えー、引越しの準備がてら、お掃除開始。すると忘れ去られていたとあるモノが出てくる出てくる。
遠い昔に情熱傾けていたモノって、今見るとなんかこっぱずかしい。
引越しで無くしてしまう恐れもあるのでせめてここにUPして成仏して頂きましょう。
で、モノなんですが、えーっと。ガンダムなのだ。
その昔、ガンダムマークUってのがあってですね、個人的には1番好きな機体なのですな。んでもって自作。
昔で言うフルスクラッチってんですか?バキュームフォームにも初トライした(というかこれが最後だったかも)作品。
1/72という酷く適当なサイズなのはとにかく大きめのが欲しかったからなんだなぁ。
*実は1/144のプラモを拡大コピーして図面引いたんだけど。

<制作方法>
人形は顔が命と、顔から作り始めました。パテとその辺にあった1/100のガンダムの頭を軸に切った貼ったして
結局1回失敗し、最後はALLパテで削り出しました。その後首、胴体と作り続け、気づいたら全身作っちゃってました。
勢いは大切ですね(笑)
上半身はプラ版の箱組ですが、下半身は足の曲面の処理で悩んだ末、ヒートプレスにて作成しました。
バルサを削って型を作り、オーブントースターで暖めたプラ版を押し付けて型を抜いて、という方法です。
同じ方法で腰のアーマーも作りました。

<特徴>
肩はアーマーと上腕は別軸を設け、別個独立に動きます。足もアマーと骨組みが別個になっており、動作範囲によって
別個に追従するようになってます。えっへん。(w
コックピット部も設定どうりに開きます。
ランドセルもハズレたり、腰のアーマーは別軸で独立可動します。ですが右側の横カーバー紛失。
ちゃんとバスーカ−ラッチも開くようになってます。武器類もあります(写真撮り忘れですが。)
あの2枚に重なるシールドも設定どおりに抜き差しなしで重なるようにレールを設けて作ってあります。
・・・と、まぁ今こうして見るとヒマだったんだねぇ。。。。

やべ!ピンボケだ。 荒さが目だたくって良いっか リアびゅー 足りないパーツだらけですな。
ハッチ開きます。コックピット内の電球切れてます フルアクションなのだ。正座は出来ません(^^;
開いて にぎーいって♪指はプラ棒の削り出しです。
斜めから見たり 上から見たり
いつ頃から作ってたのか忘れるくらい昔なので、もう無くなったパーツが(^^;
時間あればねぇ・・・。塗装が苦手なのですが、作ってる最中に切れて色付けて見たというオチ。
表面処理もしてないってのにねぇ。
バカ。一応フル可動です。脹脛の後ろとかも独自の解釈でアーマーが可動します。
これを見っけた付き合ってた彼女はちょっと引きました。エロ本見つかるよりちょっとこっぱずかしかったっす。(w
下から見たり。足の裏も再現>基本ですね。 ↓はおまけのおまけです。
OVA版のラスト近くに出てきたガンダム3号機。MKUで気を良くしたむーすけ。思わず作ったのがコレです。
だけども本編通り幻の機体になってしまったっす。
大型バインダーもしっかり作ったんだけどねぇ。
なんせバランス悪くってうまく立てない(w

こちらも基本的には全てオーブントースターを使ったヒートプレスていうか型抜きです。
プラ版を熱して凸型に押し付けて形を作るっていう奴です。手袋必須(爆)
特徴的なバインダーは構成する曲面毎にバルサ削り出しで型を作りました。ですが面倒だったのだけしか思い出せません。腕がどっか行っちゃって見つかりません。
ともかく挫折したのは立たなかったからでして。
下半身が軽すぎたのと可動に拘ったのが敗因ですねぇ。



(・_・ )ノ" ゜ ポイッ 
・・・ってしたはずだったのが出てきた!

恐る恐る組み立ててみよう。
全体像 パーツ足りないわ、胴体の面取りが変で上下に厚いわ、コクピットブロック張り出し過ぎだわとダメだらけ。ちなみに、下に敷いた本は気にしない気にしない(笑 足首も、もうちょいでっかくせんとボリューム不足と自立に差支えが。。。
大きさの比較として後ろにPG MK2をば。



結構キッツキツの設計。シールド固定用のポリキャップ入りそうに無いっす。
2004-1-23/24

さて。前日決めた内部アームの型を参考にしつつ、適当に現物あわせでアレンジしながら部品の切り出しです。
クローはなにやら左右の振りも出来るような設定であり・・・。おかげでツメに接続されるアームがちょっぴし短めに。


同じの2つ作るのは非常にかったるいです。
3ニョキ! 

4ニョキ!


しかし。

写真ではちゃんと固定されてますが、実際は力石もびっくりのノーガード戦法状態。もうね、保持力ゼロ。後ろからセロテープで留めてたりするのはここだけの話。塗装かければ少し厚みが増すのでそれを当てにするしか。
ちゃんとなるかなぁ。。。心配。真鋳線しか入らないんだもの、仕方ないじゃんよぉ。

それと腕の甲というか、シールドの固定用の穴。ポリキャップ仕込んだとしても腕カバーがシールドの重さで勝手に開きそうです。全自動バンザーイ! ・・じゃなくって。
フタのロック機構を考えなきゃならなそーです。
↑何も考えてなかった。

肘の丸いモールドも色々模索中。丸いのって自作するの大変。左の写真では、なんとバッファリンの錠剤が入ってるヤツにパテを詰めて成型した覚えが。微妙に真円じゃあないのよね。

手首周りの作成が後回しになってるー。
手は自作しなきゃね。

右の写真とは腕部が違うのですが分かり難いかな。

テールバインダー基部をどうしようか。
先に作るとバインダーで苦労しそうだし、バインダー先でも苦労しそうだし。
ああ、スパイラル(古












若干スマートになったかな。
クロー部分は若干大きめにしてしまいました。
設定では一回り小さい模様。

むむぅ。
下の設定画と比べると若干頭でっかい。
イラストには嘘が多いんでこの際無視。

過去の写真(左)と比べると判りにくいんだけど、コクピットハッチの形状の変更と、1番気になってた胸ダクトの幅が狭いってのを解消すべく、ダクトを下方向に広げてバランス取りしてみました。

お腹の太さの原因はコクピットハッチの丸さの頂点が下方にあったのも原因のひとつで、削ってみたら、だいぶスマートになったのです。

自分のお腹も削りたい。って程出てないけど。




コクピット付近の設定画。

ついでにコクピット周辺をやり残してるので次はここら辺を作成予定(予定は未定) やっぱ開閉の為に周辺は作り直しになりそうな悪寒。

まずはハッチをヒートプレスしなきゃ(^^;

話はそれからだ。

設定画と撮影の角度違うぜー。
     

MK2とGP03、どうみてもGP03の方が高性能なよーな。模型の出来も含めて(^-^;
2004-1-25

 ここらで一息。昔作った1/72のMK2を引っ張り出したところ、今見るとこれまた「どえりゃあ酷い出来」で・・。もしコレに手を入れるのなら新規に作った方が早そうな状態。
 唯一、手首の出来はまずまずだったのでこの際有効活用させて頂きましょう。


orz  

ショックで角まで取れちゃってますます可哀想なMK2君ですがまた眠って頂きましょう。

可動指。やっぱデカイよなぁ。手首と腕の接続部分作ってから考えるとしよう。
しかしMK2とGP03では手首の大きさが一回りは違うような、というか図面引き間違えたかしら。結局コレでは使えそうも無いです。・゚・(ノД`)・゚・。


素でサーベルが引き抜けるのは嬉しいナ。
   
2004-1-26

手首周りの袖口をつけて見たんですが、やっぱ手が大きい。手のひらを太陽・・・。上に向けてるとそうでも無いけど、他の方向に回転不可能なのはいかんとも。
GP03の場合、手の甲の厚みは薄くないと腕の変形時に支障が出るので、適当な大きさで作り直す事に。
ごめんよMK2。


手はまだ大まかな大きさと形だけ。このあと左の写真のように指を曲げて表情をつけるのです。

ぐりーーん。
やはりこの位の大きさで無いとアーム展開時に180度開かなくなってしまう模様。うむ。これで行こう。

そんで同時進行でテールバインダーをば。
さんざん悩んだ結果、酔った勢いで月曜の深夜AM3時にプラ板を切った貼ったするむーすけ。つーか明日の仕事は平気なのか?と問いたい、と(略

ジャジャーーン(SE)

適当な丸みのあるモノに薄いプラ版を重ねて接着したものを使う事に。・・・うまくいくかなぁ。

昼間に正常な頭で改めて見てみると微妙にアール要素が足らない模様。どうなる次号。
   

んー。。。でかいかな?


上下に厚い感じ?


右側も成形して装着。んー迫力あるぅ。←デカイんだってば(^^;
2004-1-27

 さて。先日丸めて接着したプラ板。セロテープによる留め具を外してみると、意外としっかりと丸まったまま固定されてました。うしうし。

 それを適当にハサミでガシガシと、大胆に、時に繊細な感じで切り刻み、とりあえずセロテープで仮固定しつつ、バインダーの形にまとめていきます。

こういう時は勢いが必要ですw

やっぱでかい。もっと小さくしよう。チョキチョキ。



こんな感じにとりあえず成形。ラインの修正はパテを使用しますが、まずは大元の形を、ね。


設定資料だともっとコンパクト。


んー。まだでっかいな。バーニアの後部を絞り込むかな。

 そんな感じで「め組の大吾」を見つつ、左右のバインダーを切り刻み成形します。

 あらかた出来たところでバランスチェックしてみたところ、ちーとばかり大きいので今度は「僕と彼女と彼女の生きる道」を見ながら再度切り刻みます。現時点ではハサミによる切断面なので、最終的にはもう一回り小さくなるはずと自分に言い聞かせます。
 バーニヤの開口部はこの写真の開口部の内側に壁がくっつくのでもっと小さくなるはず。うん、そのハズ。

 どうなる事やらと心配だったこのパーツ。意外と簡単にまとまってラッキー。

 あとは腰とバインダーのジョイントパーツを作れば良いのですが、かなり頑丈に作らないとダメそーです。



 前々から気になってたのだけど、どうもスケールが1/72ってのはちょっとウソ臭い。昔作った時にちーとばかりオーバースケール気味だったらしく、恐る恐る計って見ると27-28センチ級はあろうかと思われ。ホントは25センチが正解なのですが、換算すると1/66くらい? 今更3センチも縮めるのは不可能・・。

なんて中途半端な・・・(涙

 ふっ・・、ははは・・はは・・・っ。
昔のパーツ使わずに1からちゃんと作るべきだったっす。
とほほ・・・。ま、いいっか(ポジティブシンキング)
   


2004-1-28
さーてテールバインダーの整形を・・・って。
あれれー? 巻き戻った?

・・・てなワケで突然嵐のように胴体作り直しの刑。

真ん中の部分は面倒なんでそのままでいいやーと。
んでそれをガイドに適当に横板を切り出し、上板を貼りつけて成形。

とにかく、胸ダクトの位置には気をつけろ! と。

胸の下の段々はあとでー。

胸ダクトの成形用にエポパテを埋め込んでおき、後で外してガリガリ削るという思惑。
前の胴体よりはガンダムっぽいかなぁー。

それにしても設定画から受ける印象と比べ、掴み難い形状です。また読み間違っちゃって結局パテ盛りしなきゃ。

 後で横板をもう1枚貼りつけてエッジ出しとパネルラインの再現をする予定。チト幅が狭すぎましたわ。



仮止め用のセロテープがビシバシで恥かしぃー。

旧 胴体
胸ダクトの位置の違いが→と比べていただくと

新型。違いがわかるかなぁー。。 ツノ、取れちゃった(TT
後ろのソースの容器は気にしない、気にしない。
2004-1-29

白い巨塔を見つつ、埋め込んだエポパテを削ってダクトを整形。んー。角を落としてないのもあるけど、胴体は全体的に角張り過ぎ。特にダクトの下の端っこはゆるいアールを設けねば。と、ここで前の胴体と比べてみるとあんま違いが無くなっててびっくーり。どーもイメージが染み付いちゃってて、勝手にその形に手が動いてる模様・・。

胴体のサイドパネル等の段差の表現ですが。
適当に切り出してセロテープで仮止めしたものの、ちょっとオーバー過ぎるのでスジボリで誤魔化そうかなぁ。



え?コクピットハッチはどーなったって?
忘れてませんよ。忘れてないけど・・・(^w^;