アームスーツ 1/24 その1(2004-7-7) |
 |
さて。HAWとタチコマンズを製作中であったりするのだけど、何故か裏でひっそりと作成開始。あちらが形になったら公開したいと思いますので、ココを見つけちゃった方は暫しだんまりを決め込んでて下さいねw
あーもう解禁w HAWよりタチコマンズに合いそうだしぃ。。
さて。前に書いた図面はひどく適当なので、ちょっとリファインしなきゃと思いつつ、大きささえ掴めれば製作には困らないのでこのまま行ってしまいます。 |
 |
貴重な側面図とタチコマとの対比が分かったので作成が凄く楽になりました。 |

モリモリとエポパテ盛り付けます。 |

おおまかにモールドを付けていきます。 |
 |
側面図からプラ版を切り出し、おもむろにエポパテを盛り付けて製作開始。今回もフル可動モデルの為、ポリキャップやら関節やら仕込まないといけません。
ゲイルくんが使った白モデルと海坊主の黒モデルの2体作りたいのでワンオフって訳にも行かず、複製を考慮しないとダメっぽいのが大変そうではあるんだけど、妄想(w)している時がスクラッチの1番楽しい時期なので、どっぷりと漬かりたいと思います。
|
アームスーツ 1/24 その2(2004-7-8 AM8:00w) |
 |
このまま胸を作りたいところですが、パーツ的に挟まれる役のお腹を先に作ります。出社前にパテ盛りだけしておくと帰ってからスムースに作業できます(おいおい)
硬化後に整形し、油等を塗って癒着しないようにして胸部と腰アーマー部を作製します。
胴体中央部の上面と下面は綺麗な半球面にしておくのが後々の可動に激しく宜しそうです。(今はなってないけど)
この段階で出来不出来は考えちゃいかんと思うんですが、頭部だけでも綺麗に形にして低下しそうなモチベーションをなんとかしておきたいところ。 |

そろそろ関節を考えないとハマりそーです(汗 |

この時点ではシンメトリーがキチンと取れていません。
どーせ削り大会必須なのでおおまかに作って後回し。 |
 |
背中のダクトみたいなのをプラ版から切り出し、適当な厚みを付けておきます。こいつと頭の大きさで肩幅が決まるので結構責任重大なパーツです。が、適当適当w
それをボディに装着し、エポパテで周辺と馴らしていきますが、パテの硬化を利用してうまく時間差で作業すると作業でパテを押し潰して失敗することも少ないでしょう。 |

背中に羽を生やしましたw |

そして徐々に周辺部をパテで埋めていきます。 |

お腹は設定でも結構不細工な丸いパーツですね。 |
ボディ上部の形状とお腹の部分の接合面に気を付けつつ、おまけに油でパテがくっつかないように作業していきました。まだ全体的に粘土細工に過ぎず、まだまだこれからーって感じです。
ここまで出来たら、僕はこういうロボットモノを作る時は腰、足、肩、最後に腕という順番で作業していきます。
こうするとバランスがとり易いです。 |
 |
そんで脚を切り出して無理やり立たせてみました。
*真ん中の脚は無視してねw
側面図から正確に切り出したのですが、なんとなく迫力不足なよーで、若干、各部のボリュームのアレンジが必要かもしれません。 |
アームスーツ 1/24 その3(2004-7-9) |
 |
思い切り頭の形を間違えてたので修正、ボディも盛りなおし、そんで腰を作成。
側面図だけ見て作ってて、後でDVD観ると全然違ったw
後頭部をエイリアンっぽく伸ばし、胴体下部のお腹への接続部分をえらく膨らまして、その流れで肩も作り直し。
両脇のダクトの内側だった肩パーツの接続面をダクトの外くらいまで移動。つまり上半身の幅が広がっちゃったというコトになります。ううーーん。おデブちゃんになってしまいそーな予感がします。 |

肩はイメージです。 |
上半身の修正は置いておいて、脚の作成に。
膝から下の脛と足首は左右共通で使えそうなのでまずそこから。基本となる部分にパテで作成し、乾燥後にプラ版からパーツ毎に切り離して関節部分の埋め込み、そして複製という感じかなぁ。
その後、足首等が乾いたところで腿パーツを作成。とりあえず左右同じ形にしてまずこれを仕上げて複製し、複製後のパーツを改修し、更に複製して最終形にもっていこうと思います。
モモはコイツのポイントとなるよーなパーツで、劇中でもえらくでっかいモモになってます。
どーも太い。脚ではなく胴体が。 orz..
やはり両肩のパーツを真面目に作るべきでしたか。 |

この角度はまだ許せるなw |

正面に近いポーズだとデブがバレます(汗 |

この形状では複製時に抜けないので・・・ |

首チョンパしときます。ボディの分割も後ほど行います。 |
アームスーツ 1/24 その4(2004-7-10) |
 |
モモ。
モモのもう半分の作成。最初、お湯丸で複製してポリパテで複製したのだけど、硬すぎて削るのに難儀したので、もう良いやって感じでエポパテで作成。
どんどん無くなっちゃいまして、この前1箱買ったのにもう後残り1・・・。
その貴重な1個で腕やら手やら。 |

頭の幅を詰めてる最中です。 |

腕4本あるので大小で1本ずつ作り複製、手だけは両手で計4個作ります。関節どうしようかねぇ。。考えてはいるんだけど、まずは外側の作成して、後からゆっくり考えます。
|
 |
肩が付くとそれらしくなってきます。 |
|
|
アームスーツ 1/24 その5(2004-7-11) |

はーい、次カット11行きます〜。ホントは仲良いんです? |
股間。
大事なところなので(立たせるのに、、って余計卑猥?)頑丈に作成。これで一応自立可能に。
まだ足首と膝関節が出来ていないんで、ポーズに幅がありませんが、大体の完成予想図はこんな感じかと。
銃は適当なものを持たせて見ました。
各部のボリュームを適時変更しています。ボディの幅が気になってきたので、ちょっと詰めるかもしれません。 |
 |
タチコマンズもそーですがアームスーツも第25話を何度も見る羽目になって、ついつい見とれてしまい、作業が遅れてしまいます。悲しいし。。。
頭とボディを切り離してはあるのですが、可動軸の組み込み込みの関係上、コクピットの再現はちょっと見送らざるを得ない状況。無可動ならば出来るのですが、お腹の可動軸の受けをボディ側に設ける関係と、お腹にポリキャップを仕込むので、パカリと割れるあのギミックは仕込むことが出来ませんでした。残念。ゲイル機か海坊主のどっちかだけ無可動にして仕込むとかなら出来ますが・・・。
|

かっこええー(?) |

背中のダクトは作成中です。 |
 |
胴体の可動軸はこんな感じで左右への回転と上下に動きます。若干ですが屈み・反らしが出来ます。 |

腕の関節。 |
腕の関節ぅー。
小さいのでどーしたものかと。とりあえず複製後のことは分かりませんが、原型では可動する関節が出来ました。
恐らく複製後のモノは保持力が期待出来ないので、出来た後で考えようと思います。木工ボンド流し込みとかw
|

2重関節でこの程度曲がります。 |

指は削り出し中です。1センチ四方の大きさなので、僕にはあまり細かくは出来ません。あえてロボロボしたものにしてみました。
・・・小さいほうの手はどないしよー。。。 |

装着状態。 |

中途半端なガンプラ並みには曲がるかと。 |
 |
小さい腕も同じデザインなので作りこんでいきます。
小さいほうの腕の関節は今のところ、タチコマンズの右手と同じ真鍮線串刺しによる可動軸にしてあります。これだと捻り・回転が出来ないので、大きいほうの腕と同じポーズが出来ないのです。
ここはちょっと保留して、他の作成を急ぎます。
写真撮り忘れましたが、膝の関節もとりあえず出来ました。脚で残ってるのは足首の作成のみとなりました。
膝の関節にボールジョイントを使ってしまったので、モモと膝の間のパーツにも可動軸を設けて、ボールジョイントの可動にプラスアルファさせて膝の曲がる範囲を拡大しています。今から思えば膝関節を普通に作れば良かったのですが、市販品を使用することで頑丈になるかなーと・・。
|

足首にはタチコマ2ndのタイヤ部みたいなモールドがあるので、同じようにパテ盛りで表現予定。 |
足首はカカトと足首を一体化してスネ部との関節を内臓しておき、つま先は独立して可動するように、カカト部から軸を伸ばしてつま先内で接続します。
なんだかんだと言いつつもガンプラ的な処理が似合いそうですw その意味ではデザインが似通っててラッキー。

つま先の可動で動きのあるポーズが出来そうです。
ですが、重量バランスでいうとつま先に掛かってきそーなので、ヘタすると立たなくなるかもという恐怖が(^^;; |
アームスーツ 1/24 その6(2004-7-12) |

膝の捻りが出来て、より自然な立ち姿に。 |
脚の中間仕上げ(?)
あっちこっちちょっとづつ転戦しつつ全体を作っていく作り方なので、1回で1つのパーツを全部仕上げる事が無いワタクシ。そろそろ脚の仕上げに掛かろうかと決意してがんばっています。。
まずは足首の靴底のモールドをエポパテで作製。足元が決まると全体が引き締まってきます。
膝と腿、関節部分のすり合わせ、及びパーツの外装部分と内側(内側からガリガリ削ったのでその表面の慣らし)の仕上げへと作業は移行中。。
重心の問題で立ち難くなってしまったので、下の写真にはありませんが、土踏まずにつま先へと向けてデッパリを設けて接地面の拡大を図りました。
つま先の可動を優先しつつ、デザイン的にほぼ気にならないように配慮したつもり・・。
つま先の先端に近い部分に可動軸を設置すれば、カカトの接地面と足首(スネとの接続部分)の関節、そしてつま先の可動軸で形成される三角形が広く取れて、勝手につま先が開かない&自重に負けない関節構造になるのですが、こればっかりは設計段階でのミス。。
ま、これでなんとかリカバー。 |

まだ未完成ですが足の裏のモールドも入れてます。
バトーさんや少佐を踏み踏み可能(?) |

どーもタチコマ2nd版を彷彿させます。
・・・ってコッチが登場は先か。 |
 |
ひたすらヤスリ掛け&とりあえずのサフ吹き。
モモは1パーツでなんとか抜けそうな形状に変更。
問題はボディと腰。。どーしたものか。
このモモパーツ、時々劇中では懐かしい大張調(?)に誇張されて描画されており、形状把握ができねー(^^;
ちょっとおとなしめのエルゴノミックデザイン(死語)な感じ?
ま、とりあえずどんどこどんどこ仕上げていかねーと。 |
アームスーツ 1/24 その7(2004-7-13) |

両耳?作り直し。顎のラインと顔の横のライン全て作り直し |
頭部ヘッドw
って呼び方がどうもしっくり来ないようで、自分でもそう呼んでしまう今日この頃。
とりあえずその頭部ヘッドを最終仕上げの一歩手前の状態まで持ってきました。後は更に表面を整えて型の作成へ。
結構ちょこちょこ弄ってて、数日前とは全然別物になってるのだけれど、写真では判別が付かない微妙なライン等のため、報われない思い。
胴体も仕上げに入りつつ、どうも背中の両側のダクトモールドがダラダラで痛し痒し。おまけに背中自体にもなにやら3本線があるんですわぁ。スジ彫り苦手で、なおかつ曲面にとなるともう、、(涙)
・・・HAWを久々に組み立ててはため息。どうしたものか。。
いまや心は完全にアームスーツさん。こういう時に無理にHAWに注いでも、多分良いものが出来ないんだと思うんです。ならばアームスーツさんに全力投球なスタンスで。 |
 |

愛するタチコマがこいつにやられたと思うと、一刻も早く仕上げたい〜。
てか、タチコマンズの方はあとは塗装だけなんですが・・(汗 |
アームスーツ 1/24 その8(2004-7-14) |

勇気が要りますよ、コレは。。ダクト部分はもう少し前面は寄せて、後部につれ放射状らしいのですが、もうこれ以上は限界。後は左右の削り&盛りで再現。 |
て。
ぶった切り。
両脇のダクトをもっと放射状に広げたくなってしまい、分割。
もうね、どんどん脳内イメージが変わるわけですよ。それにつれて立体物もどんどん変わっちゃうんです。一時もこのページから目が離せませんよw
胴体前面のラインも大修正。甲冑を着込んだような形状らしく、ここも削って削って削ってただいまAM3:00・・・。眠い。
白ボディの方を良く見たらちょっと違ってたもので、ついでに顔も修正。ちょっと細くしまして、ボディ拡大により若干の首の可動も可能になりそーな、そうでもないよーな。
断面的にはもっと側面が横に広がったような”<>”←こんな感じらしいんですが、個人的にキライなので少々大人しく作成。ただし、そのイメージはちょっとだけ取り込んでます。
そんでやっぱしモモパーツに大張成分を大幅に補給。
エッジ&グラマラスへ変貌。ココから更に削り込んでいきます。あぁー、さっきまでほぼ出来上がってたハズの胴体と顔と脚が・・・。w |

ボディ前面のラインはこんな感じかと。 |

モモパーツはかなり形状変わりました。 |

腕等を装着してバランス確認。以下修正のメモ。
モモの裾を絞り/腰アーマー形状見直し/腕(大・小)の付け根をもっと掘り込み/お腹を中年おっさん腹にしよう |

頭上部の庇状の部分、張り出しすぎかな?削れば頭全体の小型化になります。顎もちょっと大きかったかにゃ。 |
アームスーツ 1/24 その9(2004-7-15) |

色々納得出来ない部分が出てまいりました (>< |
一進一退。バランス調整中なのです。
昨日盛り直したモモパーツ、さくさくとパテを削ってたら滅茶苦茶ヤバイ形になっちゃってですね、またパテ盛り直しました。危うく、ちんぽっぽーになるトコでした。何故 orz..
背中の3本線はエポパテにプラ棒を埋め込んで硬化後に外す方法で、比較的整った形状で表現出来ました。ほっ。
しかし未だどうやって分割して複製するのか非常に謎です。
モモはモモの外側を膨らまして、その代わりに内側を削りこんで形状変更。股間のヒトの足が通ってると思われる部分との整合性は後ほど手直し項目へ。若干幅が広い、というかモモが離れちゃってるんでその辺を重点的に手直しせねば。
今週末は海に出掛けちゃうんで一切作業できません。残る木・金が勝負・・・。それまでに型の作製は無理っぽい。
ぜってー2MCには間に合わないなぁ(汗
それはそうと、昨日久々にタチコマンズの作業をちょろっと(ページ更新なし)。青/黄ポッドの手直しなどしたのですが・・。いやぁ、、穴開いちゃいました・・・・。(涙 |

背中から頭が飛び出ちゃってるなぁ。。ま、良いっかw |

オレメモ
肩幅詰め/肩ダクト先端左右揃ってない/胸の首周り・ダクトへのライン修正・変更/顔右側の庇先端が左右非対称/頭頂部の三角平べったく/お腹でっかく?/顎と庇の横削って小型化?(首周りとの関係注意)/脚取り付け軸の穴位置左右で違う(複製後のやり直しでリカバー可能?) |
アームスーツ 1/24 その9(2004-7-16) |

細くなってきたかな? |
お出掛け。
蛍光灯切れたので他の部屋で撮影なのです。
今日の夜からお出掛けなので、次の更新は19日以降になります。その前になんとか下処理の手前くらいは、、、とがんばってみましたが、間に合いませんでした(涙
まずは顔とボディのテコ入れ。DVD観つつガリガリと。
大分スマートになって来たと思うんですが如何でしょうか。

ゲイル機を参考に作成しました。海坊主は良く分からんw
耳は取っちゃってます。胸のラインを更に変更。
ついでに腕の取り付け穴を拡大し、若干肩幅狭めました。 |

お腹もちょっとふっくらさせました。もっと出ても良し。
可動軸との接合(固定)を胸部側にしてたのを、今回腰に移動させたので、腰のアーマーにさえ気を付ければ劇中のようなタヌキのお腹みたいに出来そうです。 |

ヤスリの動きにまかせて削っただけですが、モモの形状はこんなものかなーと。丸い中にも平面があったりとなかなか複雑なラインです。こいつの左右対称はかなーり難しい。。 |

モモのアーマーのフチはちょっと反らせました。まだ太さがマチマチで汚い状態です。ヒトの足が入ってるはずの股関節部分はゴム状のカバーっぽくしよーかなー。。
|
後は全体のヤスリがけでエッジをちゃんとさせ、面処理とかディテールとか。あー武器も作らないと。
急いで中途半端なものを作るよりゆっくり焦らず作りたいかもー。2MCにはタチコマ2ndくんあたりを繋ぎで。。
さてはて。全体のバランスが良ければシンメトリー処理(左右の対象をしっかりさせる)をして型の製作へ。このシンメトリーが曲者なのですがぁ。。 |
アームスーツ 1/24 その10(2004-7-19) |

仮組み。意外としっかり立てました。 |
ただいまー。
更新再開は21じゃなくって19でした。てへへ。。間違った。
出かける前に急いで片側だけ型の作成をしておいたので、帰ってきたその夜中に早速もう半分。あー疲れた。
とりあえず急いで複製して両手両足揃ったので仮組み。
むむーん、、、ちょっと太っちょな感じ・・・?
まだ関節のすり合わせをしていないので各部分が若干浮いてますが、大体の仕上がりイメージは掴めるかと。
関節の隙間がまだあるんで余計に小さいほうの腕が少し長い印象かなー。これは縮まるのでまぁ良いとしても、どーも太っちょイメージは拭えません。
両肩がデカイのかとも思ったものの、画面・側面図から見る限りはこれくらいっぽく。
実際のモノは写真ほど太くないんですがどーしたものか。
頭部をもう一回り細くしてみましょーか。。
それでもダメならまたもや胴体幅詰めの刑に。
白ゲイルはなんかもう良いっか、な感じになってきました。
胴体・腰・モモの複製が面倒で(^^;;
海坊主だけでええんちゃうかーと。(エセ関西弁) |

各部関節可動。大きいほうの腕は手首もスナップ(内側・外側への倒し)が効きます。 |

小さいほうは僕にはスナップ仕込むのは無理でしたので回転だけ。 |

サイドからは流石に側面図から起こしたので間違いないのですけども。。正面(幅)は現場あわせだったもんで。。 |

どーでも良いけど早く武器持たせたい。 |

上体を反らせて見ました。 |

コイツ、アップルシードのランドメイトの元祖なんですねー。 |

そーいえばタチコマ、アレっきり触ってないなぁ。。 |

早く処理して塗装せねば。。 |
午後の部 |

こっちは削る前のもの |
あーぁー気に入らないぃー
・・・という訳でボディも頭も幅詰めの刑に処しましたw

こちらが削り後のもの。肩の位置に注意して見てくださいませ。大分細身になってます。 |

スラリとした感じに変身。 |
結局ボディと頭をガツンと縦割りし、接合面で2-4ミリ削り、ボディは前面を5ミリほど狭め、更に肩の球をボディ側に埋め込ませる感じで肩の接合面を掘り彫り。
これでだいぶスマートになったと思います。相乗効果で両肩のダクトもより放射状になりました。
おかげで銃を両手で構えることも(なんとか・・)出来る程度に両肩が近づきました。小さいほうの腕に邪魔されて実際は厳しそうですけども。。
・・・さてはて。胴体はこんな程度で妥協するとして、あとは細かい調整と仕上げです。
塗装はダークグレイのほぼ1色。関節部分だけメタリック系かなー。光学迷彩を装備してるってコトなので、僕的にはピカピカのグロス仕上げにしたいなぁ。 |

どーでしょーか。大きさちょっと大きめになってるかな?
もう少し細くしよーかな。 |
やっぱし無いとサマにならないので、適当にプラ版を切り出し、武器の大きさのチェックなどしてみたり。

重いと構えられないので軽く作らないと。。 |

両手で構えてみました。え?小さい腕? え、えとー(汗 |
銃の基本形状はこんな感じかな〜?更に上下に細くしました。
下に付いてるグレネードは一応伸び縮みの可動を仕込みました。グリップには左手を添える事が出来ます。
グリップ付近は設定と少々違うんですが、指の可動をやめた為、グリップを取り外し式にしたのですが、グラグラするんでフィンガーガードにも真鍮線を仕込んで固定に利用、その際グリップにガードを付けちゃったのでこーいう形になりました。ホントは人差し指だけを囲む形状らしいですが、近年の最新式の銃はこんな感じだったのでアレンジというかなんつーか。

後は上部につく給弾箱?みたいなのを作成して、ディテール付けて終了。 |

余計暗い写真に。。。 orz,, |
スタンドを引っ張り出し撮影。余計見えにくい写真に・・。
これはこれで影があって面白いけど、暗過ぎだぁ。工作部屋のメニューの写真はお気に入りです。見てくださいw
武器を持たせると結構カッコイイかも?

グレネードのグリップ部分作成ちゅー。
このポーズ、ゲイル機を思い出しますが、コイツが使用した武器と海坊主のとは一緒なのでしょーか。どーも画像を見ると同じような、そうでも無さそうな。

あ・・、一緒っぽい。 |
アームスーツ 1/24 その11(2004-7-20) |
 |
大分仕上がってきました。
・・んが、しかし。
厳しい目でチェックして修正項目をメモメモ。一杯あるなぁ。
_-)))コソコソ
●下半身仕上げ。
・モモパーツ
→フチは取っちゃう? 形状の再確認
→膝に掛かる部分を下に延長&すぼめる
→下端開放部は膝上パーツを包む様に閉じるのが正解
→立たせた時、モモパーツはもう少し下がった状態らしい
→膝上パーツの取り付け位置変更・可動範囲変更
・腰の面出し・小型化(幅中心)
・膝上パーツ
→蛇腹風モールドに変更・修正
→同パーツの可動方向の制限(接地性向上)
・スネパーツ
→後方部分切り欠き再現
●上半身仕上げ
・頭部
→頭部サイドの面・顎へと繋がるラインの再確定
→後頭部の寸詰め&モールド再現
→末端部は持ち上げ気味に?(エイリアン風)
・胴体
→背中修正(お腹部分をもっと上までもって来る)
→肩の付け根(小・大)付近の確定
→同 付け根上方向に拡大(ガードを丸く)
→同 付け根彫り拡大で肩幅縮小
→ボディ前面のライン再確定
→お腹を丸く・背中との接続面をもっと上に移動。
・腕部仕上げ
→肘当ての大型化・関節部分をもっと丸く
→腕(大・小)の関節すり合わせ・小腕長さ5ミリ程詰め
→手&指(大・小)の削り込み/仕上げ
・ダクト仕上げ
→ダクトの中央に仕切り板が抜けてるので新造
・吊り下げ用フック作製
●武器仕上げ
・側面にモールド・パネル貼付
・給弾ボックス取り付け(取り外し可能)
・グリップ仕上げ(設定のものと交換?)
→銃用の握り手首作製? |

上の写真と見比べても分からないかも知れん(汗 |
さてさて。
今日は上の修正項目の中から、上半身のボディの肩の付き方あたりを重点的に。思い切って削り込んで肩の球体を前回の掘り込みと併せて1/3ほど埋まる感じに。それと腕の大・小の付け根の周りの処理が違っていたので左写真のように修整。よーするに4本の腕の付け根をぐるーっと装甲が巻いてるのです。
ヤスリ掛けたらお腹の出具合が小さくなってしまったのでこれは後ほど修正せねば。
次にモモの付き方も修正。膝上パーツの角度を手直しして、モモがもっと立った状態で立たせて丁度良い感じになるように修正をしました。身長がちょっぴりアップ。スケール的にはギリギリ許容範囲かなーと。
側面図では先日までの付き方をしてるのですが、どーももっと足(というか膝)を伸ばした感じで通常の状態らしい。
腰の面取りの修正もついでにしました。正面から見た際に、両腰のガードのV字型を少し弱めにしました。まだおかしーので更に股間のでっぱりを削ります。←出過ぎてるみたい。
修正項目をあげる際に最近出たTVムックを買ってきたのですが、その設定を見ると余計に混乱。あくまで劇中のアームスーツさんを目指すコトにします。よって修正項目も変わってきます。
タチコマの時もそうだったのですが、設定書のものと劇中のものはCG作画の関係からか全然違うんです。設定を信じて作成すると、劇中のイメージとかなーり異なることになってしまいます。 |

腕の付け根の下のボディ側は今までより横に出っ張っています。それでも肩幅が縮小されたのであまり気にならないと思います。 |

モモの付き方が先日とは異なります。もっと膝を曲げた状態になってたみたいです。 |
 |
ヘタにムック見ちゃったら頭の中のイメージがごっちゃごっちゃになっちゃいました。

昨日の状態と比べるとより自然な立ち方かな?と。
←腰捻って撮影しちゃった。。 orz
モモパーツの形状はちょっと違う気もするけどコレはコレで許せるかなーなんて思ったり思わなかったり。 |
アームスーツ 1/24 その12(2004-7-21) |

頭は結構デッカイらしーのでこの程度で。肩幅、19日頃の写真と比べるとアホ程違うのです。腰はパテ盛ちゅー。

19日の写真。。なんじゃこりゃ。広過ぎて笑えるw |
360度
相変わらずボディを修正中。もう解体に近いくらいに弄繰り回して弄繰り回して、気付いたら360度回っちゃってて昨日とあまり変わらない状態 orz
そろそろ妥協が必要なのかもしれません。あれから小さい方の腕の小型化をしました。どーも気になって計って見たら1/24ではなく1/17位の大きさだったのでした(汗
まずはボディ正面の小さい方の肩幅を2.5センチ(2センチがベストではありますが)を目標にボディを割って削って幅詰め。頭は正面のみ削って後頭部は逆に広げました。細くなり過ぎちゃってさぁ。。でも両肩のダクトは良い感じに狭まりましたぞ。
ただし、肩幅を2.5センチにするとボディ正面が小さくなっちゃうんで肩(小)を埋め込み処理。肩(大)の幅も若干狭まってます。お腹は意識的に中年のお腹に。
んー、、、どーもしっくりこない(苦笑)
更に腕(小)を5ミリ程切って寸詰め。一連の作業で全体のバランスが激しく狂い、あちこち手直し中。
見るたびに「なんか違う」な状態になっちゃって、弄ると余計におかしくなっちゃうんで、ちょっとここ数日は他の部分を先に作業しよーかなーなんて。
|

まだ腕(小)が長い。。関節部分で詰めますかねぇ。 |

足の付け根の軸位置が前過ぎてる気が。手直しするとすると滅茶苦茶面倒なのです。はぁ。。。
(-_-;; |
アームスーツ 1/24 その13(2004-7-23) |

なーんかかっこわりー。。 |
左の写真は今日の朝の状態ナリ。
2日ほど更新が空いてしまいまして、楽しみにしていらっしゃる気の毒な(?)方々に申し訳ない気持ち。でもちゃーんと作業は続いています。
さて。左の写真、どーももっさっりしてて精悍さに欠けるなと、仕事中も何でだろーと考えていました。そんで「はた」と閃きました。
中年腹を再現しよーとお腹のパーツを大型化した際に、パーツが収まりきれず、ボディ側と腰側に手を加えたのですが、どーやらそいつがいかんかった。21日の写真を見るとやたらとお腹が長いでしょ。お腹と言うかボディ全体が。それと左は脚の取り付け位置を変更してまして、これも相乗効果でダサさを演出してた模様。
帰ってくるなりペンチでバキバキと破壊の限りを尽くし、更にパテ盛りの刑に。ついでに腰に盛ったパテも全部剥ぎ取り、脚の取り付け位置もちょっと以前の位置寄りにもどしました。それがこの下の状態。
結局は側面図のバランスに近い状態にしてしまいました。悩んだ挙句に本末転倒?
ムックなんて買うんじゃなかった・・・。 |

側面図のバランスが結局よさそーかなーと。 |

正面からは太過ぎず、細過ぎずをモットーに。
シンメトリー取れてません。 |

腰のパテが乾いたら前面を下げるように掘り込んで、若干お腹を露出させます。 |

胸のエンブレムみたいなモールドはどーしよーかと。
背中と同じくパテにプラ版埋め込み→乾燥後剥がす→デケター?、それともがんばってスジ彫りか、はたまたデカールか。 |

武器はグリップ等を設定に準じて手直し中。ってコトは握り手も新造しないと。。

顔も肩のダクトに繋がるラインも大修正。パテ盛が生々しいですな。ここだけは設定画を反映しました。
頭頂部は設定では逆反りなのですが、なんか嫌なので控えめに。と言いつつも現在パテ盛り中〜。 |
さてはて。色々回り道してしまいましたが、もうこれで表面処理に入ろうと思います。削り込む段階でまたちょっと手直しが入ると思うんですが。
なにしろ2MC、明日からエントリー。。。
ナニヒトツ デキテ ナイ。。 orz...
っていうかタチコマンズ、どうしよーか。コイツだけ仕上げてもねぇ。。。(汗 |
アームスーツ 1/24 その14(2004-7-24) |
 |
武器などなど。
横にパネルを貼り段差とパネルラインを表現。グリップに滑り止めをパテで付けていき、現在仕上げの2歩?手前な状態。今思えばパネルを接着しなければ後で塗装が楽だったかなーなんて。。武器は個人的な好みで一回り大きく作っています。
弾薬箱は取り外し可能ですがあんま意味無いかなー。。
そんなこんなでグレネードの可動は止めちゃいました。
|

チョキではありません!w 通常弾とグレネード用のトリガーに指を二掛けしてる状態なのです。 |
ついでに握り手を新規に作り起こし中。
パテ乾かないので他の部分をば。
胴体と頭にスジ彫り。あぁ、、才能ないなぁ。。曲がってしまって泣きそうです。でもなんとか修正。どーせ黒だし目立たないんじゃあないかな等と甘い事を考え中。
肩の吊り下げようのフックもパテで作ります。プラ版だと手間が掛かるんで大体パテで済ます僕。で、後でいっつも苦しむわけですが。
頭のトサカ部分、ちょっと上に反らせて見ました。案外良いかも? |

細かいのです。キライなのです。あぁ、また引っ掛かってパテめくれた orz |

乾燥後に削るので とっても・・・大きい・・です。 |
夕方の部 |

各所にある「穴三つ」も開けていきます。ポイントになるので穴の径はちょっと大きめにしてみました。ボディカラーが暗色なので目立たないかもと危惧したりして。 |
祝!日本女子バレー韓国に勝利
・・・の余韻に浸りつつ乾燥したので削り出しをば。
フックの大きさはこんなもんでしょーか。
そんでフックが出来たので、全体の仕上げに入りました。現在340番のペーパー掛けが終わりまして、この後600-800、そしてサフ吹き、その後1000番で軽く磨き、パーツ洗浄、それでやっとこさ塗装といった次第。
問題は塗装ですなぁ。今回は海坊主仕様なので黒ベースになりますが、少々明るめの黒(グレー)で行こうと思ってるんですが、むーすけ、塗装に関してはもうホントにド素人。
色のお助けカキコプリ−ズ(^^; |

ガンダム的な見切りポーズなどをw |

背面は少々手抜きかも。。。ダクトの中央仕切り板は見なかった事にしてオミットっていうかなんつーか逃げ。
膝上パーツの可動溝が見えちゃってるのが情けない。。 |
 |
磨いてたら腕の関節の芯が折れました。。。(TT
仕方なく新規に作り直したりで時間を食いましたぁ。
夕食後、磨き出しをして、今晩中にサフ吹きまでは済ませたいなぁ、なんて思ってます。
武器も仕上げなきゃいけないし、握り手も作らないと。
まだまだ完成には程遠いのですが、やっとゴールが見えてきた感じ?
がんばりまーす。 |
 |
武器、必要以上に凝り過ぎちゃったw
銃口は塗装後にハメコミ。んだもんでちょっと向きが揃ってません。後はグレネードの銃口?につくキャップ?とベルトを通すような三角の留め金の作成。
もうちょっとで仕上げに入れそうです。指もあらかた出来ました。ですが、ちょっと重くなってしまい保持力に心配が残ります。どーしよーかなぁ。。腕の関節を強化せんと。 |
 |
サフ吹きの手前までは来ました。パーツから水気が抜けないので今夜一晩乾かして明日にでも。
で、タイヤブラックなる塗料が手持ちにありまして、コイツがなかなか良い色かも〜?と考え中。
とりあえず余剰パーツに吹いてみようかなー。
わくわく。
以上、今日の更新は終わりー(多分
続いたw |

脚の取り付け軸を切り忘れて足が離れてくっついたアームスーツさん。 |
さふー。
サフ吹き中間状況。
腕がまだなのでポーズが不自然ですが仮組みをば。
ボディがやっぱし処理足らずにもう1回やらないとダメそう。
股間の脚への接続部分もダメダメ。ここは処理するよりも、パテを盛ってテケトーな皺を作ってゴムとか布状の表現にしちまおーかしら。
|
 |

ポーズがヘンだ。まっすぐ立ち過ぎ。 |

モモはそれなりにエッジを効かせて見ましたがどーでしょーか。ダメ? |

どーも写真と現物にギャップが。もっとかっこいいのにぃ(涙
|
 |
武器も仕上がりました。武器は全体にカッチリとしたエッジを持たせてあります。気をつけないとプラ版プラ版したものになるので、適度にエッジを落としてます。
銃口が何処かに逝ってしまったので後ほど作り直し。。 |

金具が付いてませんが大体こんな感じで行きます。 |

弾薬箱の逆側のディテール良く分からないのででっちあげ。 |

金具をつけるとこーなる。グレネードの先端の三角が小さいの何の。。くしゃみしたら無くなりますw |

大きさはこんなもの。この程度のディテールが僕には限界ラインかもかも。 |
第25話 硝煙弾雨 BARRAGE---より? |
|

何かに気付き武器を構えるアームスーツさん |
「むっ!? なんだ?」 |

敵の行動を想像するアームスーツさん |
「何を狙っているん、だ・・?」 |

とりあえず撃って出たアームスーツさん |
「そうかっ! そこーーっ!(アムロ風)」」 |

初弾を避けられた模様のアームスーツさん |
「やったか?」 |

武器が若干大きいと思われるアームスーツさん orz.. |
「サフ吹いて 目を細めれば ゲイル仕様」
・・・お粗末。てな訳で。
ただいまAM4時。。。いい加減眠いですョ。
何をするにもポロポロとパーツが抜けるわ、小腕が邪魔でポーズ付けられないのでイヤーンな感じ。 完成後はパーツを接着するので安心。このままではフラストレーションが溜まるので一刻も早く完成させたくなりましたw
にしてもちょっくら武器が大きかったかなぁ。。迫力あって良いかと思ったんですけども。もう手直し無理!ってか嫌!w
「スクラッチは妥協の塊である」 むーすけ語録第1章4段
・・・。
さて、明日こそ表面処理を終わらせていざ逝かん、(逝っちゃダメだけど)塗装への道へ!(マジで?)
(続きは流石に明日です) |
 |
幻のゲイル機仕様(CG)。。。これも良いなぁ・・・。
でも、やっぱし海坊主で(TT |
アームスーツ 1/24 その15(2004-7-25) |

せっかくの写真が暗い・・。 |
塗装
・・・がちゃん。。
はうぅうう。。。
・・・今ね、ページを更新してる最中に仮組みしたアームスーツさんが倒れまして、倒れた先に何故かペンチが。そんでもって頭部がクリティカルヒットしまして傷が(TT
いいもん、いいもん。。。(涙
で、立ち直ろうという事で更新。
色ですが
ボディ:タイヤブラック+なんたらグレー+白+黒
背中:サンドイエロー+黄色+黄橙色+白
胸のマーク:タチコマの目玉色(w
目:スカイブルー+インディブルー
ちなみに関節部分はまだ未塗装。メタリックプラックでいこーかと。
噂には聞いてたのですが黄色の発色の悪さには閉口しました。なんとか塗り重ねて発色させましたが、その分少々濃い目に塗装してしまったかも。下地に塗ろうとした白の塗料のフタが開かなくって下地の白を省いたのが失敗でした。
ボディの色は写真よりもグレーっぽいのですが、どーもうまく出ないんで脳内変換して下さい。
ツヤに関しては半ツヤ程度に抑えようかなーと考え直し中です。ピッカピッカも捨てがたいんですが。今くらいのツヤのほうが自然かなーと。(半ツヤ) |
 |
 |
 |

この後、頭部に悲劇が!
タッチアップでごまかせねーかなぁーと。左側のトサカと横面に軽微なダメージが。。 |

この色位の明るさが現物に近いです。 |
頭の傷の再塗装のついでに腕(小)もつけたー。
今更、表面直すのはかったるいので塗装でごまかしましたが、なんとか大丈夫でした。良かったぁー。・・・今度から気をつけようっと。特にペンチには。
今回はちょっと見上げ気味に撮って見ました。いつもと違うイメージでしょー?丁度ヒトの目の高さくらいかな?
こんなのに追っかけられたらマジでビビります。
股関節の幅は塗装寸前でココを読み返したおかげで思い出して調整しまして、気持ち程度狭まってます。意外と効果有ったみたい。オレメモって重要(笑
黒いものに墨入れってのもアレなんですが、本体色を明るくした色にするか黒系で入れるか、はたまた止めとくか、悩むところです。
あとは武器とオプションで作成中の平手が1つ。
それまであんまし動かすと塗装がハゲるのでそーっとしておきますです。
|

****↑画像をクリックで拡大します****
て。なんかエロ業者のHPかよw
たまには大きい画像を上げてみたいなーと。
脚はもっと逆関節にもなります。24話で屋上に降り立ったアームスーツさんは凄い逆関節状態で歩いてましたね。ボトムズの降着ポーズみたいだ。。 |

この分じゃ逆光だと何が何だかw
それも考えて気持ち明るめの色にはしたのですが・・。
でも、僕のモニタ上の劇中の色と現物の色はほぼ一緒で嬉しい限り。色の調合で苦労した甲斐がありました。 |

上半身正面のちょっと大きめの画像なんぞ。
両手で武器を構えるには腕(小)がすんげーじゃま。。いっそ撮影時には外してしまおーかとさえ。余力があれば肩関節を引き出し式にすれば良かったのですが・・。
ま、僕にしてはコレでも上出来ですわ(泣 |
以下ファイル喪失によりアップできませんでした(2012.10.22) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|