1/35スケール エアポリス(原作1巻)

工作部屋TOPに戻る

最新の更新を見る


エアポリス(モデラで作ろう)
モデラを買ったのでサクサクと作って見るテストなど。

以前、35ギュゲスDの時に横に並べてたラフがありましたが、あのまま止まってたので良い機会かな、と。

まずは原作1巻のエアポリスをコピーして下絵にして、・・ってまともな横の絵がありません^^;
仕方ないのでOVA版の資料を元に、そこから漫画版に手直ししていく形をとりました。

ちなみにエアポリスは原作でも1巻と2巻、4巻で形が異なります。今回のは1巻準拠です。
で、どんどこモデリングしていきます。

モデリングに関しては特段難しい事はありません。適当な立方体や円柱を変形させていくだけでこうなります。いや、ホントです。僕もちょっと前まで出来ないと思い込んでましたけど、やれば誰でも出来ちゃうはず。

あ、そうそう。いきなり曲面多用のブツはやめて、例えば武器なんかからモデリングしていくと機能を覚えながら進められていいかと思います。僕もそうでした。武器が一通り作れればこの程度は簡単です。

うまい人から見ればこんなの落書きレベルですけど、メカの立体化ならこの程度で十分です。
あちこちから見なおしておかしい所が無いかチェックします。
 
ちなみに計器類はこんな感じで一応モデリングされてます。
エアポリスその2
適当に人も乗せておきます。

このあたりでミラー(片側だけ作ると勝手にもう半面作ってくれる)だった部分の固定や、曲面の固定(粗いポリゴンの補完を画面上でしてあるものを実際にポリゴンで細かく表現していく)をしておかないと出力した際に半分になったり、カクカクのポリゴンそのままで出てきてしまいます。
フロントカウルの空きにラジエーター的なモールドなんか配置。あとフロントタイヤを格納できるように武装ポッドの後ろにくっつけてあります。
ここまで1日ちょい。
だいたい良いかなと言う所でいよいよモデラの出番。
・・・なのですが・・。

モデラで削り出せるようにこれを細かく分けて配置する作業が結構大変で、モデラに削れない面は諦めて手で彫ると言う考え方で無理をしない方向です。モデラではドリルのような刃(エンドミルといいます)がありますが、ここではあえてドリルと書きます。分かりやすいでしょ?^^;

 
写真@
■準備
実際に彫り出す素材の大きさの面(水色)を予め測ってメタセコイア上で両面で厚みゼロの床板をモデリングしておきます。ダボもモデリングしておくと良いです。これは今後も使えるので取っておきます。

モデラの切削設定で深さの設定がありますが、深く設定してもこの厚みゼロの深さでちゃんと停まります。几帳面に青い面ピッタリでで合わせる必要が無くなるので使用する素材に合わせてフォーマットを作ると良いですよ。
ただしこの青い板の範囲を超えた部分は設定した深さまで彫ってしまうのであまり深くしないように注意です。

エアポリスも1/35スケールに合わせておきます。
大きさの合わせ方は合わせたい寸法の立方体を作り、そこにモデルを当てはめて拡大縮小していくのが簡単です。写真Aの詳細設定ボタンで出てくる画面で大きさを指定します。10センチなら100と入れます。ミリ単位なようです。

で、ここまで出来たら上下だけで彫れるようにパーツを分けて配置していきます。(写真@)部品の配置は普通の2面型と同じようにレジンの流れを考えて置くと良いかと。

 良く見るとわかりますが、この配置だとフロントカウルの裏側の凹みは彫れないので手で彫る必要があります。フレームの足置き場につくったスロットルなども削れません。

フロントのセンサーの円筒が2つ重なった構造なので、どちらかを中心に配置するともうひとつの円筒は上手く彫れません。分割すればいいんですけど、面倒くさいですよね^^;;
 
写真A

ドリルの刃は上下運動しかしません。要するにオーバーハングになってる陰の部分は削れないのです。
パーティングラインに相当する、上の写真の青い面をその部分ごとに変える方法もありますが面倒くさいですw。

あと、最終的な仕上げはドリルの刃の細かさに依存します。手持ちでもっとも細いのは1ミリなので、それ以上細かいモールドはモデリングしても表現されません。操縦桿やスロットル、また計器類もうまくは彫れませんでした。
一見問題無いようなモデリングですが、出力すると初めて分かる問題点も多々出てきます。
エアポリスその3
で、こうなります。まだ全部のパーツは揃っていませんが、この削り出しで丸2日掛かりました。
型の片面の3mmドリルの荒削りでまず3時間。同じ口径の3mm仕上げで3時間。径を1ミリに変えて6時間。ひぃ。。。
えっと?合計片側だけで12時間です。どうです?簡単でしょ?なんて思えません^^;
このモデルで型は2つ。計4面の掘削が必要です。48時間付けっぱなしです。電気代こえええ\\\\\\

■モデリングと出力の問題点
モデリング時は問題なく見えた箇所でも実際に1/35スケールに合わせて出力させると羽は薄過ぎて使えませんし、ローターのシャフトも細すぎて羽を支えきれません。また細かい計器類も1ミリのドリルでは彫れませんでした。
上で書いた「メカならこの程度で十分」というのはこういう意味です。細かく作っても機械じゃ出ないのです。もっと細かいドリルの刃もありますが、折れやすくなりますし、基準面(下で説明します)に微妙なずれがあるとうまく削れません。

タンク下の足置き場のモールドは彫れない垂直面なのでこれまた諦めるか、彫れるようにパーツを分割するしかありません。

要するに、モデリング時に出力するサイズや削る方向を考慮したモデリングというものが必要になってきます。

また、これは分かっていた事ですが、出力されたそのままでは組めません(笑)
何故かと言うと、パーツ同士のかみ合わせはモデリングしてないので、干渉しないように手で彫って組み合わせる必要があります。
CGソフトにはブーリアンという機能があって、それを使えば凸凹も計算してくれるのですが、メタセコイヤではその機能がやや弱く、複雑な形状ではうまく機能しないので、今回は最初から試しもせず使っていません。
■モデラ
結論から言えば「便利な道具」ではあります。
反面、手作業が完全に無くなる事はありません。
絵ごころも必要です。当たり前ですが図面以上のモノが出てくる事はありません。むしろそれ以下です。
時間と根気が必要です。

■以上を踏まえて・・・
僕自身、今までモデラで出力されたスクラッチ作品を見ると、「良いなぁ、機械で簡単にできて」って思ってました。だってデータさえ作れればあとは機械がやってくれるもんだと思いますもんね。手作りの方が暖かいし・・などなど思う事はあったのは事実。メカモデラーな自分にとっては左右対称で正確な造形がピシっと作れるという点で「うらやましい」「負けたくない」という気持ちは絶対ありました。

でもね、実際にやってみるとこれがなかなか「簡単」ではありませんでした。今のところ「楽」でもありません。
ボタンポン!で立体物が出てくるものではありません。

モデラ特有というか、メタセコイアでモデリングするとモデラ上では左右が逆転して出てきます。設定で直せますが知らないと上の写真のように機首のセンサーが左右逆で出てきます^^;
彫る時に、画面では気付かないようなゴミポリゴンがあると、機械は正確にそこを彫りにいきます。高さの設定次第では物凄い深い部分を抉るように彫り出して、結果、ドリルの刃が折れてしまったりもします。いきなりモデラがうんうん唸って最悪止まっちゃいます。止まっちゃうとそこから再び動かす事は出来ずやり直しになります。。。

今、高さ、と書きましたが、モデラでは素材(ワークといいます)の縦横を決める以外に、高さの基準面を設定しないとなりません。物凄くアナログで、実際にワークの4点(端)にドリルを運ばせて刃の先端をボタンを押して降ろして行き、素材に当たったか当たらないかのところを基準にする作業が要ります。これがズレるとドリルは宙を切るか、素材の深いところをいきなり彫り出して折れるかのどっちか。
また、ドリルの刃を取り替えるとドリルの刃の先が機械にとっては基準点なのでそれが変わると今まで彫った部分より深く彫るか、宙を切るか、となります。(これは同じ長さになるような冶具を作れば大丈夫です。)

などなど、、片面切削だけでもかなり注意点があります。両面・多面切削では更に注意点が増えていき、もし基準や原点がズレたら全てパァで最初からやり直しです。モデラは電源が切れると設定を忘れるので停電してもアウトです。

どう?少なくとも「簡単」ではないでしょ?
簡単で良いよな〜なんて思ってた事には素直に謝ります、ごめんなさい。パっとは出来ないし面倒だし難しわ、これ。


でもたとえばこの「エアポリス」ですが、実際に手にできるまでに要した時間はたったの4日間。
手作業で4日で形にする事はさほど難しくは無いかもしれませんが、手作業のラフと比べると、モデラで作る「それ」はほぼ完成したモノとして出てきてしまいます。比べるまでも無く手作業では打ち勝てません。

 
以前作った検討用ラフ。10日程度掛かったもの・・。
右はモデラで出力したモノ。4日でここまで。
 

極端な例ではありますが、いちモデラーとしては「へぇ〜デジタル原型?なんか心がこもって無いし、温かみのある手原型のが良いよねぇ〜」なんて言わずに、使えるものは使っとこう、と思ったりもします。

今すぐ全部デジタルに置き換える、と考える事は今のところは無いけれど、モデルの一部だけでも置き変えていくと、手作業の間に他のパーツをモデラが削り出してくれる、という形で効率・精度は向上するはずです。そうなりたい。

もしあなたが根気強い人、ならば、ですが^^;

■ソフトについて
僕は3Dソフトはメタセコイアを使用しています。他には六角大王というソフトが安くて良いとされていますが、僕は六角大王は理解する前に諦めてしまいました。(今なら出来るかも?)
メタセコイアは直感的に理解できる分、取っつきやすいと思います。フリー版とシェア版があり、5000円で登録(購入)できます。シェア版にはプラグインと言うユーザー作製のプログラムが使えます。本体に無い機能が追加で使えますので、是非登録して使いましょう。

こんなに扱いやすいのにたったの5000円です。ゲームソフト1本より安くて長く遊べますよ(笑
このエアポリスはモデラでの製作を試す目的で作成されたもので、イベント等での販売は
(当面)ありません。従いまして完成・塗装まではたぶんやりません^^; 

ここまで出来ていればイベントでの販売はすぐ可能なので、欲しいなと思った方はblogや
イベント会場などで声を聞かせてください〜。反応ないと怖くて出せないよこんなニッチなの(笑

なお、パイロットは9/13現在削り出し中です。出来次第追加画像を置いておきます〜。
というわけでとりあえず出力完了。いろいろモデラでの注意点も掴めてきました、、ような気がしてます(笑
にしても上のパイロット、座りが浅くてローターでやられちゃいそうで怖いですね^^;
ポリゴンモデルを座らせた時はタンクとシートにめりこんでいたようで、見た目は座ってたんですけど、リアルでは干渉して座りが浅いですね。反省。と、これでこのエアポリスは終了です。箱にしまっておきます。

いつか日の目を見るかな・・?