1/72 GP03S 製作日報(?)
......1/66位になっちまった。
この前は工作部屋の前身、こねたべや、というコーナーでアップしていたようです。 画像がある個所だけ残して再構成しました。一応アップ。 |
|
![]() シートベルトが固そう。大きさの比較に恒例のタバタバです。 ![]() 設定資料ナリ。 |
こーなると中身も作りたくなるのが人情ってもんデス。 身長180センチで前に計算した結果から適当に寸法を割り出して適当に作成。両脇の丸いのは1ミリピンバイスで処理。せっかく作ったけど写真見難い、残念。スケール感を出すには良いパーツです。 ただ、ちょっとディテール簡略し過ぎたかなぁ。全体の雰囲気だけあってりゃ良しと。 装着・・・。360度モニター?聞いてませんよ、そんな話。 _-)))コソコソ ![]() デカ過ぎたかね・・・・。うぅ。 ガシャポンの丸いのでも貰ってくるかなぁ。。 ![]() っていうかー、全然見えないじゃん(>_<) |
![]() |
![]() |
上図 アニメ版の設定 脚のスネアーマーの形状が異なり、かつ大きい。 腕が直線的かつ、手首までアーマーがくる。 胴体の面取りがMGと全然異なる。 テールバインダーも違うっぽ。 困ったぞぉ。 |
上図 MG版の設定 ふーむぅ。胴体の形状はホントに全然違うんだなぁ。 この方が作成は簡単だったなぁ。腰もアニメ版は中央に集まった感じなのに対してMG版は平面的。優雅さが無いなぁ。なんかMGは太ったシーズ犬みたいだ。 むーすけはMG版は見てなかったのでずーっと胴体の面取りが最近の作例とは違うなぁって思って、MGって設定が変わってたのね。(つーか今作ってるのも面取りが間違ってますけどw) でも、このままアニメ版を元にして作ります〜。 |
2004-2-11 | |
![]() 蛍光灯が切れたので仕方なくスポットライトを付けてみました。陰影くっきり。んで結局こんな感じに落ち着きました。 2/7(下)のと比べると、オデコの溝の位置や目の形、口の形、あごのライン等が大分変わってる筈なんだけど写真だと分からないかも。。 1ミリ違うと全然印象が変わるんで酔っ払ってるときは作業中止の方向でひとつ。への字口はあと1ミリ上だったかなぁ。 ![]() ひさしと口の上部はMG版だとかなーり離れてますが、ほとんどくっつく感じに。アニメ版の顔の設定だとこんな感じかと。 |
顔でこれ以上作業が止まるのはここの更新ネタが無くなるので困ります、って事でもういい加減にこの程度でやめとこうてな思い。だけど顔が変だとモチベーションが下がるんですよ。。。 調子に乗って右下からライトアップで全身を激写。 ![]() ンー。PGのGP01と並べたくなってきた・・・。スケール合わないけども。1〜2センチ程小さいだけだし(苦笑) |
2004-2-14 | |
![]() 頭に適当なディテールを堀り堀り。丸いハッチらしきものは真鋳パイプを押し付けてグリグリして付けました(汗 ![]() 左側には謎の丸いワッカを装着。 ![]() こう見ると優しい顔のGP03。胸の上部の3本線は結局こんな感じで。コクピットハッチが寸足らずな部分があったのでパテで追加して削り削り。胴体も顔もまだ全然角出しや面出しや表面処理が足らねぇ・・。なまじデカイだけにめげそうです。 頭頂部のカメラは後で透明プラ版に緑のクリア塗装をしたものでフタをする予定なのですが、塗装が必要なため、とりあえずカメラっぽいディテールって事で丸いワッカを仕込んでおきます。後ろのカメラも同様。胸のセンサーもそうしようかなー。 ![]() 頭の向かって左のアンテナ・・・やっぱ取ろうかなぁ。。 |
ハッピーバレンタイン?はぁ?なむーすけは(涙) EQやBFやらGP03やら。と言うわけでGP03です、はい。 顔に適当なモールドやらハッチらしきもの、そしてはるか昔にあったHobbyJapanのガンダムのよーに、天空へまっすぐ伸びたよーなアンテナを追加。んーこれはいまいち。余計に頭が大きく見えるので外すかも。 ![]() 首の周りにも3ミリのプラ棒に刻みを付けただけのマイナスモールドをつけて見たり。 肩のアーマーの裏にモールドを追加したけど写真で見えないんでまたの機会に(泣 で、膝の2重間接部分にシリンダーを仕込みます。隙間が少なくって、間接の可動に合わせてシリンダーをフルに伸ばそうとすると伸縮するスペースが不足するため、涙ながらに半固定となりそうな予感。 ![]() ま、どうせあんま動かさないでしょうし。。 胸に盛ったパテを削り3本線を再現(左写真)。ダクト風味、というよりもやっぱし3本線になっちゃった。ちょっと古臭いイメージにしてみましたがどんなもんでっしゃろう? そして更にやっとこさ足首へ。 ![]() この後で全体的にもっと丸み(というかこいつのデザイナーのカトキさんの場合、面と面との接合部は決まってみ〜んな斜め45度?の面)を出します。 つま先のヘンテコなディテールを作って、足の甲にパテ盛りしてそれに合わせて削り出し。8ミリパイプが半分埋没するように。そして先端部に恒例のマイナスモールドを追加。足首アーマーもこの段階で横の部分は装着。前面の囲みのようなアーマーはまだ固定してません。何故なら面出しも未だだし、足首と脚の中のフレームがまだなのです。 後日、フレームを足首へのシリンダーを作成する予定。その前に足の裏のモールドを付けたいのです。だってそっちの方が楽しそうなんだもんw 恐らく続く。 どうでも良い話ですが、このGP03、1/72スケールで作成したつもりだったのに実際は1/66だった、って話はしたのですが、何故大き過ぎたか、謎が解けました。 元々こいつを作る際、1番最初に出た1/144のGP03を2倍にスケールアップして図面を引いたのです。んが、肝心の元となったGP03が1/144にしては大き過ぎたらしいのです。最初に出した同スケールのGP01が大きかったのでソレに合わせる為に大きくしたらしいのですが、それを元にした為だったのですねぇ。。。今出てるHGUCは比べると一回り小さめとの事。うむむぅ。。。。泣けるぜぃ。どうせ大きいならいっそ1/60にすればPGのGP01/02と並べられたのにぃ・・・・。 |
2004-2-15 | |
![]() 回転軸は残して・・・ ![]() こいつでフタを。 ![]() 外すとこんな感じ。 足の甲と側面(切り欠き)のディテールを追加。 足首アーマーの両側の穴と丸い部分のディテール等はこの後に作業予定。 |
引き続き、足首。今回はシリンダーの作成。 足の甲にある丸いパイプ、この作例では足首の横方向の回転軸にもなっています。で、5ミリのプラ棒に8ミリを被せてマイナスモールドを付けてあったのですが、ソレを利用します。 8ミリパイプを短く切り、それに作成したシリンダーを接続。コレ自体は5ミリのプラ棒には接着せず差し込むだけにして、足首の横回転に追従して回転させます。んで、丸いマイナスモールド付きの8ミリパイプでフタをして終了。 ![]() 外見はこんなもんでしょーか。シリンダー見えねぇ〜。 ![]() 問題は脚の外側の面、横から見るとスキマが大きく、色々バレバレです。。。 どうしたもんか。足首アーマーを脚側に装着すればいいのでしょうが、それだとクリアランスが取れずに可動に支障が。ちっと考えて見ます。ま、適当なフレームっぽいのをつけて誤魔化すしか無いっか(^^; このあと若干、脚の内部のフレームを短めにしてスキマを少なく変更。まーこれでいきまっしょ。 ![]() 最後に足の裏にモールドを貼り付けて、っと。 ホントは真ん中(赤丸部分)にバーニアが1ヶあるのですが、設置するとすると脚内部のフレームと足首内に仕込んだ接続用のステーと干渉するので今回は見送り。設計ミスです。足首も最初から作れば良かったのですが面倒で(^^; どうせ見えないしぃ・・・。ヽ(`Д´)ノウワァァァン |
2004-2-17 | |
![]() 足首アーマー横には本来はセンサーのような部分がある筈なのですが、どれを見ても黒一色に塗られてまして・・。 どっちが正解なんねん!? ![]() ニョキっと飛び出すように願いつつ彫りぬきます。 *危うく脚を壊しそうになりました(苦笑) |
風邪に負けずに引き続き足首。足首アーマーの両側と前の囲みとの接続部分の削り出しと面合わせ。そんでもって丸い部分にマイナスモールドを追加して少し外側の面に向かって円が小さくなるように斜めに削り出し。両サイドのアーマーには丸い部分がアーマーに包まれているかのようにそれに合わせてスジ彫りをしておきます。 膝の頂点にある丸い部分は最近の画像/作例だと(MGなども)内側から突き出しているフレームの一部と解釈されてるようなので、今までのは取っ払って、まずはアーマーに穴あけ。何かそれらしきメカを後ほど考える事にします。 面倒な事からは逃げ出してばかりさ。ふっ。 ![]() これで細かいところは除いて、あとはテールバインダーだけになってしまった。(更新ネタが・・汗) ---おまけ--- さて。巷ではPGのGP01が出ており、もしスケールが一緒ならば並べて飾れるのにぃ、とお嘆きの貴兄、っていうかオレ。 手持ちのPGのRX78-2(素組み&無塗装)と比べてみましょう・・・・。 |
![]() ちょっと後ろに立たせるとそんなに違和感無いかもかも? 身長差は真横に立たせると約2センチ。そんなの誤差の範囲でございますわ、とほざいてみます。(反省) に、してもPGってこんなでしたっけ。足首でかっ! PGは大型モデルとして設計してあり、かなり骨太にデザインされ直してる模様。 ![]() ちっさいね。やっぱ。縮尺を同じにするとウエストの位置が大分違う事になると思われ。(左写真参照) |
下半身のボリュームに対し、上半身(つーか胴体)が小さめな模様。胴体を小さめにして頭と手足を普通サイズにする事で胴体を中心に4方へ張り出すような感じを狙って設計して見たつもりなのですが、PGと並べるのには無理がありそうですな(^^; つーか元々スケール違うんだし合うわけ無いじゃんねぇ。 (1/60 VS 1/72予定は未定で1/66) ![]() ↑フォトショで縮尺を合わせてみました。腰の位置、膝の位置のバランスが違いますな。もっとも僕のモデリングに起因するコト以外にもデザイナーが違うってのもありますが(汗 |
2004-2-22 | |
![]() アーマー裏。適当に貼り付け。フンドシ部のパテは気にしない。後で後で。 ![]() 以下同文。 ![]() 頭のアンテナ削り中。左と比べて右側の角度がおかしいね。ちなみに例のアンテナは破棄。 胴体にPG Mk2みたいな穴を開けてメカ露出を、と思ったものの似合わないかなぁ・・。 |
オフ会やらEQやらで。 各部アーマーの裏とかそのへんのジミーな作業。 下地処理としてボディ各部のエッジ出し。腰アーマーなどは少し柔らかいイメージでエッジ処理。あーもーめんどくせー。 ![]() 胸のダクト周辺のエッジが特にダルダルだった。 修正大変だった。。 暫くコレが続きます。書いても読んでもおもろないでー。。 |
2004-2-25 | |
![]() 前回(2/10分)の部品を一度バラして、無理やり接着して固めていきます。根性です。瞬着とセメント、セロテープを駆使(笑) ![]() 曲げプラ版同士の段差を、同じ曲面の曲げプラ版を切って、隙間をパズルのように張り合わせて表面の段差を無くします。 ![]() バーニアスレート基部と腰部との接続部分になる基本形を組みます。羽の軸とかディテール全く手をつけてません。大きさチェックです。手元にあった旧1/100νのファンネルをとりあえず借りてきました。このまま付けたりはしないけど、大きさ的には丁度良いかも。 |
ずーっと表面処理の話を書いててもつまらないんで、ほったらかしだったテールバインダー部分の製作へ、っと。 曲げプラ版を切った貼ったの工作。もう殆ど力仕事でやっつけ仕事な感じ。 ![]() バランスチェックの為、腕は外してます。ま、こんなもんかな?ちょっと大きいけど。 ![]() バーニアが無いんで開口部が大きく感じます。 |
![]() もちっと外方向への張り出しが欲しいかなぁ。パテ盛りするかねぇ。 ![]() 横から。 心配だったランドセルとの干渉は避けられた模様ナリ。 昔のボツパーツと違ってサイドアーマーの切り欠きとぴったしになって気持ちE-。足首の隙間、目立ちます(TT さて、それよりもどうやってバインダーとサイドアーマーの接続用のシリンダーを仕込むかな・・・。(こっちは隙間無しっ!) |
![]() 手は結局昔作った1/72のMk2のものをぶん取りコマンド発動 テールバインダーが付くと非常にでかいというかボリューミー。PGと比べてもあまり違和感ないかも。てな事で横に立たせてみたり。 ![]() いっそ太ももを1センチ+程伸ばして肩を並べてみようか。。 |
2004-2-26 | |
![]() バーニアが入ると開口部の隙間が気になりません。かなりぴったしで上機嫌♪ ![]() こいつに出番は来るのか? ちなみに腰の後ろのアーマーはこいつやテールバインダーの接続部分によってクリアランスが無くなり、ほぼ可動しなくなってしまいます。うむむぅ・・・。 |
テールバインダーとランドセルにバーニアを合わせてみたり。 非常に狭いスペースな為、大口径のバーニア2個背中合わせに仮止めしたものをはめ込むのがやっとかも。 設定では内側にそれぞれクルリンと回るのですが、エンジン部としての構造は一体何処に・・・。 まー回転はオミットてコトで(TT 肝心の腰との接続方法ですが、色々考えるよりまず行動ってコトで、手元にあった適当なプラ版の切り出しにポリキャップを入れて適当にハコ組みしてみたところ、「すいません、ちょっとそこ通りますよ」状態に。強度が要求される部分なので、これを元に綺麗にまとめつつ強度を確保する予定(は未定) このハコ組みをもっと「らしく」してパイプパーツを組み合わせた形にしよーかと。 ![]() 下半身だけ。えらいボリューム。 |
2004-2-29 | |
![]() ![]() シリンダーは諦めようかとオモタ。 ![]() パカリ。にょきーん。 ![]() 接続部分のアップ。中央にパイプを模したものをくっつけておき、あとで横から腰基部へ曲げパイプでパイピング予定 ![]() プラ版のままでも良かったのですが、微妙な曲線とくびれ感を出したかったので盛り盛り。削った後で思うに、もっとメリハリ付けて盛らないと分からないって結論。。。あまりに微妙に盛りすぎた模様。 |
うるう年。まーオリンピックと一緒だよね。 さて。テールバインダーの基本形は前回でほぼ出来上がり。後はブロック毎の接続と、サイドアーマーとのシリンダーの内蔵、そして腰との接続部分。 あーあと羽っぽいとこ。←忘れられがち。 まずは順番的に忘れられっぽい羽をνガンダムのフィンファンネルを元にプラ版を貼り付けポリキャップを仕込んでバインダーの基部へ。このバインダー基部とバインダー本体の接着が問題だったのですが、瞬着とプラ粉(削ったとき出たもの)と真鍮線で屈強に固定。裏から隙間に楔形に切ったプラ版でこれでもか!?と位に固定。(しつこい?) シリンダーは悩んだ挙句、左写真のようにサイドアーマーの厚み分バインダー側を削ってシリンダーを仕込んだものを再接着。厚みは増さずにシリンダーを構成しました。これで更にサイドアーマーとの一体感が増すかも。 バインダーのでっかい羽部分はとりあえずの基本形を作成しておき、まずはバインダー本体にパテ盛り。 そして削る。親指痛くなりながら削る・・・。サザエさん見ながら削る哀しい日曜の夕方。あぁ明日は月曜日。 (素材が違うとよく分からないので白サフ吹いてます) ![]() こんな感じ。写真だとよーわからんち。 ![]() 流れるような曲線・・・・・?むむぅ。微妙−。 ![]() 角度を変えて・・・も分からないっか?(涙 マジでデジカメ買おうかと心に決めた一瞬。。。 ケータイのカメラではお伝えできないこの香り(それはムリ) |
2004-3-1 | |
![]() 羽の折れ曲がりをスムースに、とパテ盛りーん。 ![]() 曲げたときに中身見えちゃう・・・。何かディテールでっち上げないといかん。 |
ほとんど触る時間無かった。寝ちゃった。おきてEQ・・。 バインダーの羽とバインダー本体の反り返り強調にパテ盛り盛り。あとは膝の丸い棒状のモノを100円ショップのサインペンのキャップを利用して様子見中。太さは良いけど、同じ100円でも普通に素材を買うより、まだ使えるもののキャップを使用するのはなーんか勿体無い。 さて明日からは基本形が出来てからほったらかしだったバックパック部分のテコ入れ予定。(は未定なんだな、コレが) ![]() パテ盛りして丸みを出すかなー。 |
2004-3-3 | |
![]() 緑色部分は次回パテ盛りする部分。一度にやると持つところが無くなります(>_<) ![]() ふっくらと。 ディテールの追加といえばサーベルラックの裏側と中、そしてバーニア部の中身。。。。うむぅ。資料無し。まいった。 ラックの中身は資料あったかなー。 全体的にスジ彫りはどーしようか。あまりスキじゃないんですが。全く無いのもチト、アレですよねぇ。。(ーー;) |
ひなまつり。 我が家には全くもって関係ないのでGP03です。 たまには予定通りの作業という事で放置気味だったバックパックのテコ入れというかパテ盛りですね。 プラ版のハコ組みによる製作の場合、ともすると部品の構成要素がミエミエで、興ざめする事もあるわけで、ならばプラ版と分からならぬ程にパテ盛りして3次曲線で飾ってしまえーとなるワケです。 まずはサーベルラックのフタの部分とえーとあと何ていうんだろうココ、ま、左の黄色いところ(苦笑) サーベルラックの開閉があるのであまりボッテリは盛れず、またその手前のブロック、ちょうど回転軸が仕込まれているフタに当たる部分も設定では山型になっているのです。(あとでスジ彫りも必要) あまり厚く盛るとサーベルの取り外しはおろか、あの姿勢が出来なくなります。 ![]() あとバインダーの羽の表と裏に基本ディテールを追加しときました。セロテープで本体に仮固定ちう。 |
2003-3-4 | |
![]() まっ平らだったバックパックの真ん中へんを「まろやかー」な曲面で再構成。 ![]() サーベルラックのフタにも表情が出てきました。 あとは中身のディテール追加です。←ちょっと楽しみでもあり、面倒でもあり。。 |
続きー。 先日パテ盛りした所を柔らかいイメージを持ちつつ、ガリガリと削り面だし。もっとも、基本のパーツの形状が少々おかしーのでどーにもならない部分もありーの(TT 削ってたらだんだんイルカに見えてきてさー。 だって、ほら。こんなですもの。無理ありません。 イルカ2頭の立ち泳ぎ〜 ![]() くぇくぇくぇっ・・いやぁイルカだ、これは。 ![]() そしてサイドへ再度パテ盛り。ついでにフィンにも。 |
2004-3-7 | |
![]() 右上の写真がこーなる、と。 ![]() 引き当てました、タチコマくん。かわいい! ![]() 後ろのピンはすっ飛ばしましたw ![]() 見る人が見たら何を使ってるか分かっちゃうかなー。 ![]() イルカ君の上あごのモールドを、っと。ホントはもっと凝るつもりだったのですが、疲れちゃいました。 ![]() あとバインダーに△モールドを彫り彫り。んでもって羽をバインダー本体に固定。ふうぅ、やっとくっついたよ。 まえよりクビレ感が強くなってるのですが、写真だと分かりませぬ。 |
悪い癖で、どうも僕は集中力が散漫と言うか。 一つのパーツをとことん集中して作るのではなく、じゅんぐりに回しつつ、8割程度で止めて次々と平行作業していくクセがあるのです。そんな訳でいつまでたっても一箇所でさえ 「これでいい」 という部分が出来ない(^^; 今回は集中してバックパックを仕上げてしまいます。 まずは前回パテ盛りした所を削りだし、横に着いたダクト?の区切りをまたパテで造作。そんで更に削りだし。 展開した時に中身が見えるので適当なモールドをプラ版と流用パーツでつけていき、左のような感じに。 まだスカスカですなぁ・・・。ま、いいっか。 ![]() これでほぼ完成。細かい面取りの修正や表面処理はマダデス。とほほい。 話は変わって。 例の機動隊の食玩、初めて買ってみました。4個だけ買って1つタチコマ!(うれC-) バトー1、トグサ2(苦笑) タチコマさえ出れば良し。フィギュアには全然興味ないし。 デキは良いですねぇ。マシンガンタイプだったので丸棒で適当にノーマル版を再現。てーか適当すぎない?、コレ(^^; ![]() GP03終わったらコイツのデカイの作ろうかなぁ。。。 ![]() 重そう・・。 ![]() 意外とGP03と大きさ比率ドンピシャかも!? 人形は180センチ(相当) |
![]() |
さてさて。今後は暫く表面処理とディテール、そして塗装と続くのですが、とりあえず古い日報は削除せねば。 Nifのページの容量が厳しくなっちゃいましてキッツキツ(^^; つーか、細かく画像上げ過ぎだってばさ。 |