1/35スケール  機動歩兵

リファイン(1/25)を見る

リファイン(4/15)を見る

仕上げ編(6/25)を見る

簡易仕上げ編(7/3)を見る

工作部屋TOPに戻る


ガンダムの始祖なのねん。

 
WAXを切削させます。
 ・・・・という感じでモデリングしたら切削フォーマットに配置して削り始めます、、って説明になってないんだけどメタセコ+モデラだともうこういう感じになっちゃう。
書いてても読んでてもあんま面白くありませんけど記録なので一応。


最初は海洋堂で出していたアクションフィギュアを参照しながらモデリングしましたが、最終的には加藤さんが描かれたWAVEのプラモ用の3Dを参考に調整してあります。

で、そんなモデルを1/35スケールで出力してみます。
35ギュゲスの後に続くかなと思って試作して見ましたが、さてはて。。
   で、削った型にシリコン流してレジンで置換したものを組み上げるとこんな感じ。

今回は2mmストレートで荒仕上げのあと、0.5mボールエンドで仕上げています(X+Y)。
結構綺麗で、ちょっと磨けば行けそうな気配。

モデリングで1日、削りで2日掛かりましたが、その間も他のモデリングしたり、他の作業したりして削り終わるのを待つだけ。

これを手で作ったとするとこのレベルのものを作るには相当な時間が掛かりそうです。人の手を超えたディテールも作れちゃうし、正直、作ってみて改めて機械の凄さを知る結果に。

いやー、これは僕らのようなアナログのメカモデラーとしては結構厳しい現実ですよ。いくら3Dは道具に過ぎないって言っても使えないんじゃ道具にすらなってませんもん。

僕もついこの間3Dを弄り始めたばかりで、うまい人から見ればアレですが、メカモノならこの程度になるのには3カ月掛かりません。すぐです。ほんとにすぐ。

出来ない人も練習すればすぐ使えるようになりますから、毛嫌いしないでやってみてはどうでしょう。

使える道具は多いほどいいでしょ?

モデラを買わなくても立体出力屋に頼むってのもあり。廉価版のiModelaも出ましたし、とっかかりとしては今かなり「キテ」るのではないかと。
   
エナメル瓶と比べると小さいでしょ。

モデラを推してるのではなく、3Dのモデリングを出来るようになりましょうってのが真意です。それさえ出来れば精度も上がるし、時間も有効に使えます。

ただ、楽しいのは圧倒的に手作業です。間違いない。
   
上の写真は関節部分にアルミ線をいれたもの。意外と良い表情でます。
 
 
   
 で、作ったは良いんだけど、ちょっとだけ(4-5mm)大きかったようで再出力予定でいます。
でもね、ガレキで出すにしても結構お値段行ってしまいそうなのでどうしたものかと。
正直、業者の抜き代だけで原価3000円近いと思います。

これよりパーツが少ない35ギュゲスですら全部売ってなんとか次の材料が買えるって感じで、正直言って赤字じゃないけど全く儲けにはならないという。。小スケール故、お値段の上限も自ずと決まってきてしまうので難しいかもしれません。
 
だせなかったらすんません。(ガクリ
 調整
   一度モデリングしたものを全くの1から再モデリング。
色々な意見を取り入れてこんなカタチに。



それをモデラで削り出したのがコチラ。
左は以前のモノ。右が新型。
大きさも前のがやや大きかったので、一回り小型化しています。膝や足首の分割も変更。


   左からモデラで削っただけのモノ。。
中央は肩のブロックを大型化したモノ。

右端がそれらのフィードバックで再モデリングして出力したパーツを組み込んだモノ。

ただ削って出すとやはりイメージが違うもので、何度か調整を繰り返して行きます。
   
群れるとカッコよさげデス。
ハッチは別パーツで一応中も作ろうかなと。
 
全員集合。
 ディテールを造作しよう
  だいたいよさげなので、素体に使ったモデルにディテールを施して行きます。

二の腕のモールドも欠落してたので彫り起こします。
下腕は形状自体が異なっていたので芯にして削ったり盛ったり。このあたりはアナログです。

ひとくちにデジタル造形っていっても、結局は手作業で仕上げていくので、全く手作業がないってのは今のところありえません。

全身のデイテールを追加、彫り起こしたのが左写真。
   背中のY字も大型化しました。
肩のブロックも頬の下あたりに移動、あちこち切った貼ったしてこの形になりました。
 
1/35のフィギュアと並べると良い感じです。
 
   
あとはガレージキットにする条件として、抜き代。
これだけが心配。
勿論、原型自体ももっとブラッシュアップしていきますが、原価次第ですねぇ。。
 再起動
   ずっと続いてたんですけど工作部屋のこのコーナーの更新としては再起動。

まずは分割図を。

前回までとあちこち変えまして、腕なんかも全て新規にモデリングし直ししてあります。
 
それを切削して組んでみて再度手直し項目をあげていきます。もうこの段階で何度目か^^;
   左が改修点を組み込んでの最終モデル。
とはいえ、この後、手と手首をモデリングし直したんですけど。
  
左がモデラで削ったままのもの。右がそれを元に手で手直しした物。手作業もかなり必要です。
   
頭の後ろのダクトなどもモデラでは切削方向の問題で彫れない為、手で造作しています、。
  この砲塔部分のクリアランスもモデリングだけでは解消しなかった部分。やっぱり手作業で手直ししていきます。
   で、ここで仕上げ…になるかと思いきや。
   手首と手を一体化して、腕の円筒部分に収めるような組合せに変更。これで手首が内側に持ってこれたりと無可動ではあるものの、ポーズの自由度が高くなったはず。
 
最初のモデルと今のモデルとの比較。いや・・・なんつーか^^;
 仕上げ
   ややあって。
でこれが4/15現在。
手首も増えてしまいました(あうあう
両手の握り手・平手、あとタマゴ持たせてみたり。。。

 
バックパックのダクトは円形ではなくやや楕円なので手直ししました。
   
軸を通せば無改造で発射態勢にも出来ます。
   
   中の人も差し替え無しで収まりました。
ハッチ部分のヒンジは各自工夫してください。
キットは開閉機構は持っていません。
 
大きさ比較。ワンコインでは買えません^^;
 
 
ついでに作り始めたSAFSと一緒にパシャリ。
 仕上げとついでのアレ
 
 
だいたいこんな感じでまとまってます。現在カラーレジンで生産して貰っています。
   
で。

工作部屋においで下さった方はご存知かと思いますが、なるべく、なるべーく出来る限り何かしらのディスプレーに凝ってみるのがウチ、工作部屋の特徴のひとつ。

であるからにして、今回も何かやらなきゃと色々試作して見る事にします。

*機動歩兵自体は仕上げ前の複製品の残りを使用しています。

まずは”あの絵”
やや大きいんですがそれでも35缶と同じ高さ。
1/35スケールゆえに小さいジオラマ的な収まりも良いようです。
   
次。

あの半壊した機動歩兵の背中越しに退去カプセルが飛んでいくシーン。昔の表紙と言えばご存知の方も多いかと。あのシーンは全体が青っぽく塗られていてそれをどうするかも問題ですが、まずは半壊した機動歩兵をモデルアップ。

右腕・右足は地面に埋まって見えないので思いきって外しちゃいます。あちこちにバトルダメージを追加していきます。

で、ベースですが・・
   ガレキに埋まってるんだからガレキに埋めようという訳じゃないですが、湯流しの部分が一杯あるのでそれを使おうかと試作。。

んー。どうかなぁ。
   やっぱりスチロールで作り直す。臨機応変というよりはいきあたりばったり。
   そこに石膏を流してコート。ティッシュでペタペタしてモールドをつけておきます。
   とりあえず暗いグレーで心を落ち着けます。
どうしようかなぁ・・。緑で塗るか青で塗るか・・。
  本体もグレーを吹いてから暗い青、明るい青、ハイライト、銀チョロと吹いたり塗ったりしてから、エナメルのブルーグリーンで本来の緑成分を補給してみたり。 
   ライティングによってはまぁまぁかなぁと。
  2日でサクサクと製作。
あとはイベント会場でご覧下さい。
後ろの脱出カプセルはたぶん諸般の事由で付けないかもしれません^^;
 製品版 簡易仕上げ編
  待ちに待った成型品サンプルが送られて来ました。
今回も機体色1色のカラーレジン製です。
機体色を生かして作れるようになるべくデカールを添付しようという事で、特に頭部のバイザー、おでこのカメラ(赤い所)、おでこ両脇の黒い部分はデカールで仕上げられます。あと腰の計器パネルもデカールです。
  手で持ってみると大きさと密度のバランスが非常に心地よいモデルになっています。
抜きもシャープ。さすがベルグさん。 
 
で、色々ポーズを考察。タマゴも持ってますよ!
 
機動歩兵ナイトで加藤直之氏に商品名「35機動歩兵」って書いてくれませんか?ってお願いしたら
快く書いてくださいました^^ 筆ペン持って行って良かった!(笑) 写真の題字がそうです。

展示向けの塗装品を数人に頼んでいますが、僕はこのWAVE歩きで楽をさせてもらいます(笑
 
簡易ベースに配置。後ろの2機はイメージ。9cm x 9cmのベースに3-4機置ける感じ。
 
タマゴハンド、握り手、平手、武器握り手 そして
 
突入カプセルのミニチュア(半分)入り。2つで1つに!
 
WAVEさんパッケをまねてみました。
 
ARCLESS模型部さんに塗装見本をお願いしたらベース付きで帰ってきましたw
膝上の関節を造作し、肩のロケットの位置をやや前に出したそうです。背景は僕が勝手に手書き+ポリゴンでモニタ撮影。キットではひざ下の関節しかないので、改造されたそうです。効果的だと思います。
 組み立てと塗装について
 

関節部分ごとに分かれているので接着するか、ピンバイスで関節に穴を開け、
アルミ線(1mm)を通すと簡易可動でポーズが取りやすいです。
*接着は瞬間接着剤を使用します。ゼリータイプがお勧め。

股関節は横に通すと肉厚があまりないので、下記のように胴体
に向けて通して足の付け根に繋げると良いでしょう。

 
 
透視図ですぞ。
  パーティングラインをヤスリで整えて、デカールを貼って一部分だけ筆で適当に塗り、クリアを吹いて、エナメルの黒を墨入れして、最後に艶消しを吹いて完成です。

最初に艶消しを吹いてから墨入れすると艶消しの粒子で塗料が滲んでしまいます。

ヤスリの磨き傷はクリアを吹くとほとんど見えなくなります。
*デカールはエナメルで溶けるので先にクリアを吹いて保護しましょう。

バイザーのデカールをベースにして各社から出てるオーロラフィルム
を切り出して貼るなんてのもありです。