1/24スケール ロジコマ

TOPに戻る


ロ・・ジ?ロジコマ?
3/30 攻殻機動隊・ARISEにはこういうタチコマ的なのは出ないと思っていたら突然発表されました「ロジコマ」

えーなんかタコみたい。
ザクみたい。
かわいくなーい.


・・・とかいろいろ意見も聞きつつ。

これは作らねばとゴーストが囁き、とりあえずモデリング開始。
資料がなくて当日はこんなもんで。サクサクっと。
翌日だったかに等身大のロジコマの写真が公開されまして、それを元に最初から作り直し。
更に数日後、facebookの写真でリア周りも分かったので追加。
変形する、というのもこの頃に仕入れたネタでした。
誰も作ってないっすか?
一旦モデリングしたあと、もしやと編集部に連絡したら、まだ誰も作ってないって言うんでじゃ僕やります!ってなりました(笑)

数日後に資料がきまして、それを元にまた最初からモデリングし直したのが左。

つまりこの日をもって製作スタートとなりました。
一度作ってるのでゼロからのスタートでもここまで持ってくるのは早いのです。
ま、だいたいOKかなーと。モデリングで詰めるより一旦作って問題があれば作り直す方が早かったりします。
製作開始〜
早速設計したモデルから図面を印刷して、プラ板に貼って切って重ねて胴体と脚を製作。このまま手作業でと思いましたが同時並行でモデラも走らせーの。日数的に手作業だけでは間に合いそうもありません。

頭部は適当な、というか何かの縁でしょうか、8年前に作った1/24タチコマの頭部を製作した際に使った半球状のドームがとってあったのでそれにメンタム塗ってエポパテで製作。目玉もタチコマのものをとりあえず利用。
脚は図面を切り重ねて製作してみましたが、製作途中でモデラの切削物が間に合ったのでこれは1本だけ製作してお蔵入り。
胴体も図面を元に切り重ねて作りました。
ディテール検討。
正確に行うにはコンパス(円切りカッター)をディバイダー代わりに使ってケガクと位置決めがピタッときまります。
モデラで彫らせた脚が出来ました。手作業で4本作るのは時間的に無理と判断したのですが、製作はモデラが必須というわけではありません。

僕は「手で作れないものなんかない」と思ってますョ!
頭部ハッチが開く情報は無かったので、資料をもらってから後から開口して付けたのでした。ヒンジをプラ板で製作。可動します。

やぁ!ご先祖様〜
一応1/24スケール相当というつもりで作ったのです。ちょい大きいかな?
脚がそろいました。タイヤまわりをモデラで彫らせてる最中。
レッツ!監修
とりあえず組み上げて、これでどうでしょうと監修写真を撮って送りーの。
OKが出るまでが長かった。それまで微調整しつつ待ってました。
じっと待・・・ってられない。

なかなか監修OKが出なかったのですが、それを待たずに表面処理を進めておりました。そうでもしないと間に合わない^^;
アイガードのバーや横のバーも入れ替え。各部のスジ彫りなど進めておきました。
再度監修写真を撮って送って監修結果待ち。
ほぼ塗装前の状態ですが、この後両サイドにある、モデラで彫らせたワイヤー射出機が気に入らなくて手で作り直し。手作業って素晴らしい。球や円筒などはモデラだと歪みますし、手の方が綺麗にできます。

脚の一部パーツも形状が気に入らずに作り直し。
こっちはCAD設計し直してモデラで製作。
機械って素晴らしい。直線的なものはモデラの方が綺麗です。


という感じで、手作業と3Dをうまく使い分けるのが良いと思います。なんでも機械が良いとも思えません。

正面。タチコマっぽい。

後ろの丸いパーツはバランサーかなぁ。

脚の装甲板には飾りのリベットを付ける穴だけ開いてます。

リアビュー。設定と見比べても良い感じ。

左写真の顔アップはやっぱ後継機を彷彿。

設定画にあったオプションコンテナも製作。

ハッチの中身も製作。
オプションコンテナは最初は手作業で作ったのですが、イマイチな出来だったのでプラ板をモデラで削らせて作りました。

こういう作業は機械に勝てませんねぇ・・。がっくり。
試写を観たその日に塗装
5月中旬に試写会がありまして、それを見てから塗ろうという話になったのと、監修待ちでしばらく放置しておりました。
試写観たその夜、無事に監修OKが出たので早速塗装。今回は完成までに数回の監修を挟んだので作ってるより待ってる時間が長かった、そんな作例でした。実質的な作業は10日程度かなぁ。デジタル環境だとかなり早く作れます。

脚の装甲板にはHIQパーツさんのリベットを使用しました。3袋も買っちゃった!効果は高いかなって思います。

本誌の写真のが全然いいですね。なんとなくマヌケ・・。

かっちりした出来になってるかなーと。脚以外は基本的に手作業で作りました。

手作業とデジタルと使い分けて完成。

アナログ部分もそんなにヨレてないでしょ?^^; ダイジョウフ ゙カナ
終わりに
模型誌のスクラッチモノって、プラ板を切って貼ってパテで調整して、なるほどこうやって作るのか、とかこれなら僕にもできそうかも、とか読みながら真似して、失敗して、繰り返して工夫して、そうやって小改造を経て、いつの間にかスクラッチが出来るようになった記憶があります。

でも最近出てきた3Dモデリングを活用した製作方法では「3Dで設計して光出力しました。磨いて塗装したものがこちらです。」で終わっちゃいます。 書き方にもよるでしょうけれど、3Dのモデリングや出力環境が無い一般の読み手からするとそれじゃあ僕には無理だとか関係ないなぁ、参考にならないなぁって思われちゃう、まだそんな意見もあろうかと思ってます。

似たような思いは僕にもありました。
今でこそ普通の作業になりましたが、僕自身、初めて複製作業を模型の記事で見たとき、これは僕には無理だという絶望感しかありませんでした(笑)
3Dもせめて複製くらいの存在になればなぁと思いますが・・。

んで、作例記事である以上、読んだ人が真似してみようかなぁという気持ちになるかならないかはとても重要だと思っています。僕自身が真似して学んできたし。
で、今回の記事ではそのあたりを踏まえて(かなり強引ではありますが)手作業の中に3Dの技術を取り込む、デジアナミックス工法で製作して記事を書いてみました。

とはいえ、まずは3Dモデリングをしないと話が進まないのですが、3Dモデリング自体は練習でなんとかなるもんです。とっつきにくいかもしれませんが、最初から難しいものを作ろうとするからなんです。まずは武器とか四角いものとかを作ってみてください。そのうち徐々に操作も覚えて複雑なものも作れるようになります。

3Dモデリングさえ出来てしまえば光出力でもモデラによる切削でも行えるのですが、読者の中に業者外注による光出力はともかくも、モデラをもってる人なんかそうはいないと考えて、プリンタなら家庭に一台はあるでしょうと、今回は2次元の「図面」として出力して、それをプラ板に貼って、切って重ねていくというアナログな方法を脚と胴体部分に取り入れました。

頭部と胴体は手作業メインになりましたが、3Dモデリング自体はしてあるので、ここも3D出力やモデラが使えます。もう1歩デジタルに踏み込めばそうすることも可能なのですが今回はあえて手作業で作りました。

もしあなたがまだ手作業のみだとしても、3Dモデリングを覚えること自体は決して無駄にはならないと思います。むしろ可能性を広げてくれると思います。3Dモデリングさえ出来ればモデラで削り出したり、外注で出力して貰う事も可能な「デジタルモデラー」になれちゃうんですもん。出力環境がなくても、3Dで作ったモデルのデーターから製作用の図面を出力させるだけでも手作業の助けになりますしね。

3Dソフト(CADやポリゴンモデラー)自体もフリーウェアも性能のいいものが出てきています。モデラもimodelaという安い機械も出てきました。ここ数年で3Dを始めるための土壌が急速に整いました。始めるなら早い方が良い、そう思います。

デジタルとアナログ両方出来たらどうです?良いと思いません?


この作例と記事で3Dモデリングに興味を持ってくれたらなぁと願っています。
 
ん?
 
その後、border2仕様としてキット化しました。