1/18スケール ギュゲス(原作1巻〜2巻に登場したもの)

工作部屋TOPに戻る

最新の更新を見る


ギュゲス 下準備
原作の1-2巻に登場した元祖ギュゲス。
当ページではギュゲスDと区別する為にオリジン・ギュゲスとかすげー適当な名前をつけたいところだけど畏れ多いのでやめときます。

原作では確か胸元にH.GUGESと書いてあった記憶がありますがHって何?
いきなりです。

前の2作はドラフトから入ったので今回も、と思った人も1万人に1人くらいはいたはずだ、そうあなた。
・・・いない?あ、そ(あっさり)

 今回も後ろに立ってるギュゲスDをベースに開発する事にしました。毎度毎度切り刻まれてかわいそうなDタイプ。

ベースからの改造とはいえ、形状やバランスもかなり異なるので芯にしかなりませんが、多くの可動の基本が流用できるので開発期間の縮小が図れます。うひひ。

で、早速顔なんかをメインに弄り始めます。
人形は顔が命ですってTVでも言ってますし。


胸のカバーはやや平坦に削りました。
ギュゲスその1
仮に付けてたDタイプのマスターアームを外し、手が内蔵されるタイプのマスターアームに差し替え。肩のバルジはやや前まで伸びてます。ついでにマスターアームの位置もDタイプのそれよりもやや下方向。お尻も丸くてキュートです。

足首も削りだしていきます。膝下からはほぼ左右共通の形状なので複製後に改修して使用予定。

肩センサーは大型化しようと思います。
ギュゲスその2
この時点で既に動かせちゃうのは心強いのです。
足回りなんかを粗仕上げ。
マスターアームは作り直しでこんな感じに。
サブーアームも前回より短くなりました。

これでほぼ全身のイメージが出来てきた感じ。
あとは可動の組み込みとバランス調整。
今回からウェーブの軽量エポパテなるものを使用してみたのだけど(今まではタミヤの緑色の箱のヤツ)、いやーこれは良いわぁ。削り心地が非常に宜しい。固まるのも早い。凄い良い。

ウェーブの担当さん、内緒で安く売ってくれないかなぁ(笑

新旧対決。違った、対比。旧型は足が長いなぁ。足の長さの違いで背がやや高くなってます。
サイドビュー

こんなもんかな?
ギュゲスその3
やや進めて、背中側に着手。
左写真では背中がまだDタイプのまま。
面取りが異なるのでサブアームの球体の切り欠き部分をパテで修正し延長&整形。

Dタイプはランニングシャツっぽい ) ( な形状。
オールドは逆ハの字って感じというと伝わるでしょうか。。
いつも残弾数を・・・グシ。
膝関節を仮設。2重関節になっており、90度+まで曲がります。
Dタイプが1軸だったので気になってた部分です。

ミクロマンとの相性は良さそうですが、1巻のギュゲスとすると大き過ぎかなぁ。

ユージンのデュナン。入りそうですが入りません^^;
で、右手と右足がないのは何故?
ヴヴーン 抽象的過ぎてワカリマセン。




作ってないからです!(笑

左がFIX前。右がFIX後。首と肩の高さとマスターアームの周辺に注目。
やや肩が高い印象があったのでギリギリまで削り首の高さを下げたもの。
ついでに膝関節も調整してDタイプとほぼ同等の高さになりました。ふぅう。

FIX前の左と比べると首周りがスッキリした印象。サブアームの球体の位置は変わっていないのでマスターアームと
首・肩の造作自体が下がった事になる。かなりの大工事でした(苦笑
写真では分かりにくいのですがDタイプとほぼ同じ背丈に
なりました。安心したー。
Dタイプと比べるとマスターアームの付け根がサブアームの
球体に近い位置にありまして、非常に中身が窮屈です。
仕方ないのでお腹の球体を削り、マスターアームの受け軸
を止めるスペースを確保しました。

もともとはDタイプの作成時に腰の前後可動も考慮してたの
で球体にしたのですが、D装備があまりに重くて断念、その
まま残っていたものです。
ブリちゃんもそのコンポーネントをそのまま流用したため、
意味無く丸い球体が内蔵されています^^;

原作を見るとコットスはこのくらいの背の高さ。左のコは小さすぎでした(笑
ギュゲスも足首を作り直し中です。全長もやや下がりまして、ついでにつまさきも別可動になりました。
ギュゲスその4
随分と間が空いてしまったのは、例のWFが次回未定ってのでやる気が・・・〜だったわけでして。

でもとりあえず複製して立たせてみたのがコチラ。
んんんん・・・。

どうにもこうにもバランス最悪ですねぇ。



ダメダメです。


というわけで以下弄りまくりの刑。
コットスにちょっと遊びで作ったブリの頭を付けてみたら、案外良い感じに。このブリヘッドは当方で販売したアームド・ブリアレオスの頭を削って作ったものです。

ま、遊びなんであまり気にしないで次だ次っ!

腕が長過ぎて、バランスを取る必要があったので、その前に先に手を作りました。スレーブアームだけでなく、マスターも長かったので両方短めに調整。
リア周りはそんなに悪くない感じ。
中に人がいるのをイメージしつつ、マスタアームの肩幅や、股関節の広さの調整など、弄る部分が多くて、一つ一つつFIXしています。

股関節はかなりタイトになって、マスターアームやサブアームの長さなども更に変更。・・・って、本人にしか分からない部分ではありますが^^;

なで肩&細身のスタイルになっていたようで、原作版ギュゲスの良い意味での無骨さが出てなかったように思え、肩幅を増やす&軸をやや上げるという調整を施しました。細見なのも、あるコマでは正解だとは思うのですけども。

肩の球体が改修前はほぼ半分しか出てませんでしたが、改修後はちょっぴり見えます。原作版だとこんなイメージかなーと。もっと肩が上がってても良いのですが、構造的にやや無理が出てしまうんでこの辺で。

肩の軸を3ミリほどあげ、肩の球体の間隔を5-6ミリ増しました。
これにより肩幅が増し肩が上がって、なで肩解消。相対的に長すぎたスレーブアームも良い感じに。かつ、”いかつい”無骨な肩になりました。


んで、全体のバランスで、やや胴が短くなっていたので3ミリほどリフトアップ。

お尻がキュっと締まりました。

更に改修を進めています。胸の厚みや肩付近に相違が見られる・・・かも。
ホット・エクスマキナのデュナンと。って中身は誰?(笑
ギュゲスその5


気が乗らないので、とりあえず武器を作り始めました。
そしたらエンジンが掛かったのか、手をつけなくても良い様な場所まで弄り始めてしまいました。

前に一度手直ししたサブアームの肩位置を更に上に移動。大工事でした。

ついでに顔の幅増しをしてあります。顔のディテールも全部すっ飛ばし。これは元の状態以上に良くなるかどうか不安で、結構怖い作業です^^;
腿の形状をコマ絵から再構成。以前のはビークラブのものを参考にしていましたが、どうもしっくり来なくて気になってた部分でした。
荒仕上げ中。マスターアームとつま先がまだ手つかず。
どうもまだバランスが気になってます。
ギュゲスその6
手を入れる前が左、バランス変更を経た物が右です。
サブアームの肩の位置、腿の形状、そして膝アーマーの大型化などの変更をしました。
そして更に肩幅全体の変更を行ったものがコチラ。
ぐっと良くなってきている、、気がします。
マスターアームとサブアーム、足首形状などにやや違和感を覚えます。それにややガニ股過ぎるようです。


ギュゲスDでやや失敗したなと思ってる肩の分割も方式を改めて、より組み易い方式に変更しました。かつ腕の長さが、やや短くなるように工作を施し〜。

下腕の形状も変更。肘関節も構造変更。指は丸い指に変更。
もうこのあたりになると拘りのみで動いてます。

股関節の幅を狭めてみたところ。
可動範囲の確認も怠らず。

顔は一回り大型化してあります。
顎の形状はコミックを見ると数種類考えられるのですが、もっとも立体的に無理のない形状に落とし込みました。
ここらで形状確認のため、サフを軽く吹いてみます。
スクラッチだと使用する部材で色がマチマチなので目の錯覚を受けやすくなります。時々こうやって確認が大事大事。
サブアームの下腕をもっと豪腕ぽく、と変更。
形状も綺麗、美しくなるように絞ってみました。
つまさきと足首も変更中です。

長い得物を持たせてみたくなり、コミック2巻で出てきた重火器をスクラッチ。左のは大き過ぎたのでリテイクして右の大きさになりました。
ついでに肩についてたコンバットナイフなどもおまけで作成。

もうちょっとで一緒に遊べそうです。わくわく。
ギュゲス その7
ホビコンの準備で作業が止まっておりました。
そろそろ次の工程に、ということでまずはほっておいたディテールから始末していきます。
足の関節部分にある丸いポッチ。やや前時代的な印象なので、それを大切にしていきたい所存。掘って段付けしてポッチを埋設。こんな感じでしょうか。
これまた放置してた肘関節。原作のデザインをなるべく生かす方向にはしていますが、可動との兼ね合いで完全再現は厳しいですねぇ。でもここもこんな感じでいけてるかと。
肘とくれば膝。
膝も変な分割だったのをいったん接着して左右のモナカ合わせに変更。ただのモナカだと合わせ目が出ちゃうので出ないようにモールドをつけておきます。
そして、またも修正地獄。
左が以前のもの。右は修正後のもの。
重心ラインがややブレており、反り返ってしまっていたので、あちこち手直ししてなんとかかんとか。
具体的には腰の軸位置をやや胴体の前側に移動し、外見上は胴体が前にせり出したようにして処理しました。
こう書くとすぐ直りそうなのですが、これまた^^;
そしてやや時間が空いてますが、サブ&マスターアーム一式を複製して組み付けたものがこちら。
これから展示用に残りの複製を順次仕上げていこうかと。
脛、腿、胴体、そして顔.....って結構多いなぁ〜。。。
黒歴史(笑
黒歴史。それは見せたくない過去。
んがしかし、結果もともかく、過程もしっかと見せて行こうというスタンスなここ、工作部屋。
あな恐ろしき初期段階のブツと最近のブツとの比較をご覧ください。
随分前のですが、複製して左右の足と腕が揃った時ものと、最近のとの比較。なんか、こう、ミシュランマンっぽい?
こうしてみるともはや別モノ。ダイエット成功!ってとこでしょうか。

・・・というかなんで左の状態で「ヨシ!」って思ってたのか、あの日の僕はどうかしてたんじゃねーだろうかとか、
すげー心配になったりも(苦笑
ギュゲス その8
えーっと、実は中身も作ってました。

前に攻殻の海自アームスーツでやったのと一緒で、
ネタとして最後まで取っておこうとしてたのですが、
今回は先倒しで公開。

前回までに手足の複製は終わってたので、胴体の仕上げ
途中の写真です。

現在は更に中の人周辺を弄ってハマってます^^;
腰ブロックの操作パネルも原作の昭和風味を残しつつ、ディテールの製作をしました。

背中はこんな感じ。膝の裏側は適当なディテールを士郎先生の画集からイメージを貰って作成。
で、胴体を複製して組み上げたのがコチラ。

可動モデルなのでポーズも取ってみたり。
膝立ちも可能デス。
記憶にある限り、この型のギュゲスで可動モデルは無かったように思います。

膝の関節の解釈ですが、マンガでは膝の丸いアーマーは腿側にくっついてて、このように膝の中身は見えない設定ですが、2重関節で軸が2つとなると、追従して回転させるような造作は困難と判断し、ガンプラ的な区割りにしてあります。やるとすれば1軸の関節にして球体を埋め込む感じになろうかと。2軸でもやりようによっては可能かなぁ。

製作の元になったDタイプとの比較。もはや芯にもなってない感じ。
附属する銃器なども仕上げに向けて製作。
サフを吹いてこれでWFに申請しました。
通ると嬉しいなぁ。

原作1巻の装備。右は2巻。肩のコンバットナイフに注目。

意外と背中も漢、なのですョ。

銃の握り手なども、昭和のイメージで作成しました。銃のディテールは実銃を参考にしてなんちゃって的造作でごまかしました。
ギュゲス その9

やや足が長く見えていた原因=腰ブロックの小ささを解消すべく腰前面のアーマーを縦横共に拡大。

で、ついでにギュゲスの股関節。これは構造的に今までのDタイプやブリちゃんのように腿側で隠すにはかなり不向きな構造。普通に組み立てると関節技が丸見えで、気になる人には気になるかと。
そこで、100円ショップでも売ってるイヤーピースをちょっと切ったりして腿と股関節の間に挟んでみる事にした。

派手なアクション用にスタンドを使う際の取り付け穴を設置。
当然、この穴を塞ぐパーツもあるのでご安心を。
何も無くて気になった股関節あたりに、メカニカルなモールドを追加。

腰の比較。ふんどし部分も大型化されている。イヤーピースのズレ防止用の段差も設けてある。
ついでに足の裏もモールド追加。
コクピット周辺。やや小さかったので中の人も再度作り直した。

ハッチを閉じると右の感じ。

左が修正後。右は一次原型。
首周りの密度感や、中の人の大きさ、中の人を取り巻くようにある、インフォモニタ類の追加など。
上のものに更にディテールを追加して仕上げ中の写真。
上半身の胴体は前後2パーツと首からコクピット内部のひさし状の部分までのプレートの3パーツ構成。
塗り分けは、上が別パーツになってるので意外と楽かも。

両肩の突起を別パーツ化しようと思っていたけれど、抜き代を考慮して止めておいた。
完成。
HPの移動騒ぎでいつの間にか画像が消えてまして。。。
とりあえず残ってるもので完成品写真。
塗装はどうしたんだっけかな。
基本的に黒を吹いてから黒に青のパール混ぜたものやらを吹いてクリアでコートした記憶が。

コクピットも開きます。デュナンはアイプリ付き。