1/24スケール 陸自アームスーツ
1/24スケール 陸自アームスーツ その1(2005-1-17) | |
![]() |
とーとつに。 海自もそのうち手直ししなきゃと思いつつ、まず影も形もないこいつをば。 ゲイルだったらコイツを見て何と言うでしょう・・。 「まるでげ・・いや、ぶっちゃけ、下品なデザインだな。」 えと。 まずはてきとーな側面図から切り出し。僕はいつもここから始まるのです。今回は0.5ミリプラ版。ハサミで切れるので作業がラックラク。こんな形、カッターで切り出すなんて考えられませんw。今回も関節可動を考慮しつつも、いつものようにいきあたりばったり形式でお届けいたします。CU! |
![]() |
前回の反省を元にスペーサーというかエコパテ仕様。 パテが勿体無いので中に芯を入れておくのです^^; 背中の下側に付く補助脚の基部はタチコマくんの脚の基部と一緒だったりします。地球に優しいエコモデル。 |
![]() |
・・・って、ここでボディ作るほどにはエポパテがない事に気づき、仕方なく(?)頭部をちょっと捻り出し。柔らかいうちに捻り出せるのがエポパテの良いところ。 オデコと目と口のバランスがまだうまくできてません。なーんかモビルスーツというか、えっと、ウォーカーギャリア?みたいなーー。 顔の半分は *劇中ではクチの上半分までしか見えてませんので推測。 |
![]() 例によって劇中と設定で顔が違うんですわ。。 |
![]() オデコの庇がもちっと下かなーと。シンメトリー調整もまだよ。 まだ設定のラインに沿ってますが、ラインが掴めたら劇中Verにしちゃいます。 |
1/24スケール 陸自アームスーツ その2(2005-1-18) PM10:00追加 | |
![]() |
とりあえず あの状態じゃ何だか分からないのでボディに顔を載せてみたよん。んーと。。。もちっと襟が高いかな? 鼻がもっと隠れる感じに、っと。この辺の作り方としては前作の海自と同じように作っていきます。ほかにもっと良い方法あるんだろうけど思いつかず。 そうそう、違いが分からないだろうけど頭部も変更入りました。もう少し弄るけどとりあえず版。なんせ頭が出来ないと体が作れないのねん。 画像見て思ったのはコイツのデザイナーさんはきっと手塚治虫ファンだな、と。 でっかい鼻が手塚さんっぽくなーい? シーン・・・・。 |
![]() |
とりあえずボディは腰で切っておきます。例によって可動軸の組み込み用。それっぽく見えてきた予感。 今回は最初から量産をある程度考えてパーツ割しておこうかと思ったり思わなかったり。て、こいつはマニアック過ぎだわなぁ・・^^; |
![]() |
真横。手足は一組作って複製の予定。 ○ンコ砲もしっかと可動の方向で。 早く2ndくんと並べたいなぁー。 可動軸いくついるんだろう・・・。 頭、腰、○ンコ砲、補助脚・・・考えるのヤメタ!w |
![]() |
胴体部分にも肉付けしていきます。この段階では非常におおまかに盛ってるので完成状態とは異なってますぞ。 乾いたら削り込むのでちょっと太め。 |
![]() |
やはり設定画とCGと全然違いましたw 胸のラインが違うのと手足のボリュームと形状も違う^^; ちなみにいつもの如く、劇中イメージ優先で行きます。 設定画を再現すると似てるけどなんか違うよねぇ、、みたいになりそーで怖い。細かなラインで美しい部分だけ頂こうかと。 |
![]() |
タチコマくんとの比較。 CG設定の対比表から持ってきてるのですが、陸自はタチコマくんの全高よりちょっと大きい位が正解。 オープニングのとタチ日々の最初の方に出てきた陸自はデカ過ぎ。危うくだまされるところでした。 |
![]() |
タチ「い・・いまなら楽に倒せるかなぁ・・」 あ、そういやこの2ndくんの塗装済み写真って本邦初かも。 タイヤVerもカワイイでしょ?w ポッド両脇のワイヤー噴出機、紛失w; |
1/24スケール 陸自アームスーツ その3(2005-1-19) | |
![]() |
肩の基部をモリモリっと。 今日は魔の安眠ソファーで爆睡かましちゃったので作業量少なめでーっす(涙 昨日盛り付けたボディをガシガシっと削って、ある程度ラインを出し、肩口に繋がる基部を盛っていきます。可動軸はこの際後回しで形だけ出しちゃいます。 海自のアームスーツと比べてキライだったコイツも、なんとなく存在感があって良いかなーなんて感じるようになってきちゃったり。 |
![]() シンメトリー取らないとアカンっ! |
背中のアーマー部分も盛ってますがまだ形が出ません^^; 背中が終わったら腰部分の作成→脚→肩→腕の流れで。 太腿部分は左右一組作らないとダメだろーなー。。 |
1/24スケール 陸自アームスーツ その4(2005-1-20) | |
![]() パテが乾かないので肩カバーは後日。 |
腰と肩の基部と、モモー 勢いづいてあちこちパテだらけ。おかげで触れませんw 乾いてから整形でっす。 タチコマの目玉を一杯使ってるけど気にしない気にしない。 腕の可動は色々考えてこんな感じになりました。(画像見ても何だかわからないかも知れませんが) 肩の基部が繋がる肩口を斜めにしてあるので、肩の基部を回すだけで、ある程度前にも上にも上がります。 さらに末端についてるタチコマの目玉から作った半球の軸で腕自体を動かす仕掛け。複雑な関節ではありませんが、こうすることでパーツ数が減らせるし、ある程度の可動範囲も稼げるし良いかなーとちょっと実験作。無闇にパーツ数多くするのはタチコマで懲りました。。(1/18の日記参照) *そーいえば山口式可動とかこんな斜め使ってますよね。 ただ、コイツの場合は肩の前後へのスイングが無いとポーズ付けが厳しいかなー。。 |
![]() |
腰の前後スイングは可動範囲が思った以上に狭く、殆ど効果がないと思ったんで割愛。回転軸だけにする予定。 |
![]() 試作品(昔の)2ndくんと並べてみました。ポッドが丸々商品版と違うんですがわかり難い〜。 *昨日のが商品版。 |
![]() 写真では立たせるための真鍮線がチト長いんでアレですが、タチコマくんよりは若干背が高いのでした。それでもほんの少しスケール超えちゃったかも。。^^;; |
![]() |
ながーーい腕を作ってー |
![]() |
合わせるとこんな感じかなーと。 腕の先の方に関節がもう一つあるんでそこは後で作りま。 肩カバーが無いんでなんか撫肩だw |
![]() |
とりあえず繋げてみたのです。って逆光だぁ。 脚の脛もテケトーに作成して、足首は海自アームスーツさんのを借用。まだ手脚はもちろん、全体も削りこんでませんので、陸自ファンの方はご安心をw |
![]() タチコマVS陸自アームスーツ |
![]() お、なかなか良い感じじゃないの? ダメ? ここでパテの在庫が切れたのでちっと待っててねん。 |
1/24スケール 陸自アームスーツ その5(2005-1-22) | |
![]() |
あちこち 生乾き^^; 肩カバーを作って全体のバランスを見ながら削りまくり。 思い出したように股間、もとい背中の砲をくっつけて様子見中。 写真だと顔がのめり込んでるけどコレ、間違いなのでー。 頭部を小型化したんでその影響。関節を作れば大丈夫。 |
![]() |
腿だけは左右作らないといかんのでパテを丸めて形出し中。 シンメトリー取りきれるかしらー。。。 |
![]() |
海自との対比。。って、アレ?なんだか海自デカイなぁ。。。 タチ日々(1st)に出てきた横向き画像から作ったんだけど。 海自は今度手直しする時に脚の長さを短く調整する予定だったので丁度良いといえば良いんだけども。 あーやっぱ海自の方がかっちょえーなー。 |
1/24スケール 陸自アームスーツ その6(2005-1-23) | |
![]() |
起きたら昼過ぎでした。。。しく。 補助脚と腕の内側の関節辺りをさくさくと。 補助脚はタチコマの目玉を剥離処理して包み込むように 腕の方は手の先だけ内側に曲がるようなのでそのように。 ちなみに指は余ったパテでテキトーにバランス見る為に付けただけなのでご安心をw |
![]() 背中の砲の薬莢キャッチ袋が立たせるのに丁度良かったりします。設定からして非常にアンバランス。ちゃんと立つかなぁ、心配。 |
組み合わせるとこんな感じ。補助脚の棒状のものは外してあります。 この段階で脚については関節も組み込みが完了してまして、えー、要するにとっとと表面仕上げて型取りしろや、ってコトです。 |
![]() 補助脚の根元の関節をどうするかなー。関節技一袋で済ませたいんだけど。。。とはいえ、肩周りで関節技ではなく、ポリキャップ使うことになるのでその辺の縛りは外れちゃってたり。 |
![]() 背中側はよーわからんちん。ポッチは余ったパテなので後々引っぺがしてちゃんとしたものになります。 |
やはり「関節技」2袋使っちゃおう。 商品化はまだ未定ですが(人気無さそうだし)、腕と肩にポリキャップを埋め込みで複製する必要がありそうなので、そういった複製作業がオーダー出来るのか分からないし、出来たとしても値段も上がりそう。ユーザーからすれば手っ取り早く2袋買っちゃった方が良いかなーと。なにより市販品であれ以上の強度のあるものはありませんしー。単なる回転軸として使うコトも出来ちゃうので作る側としてもラクチンなのです。そうと決まれば肩と腕に仕込みなおし作業せねば。 |
|
1/24スケール 陸自アームスーツ その7(2005-1-24) | |
![]() 久しぶりにダンボールの背景登場w |
作成開始から一週間経ちました。 今日は全体を削りまくりー。表面処理というよりは面出し中です。よって左右の対象がまだ取りきれてません。全体のバランスとしてはほぼこの線でいっちゃおうかと。補助脚だけはちょっと保留中。 と、ここまで書いて背中の角度が足りない事に気づき真っ二つに分けてパテで再接着。ふふふ、これで腰が回るぜぇ。(写真は明日) 先日のものからだいぶ変わったのですが分かりにくいかも。 胸の辺りに丸みをつけ、股関節を若干上に移動。肩周りのお肉も形状変更。 関節技の件で肩関節も手直し中。クリアランスの関係上、グリグリとまではいかないものの、ある程度は自由に動くようになりました。関節技の外側に関節っぽいカバーを付けたいのだけど、大きさ的に厳しい予感。。 補助脚もついでに検討中。もうすこし脚の棒が長くてもいいかも知れないなぁ。。 |
![]() 前かがみ。指の可動もほしいなぁ。。 |
![]() |
![]() で、もっかいこのシーンを再現 |
![]() 掴みかかるアームスーツ |
![]() ガイーン!(C)少年マ○ジン たまにはでっかい画像をば。タチコマは昔作った試作品なのであちこち荒過ぎ。 |
|
![]() |
未来予想図 I 手脚を仕上げたら複製準備しますが、出来上がり予想図を恒例の反転合成してみました。どーぉ? |
1/24スケール 陸自アームスーツ その8(2005-1-26) | |
![]() |
要と書いて腰と、各部微調整ちう。 背中の角度の修正と共に、腰にも可動軸を埋め込みまして、捻れるようになりました。若干ですが前後へのスイングも可能に。ついでに首にも関節を入れといてっと。 胴体上部はワンパ−ツ構成なのですが、頭部が収まる部分が問題で、このままでは抜けないと思われるのでどっかで分割せねば。襟巻きあたりかな。 目の上下幅を設定に合わせてちょいと拡大したらなんか可愛いらしくなっちゃってどーしたものかと。。^^; 足首の収まる切り欠きが設定では直線的になってるよーなので、そのよーに脛の形状もちょっと変更。 未作成パーツとして残っているのは補助脚の先の接地部分と砲塔、そして指です。補助脚はちょっと長過ぎたみたい。接地部分は中割れして接地面を稼ぐ設定みたいなのですが、これを再現するかどーかちょいと悩み中。 |
![]() 膝の可動範囲を拡大。関節技がミエミエで嫌なんだけど、こういう前屈みが似合うのでやっちゃった。。 |
![]() 指をキャストブロックから削り出し。可動させようかな、どうしよーかな。って、またパーツ数増える。。。w; |
![]() |
![]() 背中はより猫背になってます。背中の砲塔が長かったのでちょっと短く修正。腕は劇中ではやたらと長い印象があったので、設定より5ミリほど長めにして様子見中です。 |
1/24スケール 陸自アームスーツ その9(2005-1-29) | |
![]() |
サボってたわけじゃないのです。 各部分、とりあえずのサフ段階。まだ処理足りないのであと2-3回は繰り返しになりそーな予感。 サフが吹いていない部分(手・補助脚)はまだ製作処理段階。砲塔の銃身とかもまだですねぇ。砲塔自体も、瞬着のケースを使った為に、ヤスリ掛けしたらケバ立ちが酷くて、1回キャストに置き換えないと処理が出来ません。失敗^^; |
![]() |
腕の長さも考えた末、このくらいで。 腰の前面にある筋彫りですが、単調なのでちょいと盛り上げて男の子的に意味無く力強くしてみましたw |
![]() |
![]() 補助脚の収納/展開・背中砲塔部分可動 |
![]() |
![]() 素立ちだとちーとばかりバランス悪いですが、4つ脚・6つ脚状態だと平気(あたりまえー) |
![]() |
はろーうぇーぶ〜。。。(古 表面処理→複製処理が続くので更新がちょいと遅れたり遅れなかったりすっかも。ここまで来ると僕的にはもう完成といっても差し支えない状況だったりするので、急にやる気がなくなって作業が進まなくなる困ったちゃん病が発症^^; |
宿命の対決! 陸自VS海自 の巻 | |
![]() |
仲良し3人組 |
![]() |
。。。と思ったら喧嘩おっぱじめました。 大人しい たっちん は後ろで傍観。 てか、海自やっぱデッカイなぁ。間違ってる? 人物対比からするとそんな間違ってないと思うんだけど。 特に陸自は資料があるんでこれで正解なんだけどもー。 素朴な疑問として、陸自ってパイロットはどー納まってるんですかねぇ。原作ではなんとなく分かるんですが、劇中ではいまいち分からん。「アーム」スーツたる所以であるトレース用の腕が無いし・・・。胸のふくらみの中に収まるにしてはちっさい。 |
1/24スケール 陸自アームスーツ その10(2005-4-10) | |
![]() |
再起動 更新しない間も作業は続行してまして、まずは手足の複製。 取り付けてみて初めて気づくバランスの修正点もありーの。 |
![]() |
肩カバーは肩の付け根とほぼ”ツライチ”でやや斜め上に向かって撃つべしな感じに修正。 頭部も形状とアイシールドが奥まっていたので全面改定。 写真は修正中のもの。 こういう感じの歩きモーションが印象的でしたねぇ。 |
![]() |
かと思えばこーゆうシーンもありました(遠い目) |
![]() オレの体を盗みやがったなぁ! |
で、修正したものがこち・・・あれ?違った。 コレ間違い。誰だこんなの写したヤツは!(はーい) |
![]() |
![]() 指を除いて各部の複製が完了。あとはリバランスと調整。 二の腕の形状が気に入らない。。^^; |
1/24スケール 陸自アームスーツ その11(2005-4-11) | |
![]() |
アタマ すぼまるイメージとはちょっと違ったので1.5周りほど小さく作り直し。まだひさしの形状が決まりきらないし大きいけど。 ![]() ついでに首の周囲も開口部を小さく変更。 あ、指が付きました。 |
1/24スケール 陸自アームスーツ その12(2005-4-24) | |
![]() |
マスターあっぷ。 そして複製へ、と。なんとなく2匹。 |
![]() |
![]() |
1/24スケール 陸自アームスーツ その13(2005-5-1) | |
![]() |
いきなり塗装 となりまして。 指はもっとシャープに作り直して写真の感じに。 例によって色はだいぶ悩みました。 一緒に並ばせるタチコマとは対極にフラットな仕上がり。 大丈夫かなぁ^^; |
![]() |
背面 猫背な感じがキュート。尻尾はまだ工作が残ってます。 |
![]() |
タチ日々で出てきた対比ではえらい陸自が大きいのですが、設定ではこの程度の差。騙されないようにねw |
![]() |
海自よりだいぶ小さい。 市街戦や建物内の戦闘などを想定して小さめに作られてるのかと思われます。 |
![]() |
指と砲塔などを除いてほぼ完成。 尻尾は砲塔部分も回転しまして、砲塔を背中側に回せるようになってます。 完成品はHJさんで。 |
![]() |
|