指の軸に使ってしまいます。 三角形に折った真鍮線にYヒンジを通し、エポパテで指基部を作成していきます。作成を楽にする為にプラバンに直接置いて(貼り付けて)作業していきます。←写真参照。 ![]() 粗整形した右手の指基部。 ![]() そしてこの程度まで整形してしまいます。あとはヤスリで調整。 このよーにして大体の形に整形していき、パテが乾いたらプラ版から剥がして削り込んで、目的の形に仕上げます。指自体は2ミリのプラ棒などから作成しますが、これで1つ関節が出来ちゃうし、ポリパーツなので動きが滑らかで、ある程度の保持も期待できます。 誰ですか、、手抜きだっていじめるのは。 ・・これはちょいと複製って訳にはいきそーもないですね。固定ポーズにした手の原型を別に作るしかないかなー。 ![]() 右手完成予定図。。。前作も基本的には同じよーに作成しました。 |
![]() 奥の原型はちとポーズ再編集中ー。 |
分割も何もしないで一発で抜けるかテスト。 意外と平気。型はほぼ1−2回でだめになりますけども。。 特に今回の複製には意味はなかったのですが、この辺りで1回セーブ(笑)しておかないと、この先で全滅(失敗)しそーで。これで安心してダンジョンへGoなのです。 |
タチコマな日々 2ND GIG その14(2004-5-20) 型枠が固まるまでちょっと休憩〜。 | |
「増殖?」![]() ![]() ![]() ![]() いや、それはないから。 |
「並列化ってこういうコト?」![]() ![]() ![]() ![]() 試しに2匹(?)並べてみたらえらい邪魔というかなんというか。 AI戦隊なんて作ったら大変なことになりそうです。 |
![]() 1stよりも丸っこい指なんですな。 |
いちおー左手の指はこんなもんかしら。結局複製を活用して作ったりして。可動用の軸を通す”のりしろ”をまだ切って詰めてないのでちょっと長いけどー。![]() ![]() ちょっと詰めてみた。指基部のカバー、一回り小さくすると更によさそう? |
タチコマな日々 2ND GIG その15(2004-5-21) | |
![]() 前回作成した指基部に2ミリプラ棒と3ミリパイプで指を作成して装着。 長さは後で調整。 |
手の続きなどなど。 より「ニギニギ感」を前面に押し出した感じで作成。にぎにぎ。 ![]() 問題は手を伸ばした時に見えるはずの3本のパイプの処理。手が回転しなくなっては可愛げがないし。。 |
![]() |
レッグガード 今回作成にあたっては、前回の作成時に気になった部分を解消すべく、改良(改悪?)を加えています。下はその比較写真です。 |
![]() 腕は丸い弾薬ポッドを一回り大きく変更。腕の付く位置が前作と違うんですが分かりにくいかな。。 |
![]() 新型は腕の位置が上よりになっています。クチの位置と比較すると分かり易いかも。 |
![]() 足の付き方も前作と比べ大きく変更しました。旧型はかなり幅広です。 腕の位置もクチと比べてほぼ一直線に並ぶ感じに。これが後々、カワイサとかっこよさを醸し出してくれるハズなのですがー。 |
![]() 新型は、より正面から見た時のM字型を強調し、コンパクト化。 股関節を開けばもう少し幅が出るようになっています。 旧型の腕はクチより下方に位置しています。←気に入らないらC− |
![]() 新型は、つま先で空間的には広がるので、より中央に集まった感じに作成したつもり。。 |
![]() 作ってて一番気に入らなかったのが脚幅の広さ。今度のは自作の関節なので好みに調整できました。 |
タチコマな日々 2ND GIG その16(2004-5-22) | |
![]() 大体形になってきました。あとはスジボリと表面処理。。。 その時点で型を取っておこうと思いますが、分割どーすっかなぁ。。 |
電飾ぽっど。 今日で大体形にしてしまおうと。2センチの球を型にヒートプレスし、ポッドの左右のワイヤー噴出機と下に付く目玉を作ります。それぞれ回転軸を設けて、ワイヤーの方は半球より大きめの円を切り抜いたものにパテを付けてポッドに装着。ポッド表面の曲線に合わせてベースにします。ポッドの下面には溝があるようなので開口して、プラ版で裏打ちしました。 ![]() |
![]() |
そうしないと、こういうポーズを取ったときに、ポッドに溝がないと寂しいからという、ただ1つの理由w 裏返った時って、映像の中では頭のアンテナが地面に潜っちゃってるんですが、立体物ではそうもいかず、取り外し可能にしておきたいところです。やっぱあのジタバタは再現しないと。 |
![]() ほぼ最終型になってきたかなーと。 |
顔の修正もほぼ終了。クチの付け根が曲がってしまっていたので、1回切り落として修正。![]() |
![]() ![]() |
2対並べるとどっちがどっちだかわからん程度に。見てて違和感がないってコトは形的にも合ってるってことなので良いことなのです。 脚の形は2nd版の方が良く出来てるので、余力があれば2nd版を基にして1st版の脚を作り直したいところです。 おまけ。。 ![]() ねぇ、ねぇ。バトーさん、あいつらも僕らと同じAIなんでしょ? 左の写真を再現してみたりしてからに。 意外とブリちゃんとバンダイ版バトーの首が、ぴったしサイズw |
![]() |
そんな訳で、ちょっくら構造解析、じゃなくって下地処理に入りますので1回バラバラにー。 こーなってくるとますます更新しにくいし、読んでも面白くないと。。 困った。....orz 表面処理って面倒でキライなのですが、ピッカピッカに仕上げるには表面処理がすんごく大事。手間も時間も掛かるしぃ。。 ブツがこれだけ大きいと表面処理って考えただけで鬱になりー。 GP03はそんな訳で更新が止まった実績あります(えっへん!) ↑えばる事じゃあないでしょ。。 |
タチコマな日々 2ND GIG その17(2004-5-24) | |
![]() ・・っと。複製したボディ下部。複製時の強度と抜けを考えて、ボディ下の丸いパーツをくっつけた状態で型を作成しました。薄っぺらいパーツなのでアンダーゲートを用意しつつも、通常の抜き方は止めて、型の半分に直接適量を流し込んで、もう片方でサンドイッチして成型しました。柔らかいうちに取り出すと変形しちゃうので注意せねばいかんのですが。 押さえによる型のゆがみを受けないよう、大き目の型枠にしてあります。 ・・・しっかし、シリコンの使用量、半端じゃないっス。1Lなんてすぐ。。。 ポッドの型を考えるとお財布が(TT |
複製。 タチコマくんの増殖を目論むここMusuke's PickUpでは着々と量産体制が整いつつあった。。 ![]() が! ボディ上部分は、ちょっとシリコンの混ぜ方が悪かったのか、表面だけうっすらと固まった状態。。。粘土は奇跡的に剥がれたけども・・どうなるんだろうか。しばらく様子見するしか。。。 固まらなかったら・・・・笑うしかないっすねぇ。。 (^^; |
![]() 矢七 ! ? 強度には相変わらず不安はありますが、直接接地するのは丸い部分なので案外平気かなーと。。 構造的に丸い部分から出ている四角い受け軸にはつま先可動用の横軸を通すので真鍮線での補強が出来ないのです。。ま、もしも折れたら折れたで複製すりゃ良いのです。 |
この隙に足首を組上げて置きましょう。塗装はこの際考えずw マスキングすりゃ良いっかと。 こうも並ぶと投げたくなってきたり。 ![]() ついでに1st版のつま先もテコ入れ中。前回、形状的に気に入らなかったひとつでもありー。主に面取りと脚本体に対しての角度に気を付けながらの作業です。もっと内側に食い込むように打つべし! 頭やポッドを複製するのはコイツの為でもあります。顔の下の方の溝は削り直せば済むので2nd版がベースでも問題なし。 |
タチコマな日々 2ND GIG その18(2004-5-25) | |
![]() 意外と綺麗に抜けました。良かったー。これなら原型は取っておいて、複製した方を塗装に回せそうです。目玉の手持ち在庫が無くなってしまい、複製するか、買いに行くか迷う今日この頃。。。 |
とりあえず抜けた〜! ホッとする瞬間ですた。 そろそろ地上波でタチコマくん、涙の大活躍の予定なので、いち早く盛り上がろうと余計な作業が入りましたw ・・・こんなんばっかしてて製作ペース落ちまくってますけど。 つーか。とっととサフ吹いて、表面仕上げて塗装しちまえよコンチクショウ!な感じでもあったりしますが、なにせ旧型仕上げて即こいつの作成に入っちゃったので、気分転換したいの心。。 頭の型枠が固まるまで暇だったのでー、タチシルバーの解析ポッド?の試作などパパパっと15分クッキングな世界。大体の形は掴めたのでちゃんと作成に入ろうかと思うんですが、なんつーか、これは流石にワンオフで良いっかなーと思い、こいつを原型にしてポリパテ&プラ版コートで逃げちゃおうかなーと。ギミックをどうしよーかなぁ。。何かあったっけか?こいつ。 はずして振り回すってのは無しの方向で。 |
![]() 旧型のつま先の改修も大体おしまい。面取りでもう少しかなー。。 はよ仕上げて型取りせな。 |
![]() たれぱんだ。。。?結構面倒な重なり具合をしてて、作成は分割しつつ行った方が良さそうですが、写真の原型だと既に一体なので。。 どしよ。。。orz |
![]() ![]() ![]() ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ![]() ....orz ボク、こんなに養えないよ。。。 タチコマンズと2nd Verで4機。。。。無茶だ。もっと小さく作ればよかった。完成したところで何処に置くというのだ。。。 |
|
タチコマな日々 2ND GIG その19(2004-5-26) | |
![]() ポリパテコート中。。。ってポリパテ切れたので途中も途中。上半分の一部しか出来なかった。下半分はやっぱしプラ版の箱組みで作ろうっかなーと。 |
バレーボール観てて作業進まん。。w ポッドの表面処理をしよーと思ったのだけど、気が乗らないので1stの脚を仕上げて型取りへ。前回のものはちょっと長過ぎた気もしたので、ちょい短めに修正しました。ついでに目玉も型作っておきました。買いに行くのが面倒で。絶対、買ったほうが安いんですけども (^^;;; ![]() 新・旧の顔です、、って見ても分からないですね。左は顔の下にある溝が楕円、右は台形になってます。右をベースに複製したので左のは溝を切りなおしてやります。←3個も。 そろそろ脇道はやめて、軌道修正な予感。取りあえずは2nd版を仕上げたいと思います。(今日のところはw) |
タチコマな日々 2ND GIG その20(2004-5-29/30) | |
![]() 今回はよりメカっぽく、ワイヤー噴出口の形状を変えてみました。。こういった目立たない部分でのアレンジは許してもらえるかなーと。 穴の部分には設定どおりの棒状のモノが後で付きます。こいつを複製する予定なんですが、ムクにしちゃうと重すぎると思うので、中空にしたいところ。 |
サボってるわけでは・・・。 無いのですよ。 ポッドのディテールもほぼ出来上がって、表面処理の真っ最中。この後でサフ吹いたら側面のポリパテ部に案の定、気泡のブツブツが一杯・・・。前作でも苦労しましたが何とかならんもんか。。 ![]() サフ吹きの直前なので、練り消しでウインカー状の部分を塞いでいます。 |
![]() 1st版の脚も出来ました。早速型を起こして複製の嵐。右上の生首はミキちゃん。。。←放置気味。 ![]() 1st版の腕も、、、って、こっちは前の作品から塗装に注意しつつ複製しました。なんとか原型は無事に済みました♪ |
作業が滞っている理由はバレーボール中継とコレ↓![]() 一山いくらだ。。? 2nd版と平行して1st版の複製の型起こしと複製をしつつ作業をしてるのですが、3機分の複製は実に面倒。作業時間の殆どをコイツに取られてしまいます。 コレを商売にしてる人をある意味尊敬しちゃう。とてもじゃないけど、コイツを大量生産してイベント販売なんてコトは僕には無理です。(涙 この愚作を欲しい人もいると聞きましたが、ごめんなさい。。。バンダイさん、がんばってキット出して欲しいなぁ。。版権持ってるんだろうからとっとと出してよねぇ。。 タチコマンズ用の機体は、ほぼ前作に準じた造りにはなっていますが、ポッドの開閉・タイヤの接地面に応じた角度の変更、及びオイル給油口の開閉はオミットし、簡易ギミック版のタチコマにしました。正直やってらんねーてなコトで。んでも、指とか関節類はちゃんと動くようにしますのでファンの方はご安心をw 今回初めてキャストなるモノを触ってみましたが、非常にパーティングラインとか消しにくい感じ。パテも載り難いので瞬着を使用しつつなんとか消してますが。。。正直、複製なしの方が僕にとっては製作は早いと思われ。 現在、2nd版はなんとか塗装直前まで持ってきました。さぁてもう一息がんばろうー。 |
30日分の作業ナリ | |
![]() |
続き。 ポッドを仕上げて、上部ハッチを浸水(シリコン)しないように留めて型取り。いやぁ・・・で・デカい。今までで最大級の大きさ&コスト(泣 そんでもってその間に軽く塗装の下準備をして塗装。 色は前作のタチコマと同じモノ。ラクチン。 ただ、手首と足首のアーマープレートを銀色で塗るか、前作のつま先のグレーで塗ろうか迷ってまして、とりあえず保留して、本体を組んでから様子見つつ決めようかと思います。サフは吹いてあるので、似たような色のつま先グレーの感覚は分かるかと。 ま、多分銀色で行くんだろうなーと予想はしてますが、そうすると本体色と銀で2色しか使わないちょい寂しい感じ・・・。あと黒か。。 |
![]() ホコリ対策でクーラーボックスへ突っ込んでおきます。左の変な椰子の木みたいなのはつま先です。 |
![]() 銀色は前回と同じくツヤありの黒を下塗りして銀色を重ね塗り。 出来てないパーツとか途中のパーツがあるんでまた塗らなきゃいけないのですけど、先走りでやっちゃいましたw |
![]() まずは分度器を使用しつつ脚の付け根を装着。とりあえず瞬着でやっちゃいまして後で裏から真鍮線を通します。 ![]() マスキング面倒だったよぉ。銀色の塗装の都合で黒い部分がグロス(ツヤあり)ですが、後でツヤは調整してタイヤっぽくします。 ![]() うほほーい。やっとここまで来たよ! |
乾いたので仮組み〜♪ 長かった〜、怖かったーけどー♪(歌詞知らん) 嬉しさ余ってやたら写真があったりするけどご勘弁を。 まぁなんとかかんとか漕ぎ着けました。組み立てー! んでもパーツの都合と現在の時間の絡みからして(AM1時)、1stのパーツを拝借してます。(頭、ポッド、口) ![]() 拝借した頭をセット。 ![]() 腕もつけちゃおう。 んー、どうでしょう。やっぱし腕と脚のアーマーは銀色の方が締まりそうな予感がします。 |
![]() ついでにポッドも拝借。 |
![]() でけたー! 後ろの食べられた後のカニのよーな1stに黙祷w いや、ちゃんと残りも作って元に戻すから。。。 |
![]() 拝借だらけでスマヌ。とりあえず形にしたかったのです。 |
さてはて。後は残りのパーツを仕上げて塗装しておしまい。 今回塗装はしたけど、裏側まで塗料が載らなかった脚の関節アーマーは未装着なので、なんとなーく脚の関節の銀色が目立ちます。。 塗装済みのパーツもこれから墨入れとクリアコートが待ってますのでもちっと掛かります。それよりタチコマンズとミキちゃんが待ってる。。 ![]() 2nd版の頭。目玉とアンテナ等が間に合いませんでしたので今回は文字通り顔見せだけで (^^;;; |
![]() ちなみにこっちは僕的にはリメイクの1st版。コイツはタチコマンズ用の機体になります。前に書いた簡易ギミック版ってヤツです。複製は3機分は済んでますので後は表面処理と塗装になります。って、シルバーのポッドがまだだなぁ。。 |
![]() 基本パーツは今回の2nd版を利用しているので脚と腕の組み換えだけで見た目は1st版になっちゃったりしてお得。つま先はタイヤの基部までモールドしてあるんで太く見えますけど、塗装すると多分目立たないはず。。 |
![]() とか何とか言いつつAM2時・・・。2nd版の顔でけたりしてー。 |
![]() 目の位置関係が1stプロト製作より設定に忠実です。 |
![]() |
んでもって用意しておいた型が固まった模様。 早速グビグビしつつ複製・・・。 いやぁ。。中空って難しいわ。どのくらいの速さで回転させりゃ良いのかぜんぜん予想付かないや。おかげで後ろ半分は薄っ皮一枚のペラペラになっちゃった。やっぱ適当な中子入れて普通にキャスト抜こうかなぁ・・・。 |
31日 | |
色々作業はしてるんだけど、お見せする程の進展なっしんぐ。2nd版のポッドを塗装しようと思ったら表面処理が不足していることが発覚。泣く泣く手直し中。脚もちょっと塗膜が薄くて、クリア前の磨きをしたらエッジが薄くなってしまい再塗装。おまけに脚の基部の装着時に使った瞬着で白い膜が張ってしまったボディ下部の手直しと、てんやわんや。 それでもなんとかタチコマンズへの道を切り開こうとあれから3回、中空抜きにチャレンジしましたが、結局ダメ・・。orz.... まるで例の脱皮の回の日々のよーな薄皮のポッドが出来ただけでして。。1個だけ許せる範囲のモノが出来たのですが、やっぱちょっとキャスト入れ過ぎて偏って固まてしまい、えらく重くなってしまいまして。 根性決めてアンコを作り、埋め込むも、ちょっとアンコが小さ過ぎて、恐らくはタチコマくんに装着したらば一生バンザイ状態な重い重いポッドが出来ちゃたりして。そこで手持ちのキャストが切れました。。作業中断を余儀なくされたむーすけ、彼に明日はやって来るのか!? |
明日、夕方、吉祥寺のB-Jにでも買出しに行こうかなぁと。 ついでに色々物色してみようかなー。 仕事速く終わるようにがんばろっと。 |
タチコマな日々 2ND GIG その21(2004-06/02) | |
![]() 揃った〜 ![]() キミのポッド、なんかヘンだよ? ポッドはただいま塗装中なので某アルコール飲料を装着。 |
あぁ・・・タチコマ。。。(現在ハーフ終わってCM中) BJで買い込みしてきたり。ポッドの複製もなんとかいけそーなのがでけた。んで塗装の続きとかとか。 ![]() な・・なんか踏んだ!? つま先の可動で表情が出ますねぇ、2nd版の特権かもかも。 ![]() それっぽく。 |
![]() なんだか一杯できてる。 |
実はまだポッドの両脇のワイヤー噴出機が出来てないので仕上げが出来ない状態だったりして。急いで作らなきゃ
(^^;;![]() ポッド乾いたので装着。指もまだ未完成。 |
![]() 細かいパーツと塗り別けがまだですがほぼ出来上がりかなーと あぁ、あと電飾がまだ装備されてません。 |
![]() 2機並べてみました。これにプラスしてタチコマンズが来るので合計5機のタチコマが我が家に居候します。。。どこに置こうw |
![]() ハジメマシテ、タチコマデス |
でけたー。クリアと墨入れと電飾まだだけど。![]() やぁ、何があってもバトーさんのコトは忘れなかったよ。だから泣かないでー・・・。 |
![]() 右手は1stの借り物だったりして。そのうち作ります。右腕のバルカンポッドは外れますが、ディテール付いてないので何となく外したくなかったりして。余裕が出来たらなんとかしたいとこです。 |
![]() 涙のグレネードなお口は前作よりも丁寧に作りました。 グレネードカバーのストッパーを作り忘れてた・・・orz.... |
![]() 左手の出来は結構満足してます。例によって黒い部分がグロスのままです。後で調整しまー。若しくはグレー系で塗ろうかなーと。 |
![]() 当然のごとく、給油口を装備なのです。 |
![]() まーなんとか1ヶ月内に間に合った。余計な作業してたのでちょいとキツカッタ。。。 |
![]() お腹が痛いんで帰って良いですか? |
![]() にしても、こういう2ショットはある意味非常に強力。やっぱ2体作ってよかった。んが、やっぱデカイのでタチコマンズの置き場に悩みそうです。 |
![]() コイツを仕上げたら必ず作るから 待っててね、ミキちゃん。 ・・と、タチコマンズ&各種オプション装備もね。イエローの安全第一とか会社名をどうやって塗装しようか迷うなぁ。。 |
○製作秘話○ 実は製作当初、今度のは電飾&おしゃべり機能搭載って考えで作成してまして、途中まではコンナモノを搭載していました。スピーカーはボディ下部の丸い部分にスッポリ収まる大きさのものをはめ込んでたのですが、肝心のレコーダーが全然役立たずでして。録音しても再生音がブチブチ切れちゃう&再生スピードがなんかヘン、ってコトでボツになっちゃいました(涙)。頭のアンテナを押し込むとスイッチが入って ”バトーさーん!”&”ハーイ!” っておしゃべりするハズだったのですが、非常に残念。電源の安定化をしなかったのが原因かもしれませんが、元の音源のソースがイマイチだったのもあるのかなぁ。。やっぱとりあえず搭載しとくべきだったかなぁ。。 |
基盤は作成済みの状態で売ってまして、非常に小さく、ポッドに余裕で格納出来たので、こりゃいけるか?と思ってただけに、再生音を聞いて愕然。人間の声なら直に録音するとそれなりに聞こえるのですが、スピーカー等を通して録音するととたんにダメ。がっくりー。 かと言って、僕が声真似をしても魅力半減ってーか全滅ですし。 とりあえず配線終了。ペカーっと光るぞ、とスイッチ入れたらスイッチをエポパテで固定した際にスイッチの筐体の穴の隙間からエポパテ進入、そして沈黙。穴だけにあな恐ろしや。。 スイッチ取替え&懲りずにエポパテで固定中。。......orz |
タチコマな日々 2ND GIG その22(2004-06/03) | |
![]() ポッドの上にある突起物がスイッチになってまして、前後にスライドさせるとON/OFFとなります。電池ボックスは前にも書いたけどポッド正面の丸に一本棒のところ。 ![]() |
今日は湿度記録的に低いそーで。と、なればクリア吹くしか! ・・・・げほげほ。吹きまくりました。頭くらくらです。 乾いたところでライト点灯。明るいところではあまり目立ちませんね。狙い通りではあるけど、ちょい寂しいかも。 ![]() 位置的に機体に反射して映り込んではくれないのね。。。 腕と脚のアーマーガードはタチコマな日々や劇中を見る限り、手とは色が異なりまして、白に近いグレーとなっているよーなので、それに準じました。銀色の方が全体の締まりは良い思うんですが、迷いつつも前作のタチコマのつま先グレーを使用しました。 塗装は前作で作ったタチコマブルーをエアブラシで吹き、軽く磨いた後で各色で墨入れし、スーパークリア2でコート。この後で磨き出しとは言わないまでも、軽くコンパウンド等で磨きます。 前にも書きましたが、タチコマの扱われ方からして、戦車よりバイクや自動車に近いと思っていますので、ツヤありで僕的には納得しちゃってます。9課がある限りはいつでもピッカピッカだと思うんです。タチコマンズも、イエローを除き1stでラボから逃げてきたシルバー、養老院のブルーはある程度ピカピカ仕上げで行こうと思います。イエローは流石にちょいと汚しを入れようかと。ただ3機中、1機だけ極端に汚しを入れると浮いちゃうのでごく軽く、で。ただ、思うにどこに行っても彼らは可愛がられたと思うんですよ。。。そうであって欲しいのもあるか。 |
後は磨くだけなのですけど、ちょいと塗膜が不安なので暫し触らずにそっとして日を置いてから作業します。 って、組み立てても平気だったのだけども。 ![]() あのね、ここだけの話 ![]() あーんなコトや ![]() そーんなコトも ![]() あったんだよぉ 何もありませんけどなんかポーズがそんな感じだったのでー。足首などの接地感にご注目くださいまし。 ・・・あ、2コマ目、後ろの左足が接地してねー。足首曲げればちゃんと接地します。写真見るまで気付かなかったw |
![]() タチコマな日々より。日本一? ![]() ん?何か来る気配? え?第3ラウンド? ![]() New Charrenger Comes.... ![]() 涙が出てきました。 タチコマンズはこの2ndの磨き出しが終わったら撮影して、ちょいと休憩し、タチコマへの愛を充電してから作りたいと思います。流石にタチコマばっかしで飽きてきました(^^;; ちなみにコイツに合わせて6課戦車を、と思ったのですが、サイズ的に脚だけでタチコマの全高とほぼ一緒ていうかちょいデカイくらい。。 うーーむ。うーむ。うむ。うっ・・・。 お・置き場所無いので流石に企画倒れw |
タチコマな日々 2ND GIG その23(2004-06/04) 完成ナリ。 | |
完成♪ 今頃になって2ndもカワイク見えてきました。![]() 前作よりは力強いイメージの脚になったかなーと。コレを利用して原型を作成した1stのリメイク版も期待できそうです。 |
ひたすらポリッシュ。 あれからガシガシと磨きました。1st並みにはピカピカになったかと。 つま先のタイヤ部はグレー系でエッジを軽くドライブラシしておきました。明日にでも半ツヤでカバーします。失敗だったかなー(というかよく分からないと思われ) 今回の写真は普通のポーズは詰まらないんで適当にポーズ取らせてみたりー。意外とポーズのネタが無い (^^; ![]() てかてか。 |
![]() うっすらとナイスガイな僕が写り込んでますが見ない見ないw |
![]() な・なんか踏んだー(その2) |
はっ!![]() ごろーん。ジタバタ ジタバタ 今のところ顔の回転基部&目の固定軸になっている為、アンテナのパーツを交換という形になりますが一応この状態は再現可能です。今更ですがアンテナの先端部を取り外し可能に変更しよーかなーと。ポッドの可動関節を180度回転させる事で下向きにポッドを向けられます。そうしないとポッドの自重で垂れ尻になっちゃうんですw |
![]() んっしょ、っと。 |
![]() 寝た? ないない。 |
ん?![]() あぁー!うごいちゃだめ〜! |
ちなみにコレが大体実物大かなーと。カメラの都合上、微妙なパースが掛かっちゃってて歪んでますが参考まで。こんなの5機もあったら邪魔です。。。 | 残りは新たなコーナー、「AI戦隊タチコマンズ製作日報」をご覧下さい。 2nd版についてはネタが出来次第、アルバム的な写真をこちらでUPしますー。 |
タチコマな日々 2ND GIG その24(2004-06/13) | |
![]() ん?何か変わった? |
さて、一応完成はしたのですが、アンテナを取り外し可能にする為に新造した取り外し式アンテナを組み込み。これで110%完成です。 なぜアンテナを取り外し式にしたかというと、下のようなポーズにした時に困るからですw これでいつでもごろーんっと。 ![]() |
![]() ありゃりゃー!? |
![]() すぽーん。 |