ノンスケール エクウス
頭をあげろ! | |
![]() |
コンクリートレボルティオ。略してコンレボ。 始まった当初から編集部に面白いから!って言ってたのになんだか編集部内ではいまいちな評価だったのか、記事になかなかならずに、んじゃ自分で勝手に作りますーって作ってたら、後追いでやっぱ記事に〜ってなったという曰くつきのエクウスさんです。 年末に作り始めて正月にはもう立ててたというスピードでしたが、記事なったのは夏前でした。 |
![]() |
![]() かなり適当にモデリングしてます。どうせ手でいじるし。 |
![]() |
その結果! 顔がダサダサです。 ま、それもどうせ手でかっこ良く出来るので気にしない。 手原型ができるってのはデジタル一辺倒の人よりこういう時は助かりますが、そもそもちゃんと設計しておけば手で弄る必要もないので、えーとw |
![]() |
![]() 上半身は組みあがったので下半身を。 |
![]() |
最初は車のコンバージョンパーツを用意しておこうかと考えていましたが、あんまり気が進まなかったので割愛しました。 今にして思えばつけておいてもよかったかなぁ。 |
![]() てなわけでとりあえず組んでみます。 まぁまぁじゃないでしょうか? |
![]() |
![]() |
やはり馬となれば人馬兵のあのポーズなんかもしたくなるのが古いアニメファンの佐賀、、性。 で、こういうポーズをとらせるにはちょっとパーツに手を加える必要があるなと気づきます。 |
![]() まずは腰パーツを設計しなおして差し替え。 |
![]() ついでに車幅を車のままとると足が離れてかっこ悪いのでかなり切り詰めて足と足の幅を狭くしていきます。 |
![]() |
ついでにかっこ悪かった顔を手直し。 基本的に全部エポパテで直しました。 ね、なんとでもなるっしょ。 |
![]() |
![]() んで、ここらでほかの模型仕事が入りまして、しばらくお休みを相成ります。ガルガンのプラモでした。 |
![]() |
![]() その合間に。 車体の手直し。 これも適当な設計だったので結果的にかなりアナログで手を入れています。ま、僕は手で作るの好きなので苦にはなりませんけども。 |
![]() 上のほうで書いていたポーズをとらせるための工夫。 腰と車体と2か所の曲がりを入れています。胴体と腰との接合部にも軸を入れてあり、ひねりが可能です。 |
![]() |
![]() |
フェンダーパーツとの接合は車体中央部分との軸にボールジョイントを使用しました。これで足の上げ下げに邪魔にならずに済みます。 |
![]() |
武器は当初2種類予定してて、ちゃんとモデリングしてたんですが、小さかったのでもうやめちゃって、ガンソードだけにしちゃいました。 白いところはプラ板の削り出しで作成。え?掘らせないのかって? 手のほうが早いもんw |
![]() んで、誌面用にもう一つの武器もほしくなり、こっちは手でプラ板から切り出して作成。こんなもん手のほうが早えわ。 |
|
![]() うむ。かっちょええ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 誌面が片付いてすぐにWF向けにテコ入れ。 マフラーと暴走ヘッドを作成と手直し。 |
![]() |
なんか、雑誌の裏のほうの広告みたいになってますけど、頭出てますからね・・。 キット版にはシャープな造形で手を作り直しまして、それが付属しています。パッケの手は誌面版で、ちと生ぬるかったので直したかったのです。 |
![]() |
![]() というわけでひと区切り。 アーラエクウスは・・・・うーん、気が向いたら!w |