1/35スケール S,A.C タチコマ
抜けてたので | |
![]() |
そういえば1/12、1/24、1/48,1/72と数々のスケール別にタチコマを作ってきたのですが、1/35は作って無かったなぁと思いだし。 ちょっと暇が出来たのと2月の連休の雪で外に出るのもアレなので籠って作ってみました。 ただし、もうオワコン(言ってみたかったw)なタチコマなのでこれを製品化するかどうかは分かりません。もう余所のディーラーさんでも散々出てましたし今更感が漂うのは否めません。 まずはいつものように3面図からプラ板を切り出してパテ盛りしておきます。ちょっと潰れた感じの半球なので、そのRを大事にすべく、切り出したゲージを押しつけて置きます。これにはネジが付けてあり、それをドリルにくわえさせてヤスリを当て、つけたゲージの後が消えるまで続けると予定してた形状になるわけです。 |
2日目 | |
![]() |
で、削り倒して目玉を付けてこうなります。 指が覚えてるってのはこういう事なのかなと、タチコマを作ってて思ったりします。 ![]() 左からWAVEさんの1/24、1/35、右はタチコレのほぼ1/48。 |
3日目 | |
![]() |
で、ディテールをどんどこつけていきます。 今回は可動モデルではなく、35ギュゲスDと同じ路線なので出来るだけパーツは少なく、高精度で低価格(販売は予定してませんが)なモデルな為、製作スピードは速めです。 |
![]() |
![]() 適時、スジ彫をしていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ポッドの横の下のハッチのヒンジはまだこれから造作。 |
4日目 | |
![]() |
昨日の状態にかるーくサフを掛けてキズチェックで終了。 まだまだ汚い感じが抜けませーん。 製品化するならもっと丁寧に進めるんですが、今回はあまり気乗りしないのでここまででいったん停止。 |
![]() |
あとは複製で腕と足の数を揃えて指の造作をしたら終了。 写真にはありませんがクチと腕も出来てます。 ポッドは重いので中空化しないといけないねぇ。 ハッチのラインでカットして開けるようにもしておこうかな。中身は作らないけど^^; とりあえずここまで。ほぼ3日のモデリングでした(まる |
揃えてみる | |
![]() |
というわけで手脚を複製して組み上げてみた物がこちら。 まだ関節部分のすり合わせが出来てないのでちょっと浮いてますが直ります。 あ、顔の下のガイド用のプラ版外すの忘れてますね。 なんか馬面だなぁと思ってたら^^; 下は従兄?との共演。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|