1/24スケール TYPE-Jamson
2005-2-28 TYPE-Jameson 只~01 | |
![]() |
心機一転。 まずは他はほったらかしで、今までハァハァなスレで何度も何度も何度も社長はまだかーと言われ続け、いい加減心が痛かったので社長を作ろうと思いますぅー。パチパチ さて、この社長。えらい小さいのです。 何故かというとですね、”タチコン”というウチのタチコマをお買い求め頂いた方に、ほんのちょっとした企画モノとして進行しているから、であります(ケロロ風に) で、あるからして、当然スケールは1/24。数々の工作部屋の駄作とぴったしサイズなのであります。 小さいけどそこはここの伝統、可動モデルには拘って作りましょうってんで、しなくてもいい苦労をしてるわけで。。 |
![]() |
小さいので実は細かいディテール苦手なワタクシとしては非常に厳しい現実。 この小さな箱の中に発光ダイオードを装備し、怪しく光るジェームソン社長の∴があなたを魅了・・・予定。 本体はプラ版の箱組み。可動軸として(よく稼動って書いてる人いるけど可動だよねぇ?)上面には腕用のアタッチメントを装備し、フタ状になってる構成。 流石に小さいのでスイッチなどという省エネ構造は綺麗さっぱり無視の方向で。締めたら2度と交換不可能ゆえ、もう最後の最後まで一生懸命たっちんと遊ばせて欲しいのです。命の灯火尽きるまで!みたいな。 ・・・とは言いつつ、なんとかします、、はい。 ちなみに写真では光ってます。周りが明る過ぎて見えないけども。 一応複製しやすい様になんて思いつつ、パーツ割りも考え中。20パーツはいかないと思うけど、素人様ではうまく抜けないかもしれません。。。 |
![]() |
脚、であります。 脚も当然可動なのですが、これ、本来は円筒形の部分にミゾがあり、そこを可動軸が上下し、あのかわいい動きを再現するのですが、悲しいかな1/24スケールでは再現不能ですんで、そこは根元のみ可動で。 これだけでもそれ相応のポーズは取れるかと。 |
![]() |
たっちん(試作Ver)との比較。 |
![]() |
穴こそ開けてはいないものの、1/24スケールHAWとのコンバインもOKッポ。 真四角なのかなぁ、なんとなくイメージで横幅より奥行き幅を狭めにしてみたんだけど。。。直すかなぁ。。 |
2005-3-2 TYPE-Jameson 只~02 | |
![]() |
腕とか脚とか。 ボディは結局幅増しして立方体に近い感じに修正。 ボディの上蓋の腕の取り付け穴から棒を差込み、垂直に伸びた棒の先に腕の回転ヒンジがあって、腕本体と連結してます。 これで2軸で可動するので自由なポーズが可能。 腕の伸び縮みは適当な太さの金属棒かなんかを腕本体に差し込んで表現します。手の先っちょはまだ未製作。 脚は腕と同様なつくりなんだけども、回転軸を設けると壊れやすくなるんでチト保留。この状態だと単純な1軸なので脚を前に向けたりとか出来ない(><。 シュッシュ!て走ってくる感じが再現できないのではつまらないなぁ・・・。 |
![]() は、放せぇー! ジタバタ。 |
組み合わせるとこんな感じ。 脚の長さはもう少し短めかねぇ。いつものように適当に作っちゃったもんで^^; 脚の付け根から脚本体に伸びてるアーム状のモノは設定ではもっと短いのだけど、それだと動かないのです。ちーとばかし長めに取ってます。 それと腕の付け根のヒンジはもっと薄いのだけど、可動の為に少々幅増ししてます。そんなに気にならないかと。ダメかなぁ? これでほとんどのパーツが揃いました。後はディテールと表面処理と複製。複製は本体はオーバーフローで、他は普通に抜けるかな?オーバーフローは気泡が入り易いので苦手なんですが、この形状だと仕方なし。 残りのパーツとしては、ボディ内部に納めるダイオードと電池の受けパーツと手の先っちょ。どちらかというと内部の方が問題。クリア樹脂でダイオードと∴を連結したいところですが、真空脱泡機とかないと無理かも・・。 配線ですが、誰もが作れて簡単にしないといけないしー。 スイッチどうしよーかなぁ。。ハンダもリード線も使わない方向で考えてます。物理的に電極を離させれば良いのだけど。。なんとかしまーす。 |
2005-3-6 TYPE-Jameson 只~03 | |
![]() |
いやぁ、ワシもな、長いこと工作部屋やっとるんけども |
![]() |
そらもーえらいぎょうさんタイヘンなコトもあったけど |
![]() |
みんな期待してるさかい、ちゃんとやらなアカンなー わはははははははっ! |
![]() |
・・・・。 |
ちゃんとやりますw えーと、なんとか手脚が抜けたので後は本体なんだけども、ちょーっと1ミリばかし横幅が足りない風味なので 手直ししよーうと思いますぅー。あーうー。 あと指とかまだ作ってません。扇子も作るかなー。ちなみに脚の接続コードは後付けです。写真では外してます。 結局脚の付け根も可動になってますが、コードを付けると若干動作しにくくなります。こればっかは仕方なし~。 |
|
2005-3-7 TYPE-Jameson 只~04 | |
![]() |
まぁワシもな、古いカラを脱ぎ捨てたちゅーねん |
![]() |
もーこんなせせこまいカラとはおさらばや、ちゅーねん |
![]() |
もうワシは自由や。こわいもんなどあらへんがな わはは わははははは |
![]() |
・・・み・右からかいな・・。 |
![]() 当社(?)タチコマくん(試作版)との比較 |
![]() ま、大体一緒かなーと。もちっと下から写せばなお良い |
![]() |
お約束過ぎましたか?^^; 結局作り直しの刑。もーこんで決定やっ!ちゅーねん。 2度と作りなおさへんちゅーねん。 あら、口調がうつりました、ちゅーねん。あとはボディのディテールと複製だけや、ちゅーねん。 しつこいw 社長編、も少し続きますよ。 |
2005-3-8 TYPE-Jameson 只~05 | |
![]() |
おてて。 右手は3ミリ、左手は2ミリのプラ棒からの造作。 複製しやすいように足つきのまま作ってます。 複製後にくびれのトコで切断なのです。右手の指はこのままは抜けないかもなぁ・・・。 バリつけるしかないかな^^; 手の裏側にアルミパイプを刺して腕のパイプに通します。腕本体は胴体部分とのヒンジ部で区切り線が付いてまして、複製品自体はヒンジまでの部分で終わり。別パーツとして腕用のプラパイプを用意してありまして、ヒンジ部とくっつけるようになってます。 というのも、手の接続アーム(アルミパイプ)を通す穴なんですが、2ミリ強の径のもの(腕パイプ)に1.2ミリの穴を真っ直ぐあけるのはうまい人でないと無理と判断したもんで。 いやぁ僕には無理^^;;; あとはえーっと、、あ、扇子。 別体では無く、手とくっ付けて作ろうと思います。 んで選択式にしておこーかと。 んだもんで右手はノーマルと扇子付きの2個になります。 |
![]() ボディでかくなったんで秘書もう一人増えた? |
![]() おまけ。偽9課の面々w |
只))))) 完成 | |
![]() 急遽思い立って撮影の前日に1日で仕上げたのでかなーり荒かったりして。。。 両手・4本足・手の延び縮みが可能であります。 |
|
![]() IGさんのTOP絵より |
|
![]() 兄と弟。。。 |
|