1/12スケール ロボ子
1/12 ロボ子 | |
![]() |
ズビズバーかと思ったらズヴィズダーだったという。 ロボ子かわいいよ、ロボ子というわけで作り始めましょう。欲しいと思ったら作ればいいのです。売る売らないは後の話。 |
![]() |
いつものように、どうせ手作業で仕上げるのである程度で見切り発車で切削に回します。モデリングは1日掛からない程度で済ませます。 |
![]() |
1/12スケールが良いかなと、頭頂高を13.5cmくらいにして実寸大の関節パーツをどう組み込むかだけチェックしておきます。 場合によっては関節が入る部分だけ肉厚を付け直したり、関節パーツが収まるようにブーリアン(くりぬき)しておきましょう。 |
切削するのだ! | |
![]() |
切削完了! (征服にかけてます、念のため) アルミテープで囲ってシリコン流します。 もうかなり前からあるやり方なので今更説明もないんですけど。 |
![]() |
で、シリコン流してレジンを流すとこうなりまして、パーツがいくつでも取れちゃう。 説明と写真用に色つきのレジンにしてますが、色は適当な青を入れたらこうなっただけで、この色に特に意味はありません。 |
組み立てるのだ! | |
![]() |
で、関節を組み込んでみます。 膝関節パーツの手持ちがありませんでしたので、とりあえずのアルミ線で接続。 |
![]() |
![]() 適当なポーズを取らせてみます。 まぁまぁかな? |
![]() |
発射ポーズはまだ背中のカバーのヒンジをどうするか決めてません(笑 |
![]() |
変身後の顔は顔丸ごと別パーツで差し替え表現。 |
![]() |
![]() 女の子っぽいポーズなんかも。 |
![]() figmaサイズですね。 |
![]() それはウドじゃありません! |
![]() |
メガネをどうするかなぁと適当なプラ板に描いてみるなど。 |
![]() |
![]() 現状でもそこそこのアクションが取れます。 |
![]() |
接地面積が小さいため、自立できないのが問題です。どうしようかな。 デザイン上、あまり変えたくないんですが。 |
大改修するのだ | |
![]() |
販売に向けて大改修。 ロボと言えども女のコ。 ボディラインを少し可愛く丸く、盛りの削りの。 何気に腰から太ももに掛けてのラインには注力しました。そして劇中イメージをさらに高めるために、頭を大きくしようと思いました。 |
![]() |
![]() おおよそ1.2倍くらいに拡大して再切削してみました。キャラクター性からして、頭が小さいと精悍でかっこいいイメージにはなれど、可愛くないのです。 |
![]() 動かしてみるとその差は歴然。このサイズのが僕としては良いと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() 当初のイメージとの比較。 断然左がいいでしょ? |
ギミックを煮詰めるのだ! | |
![]() |
当初からfigmaのような胸下もしくは腰での分割で動きを重視するか、はたまた意外な機能でびっくりした、背中がパカーンでドーン!のが良いか、すごく悩んだのです。 途中までどっちに転ぶかわからぬまま進めてて、でも胸下や腰下で分割すると結局、前掛け部分もレジンである以上は(柔らかい素材なら別ですが)分割しないといまいちかなぁと、ギミックの搭載に踏みきりまして。 んで、ギミック部分を再構成。 実現したいのは差し替え無しでの変形展開です。そのためにはまずは背中のハッチのヒンジの位置が重要。無理のない位置で、デザインを損ねないようなアレンジをしつつ。そして重なるように配置されてる下側になるトレー?と丸い輪っかとの重なり具合。。。 小さいゆえに意外と厄介です。 |
![]() |
で、差し替え無しでおさまりました。ふぅ。。 |
仕上げてベルグに送るのだ!(最終回) | |
トレフェス(5/5)での版権許諾を頂いたので仕上げていかねば! | |
![]() |
|
アウトラインが確定したのであとはもうとにかく仕上げるだけ。さて征服はできるのでしょうか・・ | |
![]() |
そうそう。 その足の構造上、接地面が少ないのです。 うまーくすれば立たないこともないのですが、かなりシビアなので、商品としてそれはちょっとなぁと、簡易なスタンドパーツを入れてあります。 真鍮線などを差して本体の腰辺りに繋げて立たせるといいかなと。スタンドはfigmaのを使って、ズヴィズダーの構成員バッジみたいにしてもよし(笑) |
販売Ver |
|
![]() |
というわけで生産されてきたので組み立ててみました。 肩が抜けやすいので何とかしたいところ。 肩以外では接着しない、股関節と腿は長めの穴を開けて頂くとスポスポとは抜けないと思いますが、抜けやすい場合はほんの少し軸に瞬着を塗って、乾かしてから差しこむと大丈夫かと。 写真の丸印は接着します。 X印は差しこむだけです。 *肘の上腕側の軸は短く切って接着してください。肩の軸の上腕側の軸を出来るだけ長くし、抜けにくくするためです。 *上腕側は接着しませんのでご注意ください。 |
![]() |
背中のふたの赤い丸のところ、湯口が来てしまってますので綺麗に削り取ってください。 リングをはめる時に支障がでます。 |
![]() |
放熱フィンの軸は、ボディの左側の横に穴あけガイドとして1mmの穴が開いています。 そこからピンバイスで穴を開けて真鍮線で固定してください。 やや短めに切って押しこむと目立ちません。 |
![]() |
写真のように肩口に5mmのドリルの歯を手で回して穴を3.mm程度あけて、WAVEなどで販売されている3mmポリキャップの軸が丸いものを薄く切り、開けた穴に接着。これで十分機能します。 背中のふたの軸は写真のようにガイド穴を使用して穴あけしてください。真鍮線1mmを通します。 首は軸可動としましたが、小改造で首の頷き可動が可能になります。胴体側の首と襟巻の一部を削って関節を組み込むだけです。れっつチャレンジ。 |
![]() |
左右の区別がある、上腕と腿、マスク装備のカートリッジには裏側や目立たない場所に印となる丸い穴が開いています。 |
![]() |
背中のリングの向きは、背中パーツにはめた際に外側がフタのラインにフィットする向きになります。 止め具は小さいので無くさないようにするのと、リングの軸に接着剤をつけないように組み立ててましょう。 |
![]() |
放熱棒は短いのと長いの2本ついてますが、穴を深めに開けて頂くと差し替えなしで長い方を少し引き出すと、差し替えより手軽に放熱している状態が再現できますのでお勧めです。 |
![]() |
![]() 左写真のようにパーティングラインをカッターの歯を立てて削り、600番の耐水ペーパーで水をつけながら磨き、800番でもう一度磨いてからクリアを吹くと綺麗にピカピカになり、見えにくくなります。 |
![]() |
今回の展示品は成型色を生かして部分塗装で仕上げました。薄い水色部分のみ塗装します。 こんな感じでマスキングし、白を吹いた後で水色を吹いてください。 塗ったらデカールを貼り、クリアで艶だしと保護をしましょう。 |
完成 | |
![]() | ![]() 頭部は2種、手首は通常のモノと射撃用のピンと張った手、そして握り手が付属。 そう、ウドを持つのです。 |
![]() |
![]() 背中のギミックは差し替え無しで展開。 お尻の放熱棒も短いのつけておきましたが、穴を長めに開けておいて、長いのを差しておき、放熱の際に引き出すと良いと思います。 |
![]() |
|
■塗装 本体色を生かした部分塗装の説明となります。 水色は下地に白を吹いた後で塗装しますが、スカイブルーに白を混ぜて明るめに調合。本体色が赤みのある青なので、少々赤を混ぜて色味を合わせています。 マスクなどのグレーはサフを吹いた後でジャーマングレーに白。紫部分は紫に白を混ぜたもの。 メガネ等の赤はグレーを少々混ぜて彩度落とし。 (下地には白を吹き、レンズ部分をマスキングして赤を吹きましょう) 放熱フィン等はサフ後にシルバーに焼鉄色。お尻の棒の外側は茶色で塗装、内側は放熱フィンと同色。 緑色は蛍光グリーンに白を混ぜ明るめに。後でクリアで保護してます。 ウドは白にグリーンで穂先だけ軽く色付けすると良いでしょう。 墨入れはくどくなりそうなのでやらずにおきました。する場合はグレー系が良いかと。 胸のロゴマークのデカールは貼った後でクリアで保護しましょう。曲面なのでマークソフターを使用すると綺麗に馴染みます。 |
|