1/48スケール 「アルジェヴォルン」&「ガンバス」
その目で確かめろ(目でコピれ) | ||
![]() |
ハクギン、ではなくシロガネ、だったと知るのはかなり後になってからだったのです。 ま、それはさておき、まずはモデリング。 極端に印象の異なる2機を同時に製作していくというスケジュール。かなりきつかったです^^; 両機の違いを明確にすべく、細いアスリート体系のアルジェに、どっしりなガンバスという感じで。 |
|
![]() |
ガンバスのモデリングは超楽w 箱型のロボットは愛すべきカタチ。 |
|
削りだして | ||
![]() |
そのでかさに驚愕する・・・のでした。 えーこんなでかいのかーと。 シリコン代、めっちゃ掛かった(>< めげずに組んでいきます。 |
|
![]() |
そういえばこんな疾走シーンを撮って欲しかったのを今思い出し。帰ってきたら自前で撮ろう。 本体だけ作って終わろうと思ってましたが、やっぱりリヒト機として使いたいので、フル装備にしましょうとなりました。 |
|
![]() |
ひょろーん....。 膝の関節などがまだちゃんと刺さってない状態で、えらいヒョロヒョロに。 |
|
![]() |
ね、ちょっと身長差がありすぎます。 | |
![]() もうちょっと進めて再チェック。うん、このくらいでしょう。 |
||
![]() |
ディテールを付けていきます。 頭の横のパネル(スモークディスチャージャー装備)はエポパテで出来てます。薄く盛って半乾き時にポンチで丸を抜いてデザインナイフで整えました。 ほんとならプラ板でバキュームが良いんでしょうけど時間がなかったw |
|
![]() |
各所にあるこの羽根が凄い面倒でした。 納品時に倒して折っちゃったりしたし(遠い目・・) |
|
![]() |
![]() 各所のハードポイントに見えないようにハイキューパーツさんのネオジム磁石を埋め込み、プラ板で塞いであります。 |
|
![]() |
そんなこんなでほぼ仕上がり前。 | |
![]() |
ですが、ここでちょっと上半身の重さに膝がヤバイとなりまして。 | |
![]() |
仕方ないのでドリルで上半身に穴を開けて肉抜き。 かなり軽量化しました。 |
|
![]() |
シールドは0.5mmのプラ板を重ねて接着し、適当なアールのついた缶に巻きつけて乾燥後に切り出しました。 お手軽。 |
|
![]() |
同時並行でアルジェも仕上げちゃいます。 この後、イベント用にと一応型取りました。 需要あるかなぁ・・・。 (とりあえずは見送ってしまいましたが) |
|
![]() |
再チェック。 うん、こんなもんでしょう。 |
|
![]() リアビュー。 |
![]() 肩のシールドも磁石で取りつけています。 この写真の後、ちょっと上過ぎたので移動しました。 |
|
![]() |
さて塗装。 各所にある明るいグリーンは最後にして基本色を暗色吹いた上から暗色を残しつつ。 |
|
![]() で、明るいグリーンはどうしようか悩みましたが、ベタで塗っちゃいました。一応上と下で色分けして、ハイライト入れたり立体感には気をつけてます。 |
![]() 一杯あるボンベ。何やら文字があったのでデカール製作して取りつけます。 |
|
![]() |
装着っ! | |
![]() ガンバスかっこいいよ、ガンバス。 |
||
![]() |
アルジェも同時に塗装。 どんどんやらんとー。 実はこの時すでに月末。 普段納品は25日あたりを予定しているので、この時点ですでにかなり僕にしてはかなーり遅れてる。 納品したらまだ早い方ですよって言われたけど^^; |
|
![]() |
さっさっと製作。 ここでやっと足のホネホネが付けられました。 先につけると持つところがなくなるw |
|
![]() で、基本色塗り終わり。まだツヤピカです。このあと墨入れとチョロハゲと、タミヤのウェザリングマスターで軽く汚しを入れて艶消し吹いてます。 |
||
![]() |
可動チェック。 胴体には肋骨のような部分3つと胸と腰で分割されて、それぞれをアルミ線を繋いであり、かなり自由にひねりや反らしが効きます。 加えて、肩は2重にボールジョイントを仕込んでまして、これまたかなり自由度が高い。 けど、あまり自由度があると撮影時に困るのも本当の事で、きちっと左右揃えるのが大変になる もろ刃の剣。 持つところが少ないとなおさらで。 そんな理由で胴体と同じようにあちこちで曲がりそうなスネは、一般的な膝と足首のみの可動にしました。 |
|
![]() |
![]() 逆手持ちも出来るようにしておきました。 |
|
![]() |
ディアクティブモードの頭も製作。 | |
![]() |
とにかくアルジェは飛んだり跳ねたりのイメージ。 | |
![]() 飛んで・・ |
![]() ライダーキック! |
|
![]() どうみても対格差があり過ぎて、キックで倒せない気がするw |
||
![]() |
||
![]() |
こうゆうのをやりたかったのです。 |
|
![]() |
素のガンバスさん。 ワルなのでナイフは当然逆手持ちです。 |
|
![]() ギョロリと目も動きます。 |
![]() えいやっと腰も軸可動に加え、ボールジョイントで自由度高めに。 |
|
![]() |
肩も2重のボールジョイト装備。 肩のモールド、ボディ側に丸い円盤に肩のジョイントがありますが、設定ではこの肩の円盤ごと回るはずなのです。それで肩の上下も実現してるように思います。 ガンバスの武装タイプには色々ありますが、肩が下がったモノもあって、おや?っと思ったのでした。 この作例では再現しませんでしたが^^; |
|
![]() |
シールド裏にはコンバットナイフが装備されています。 | |
![]() 各所のハードポイントにブースターが磁石で装着されます。写真は塗装禿げてますが直しましたw |
![]() パチっとくっつきます。磁石面白い。 |
|
![]() 腿にも装備。黒いのは武器の予備マガジンです。 |
![]() 装備が一杯くっつきます。 脛のボンベは根元にボールジョイントを仕込んであり、自由に可動します。 つま先は足首とは別に可動します。 |
|
![]() |
片側だけ装備してみました。 全部装備させるとあまり足の可動がなくなってしまいます。 |
|
![]() ちょっと大変でしたが、ガンバスが好きだったので、どうしても2つ作りたいとお願いした甲斐がありました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
詳しくは電撃ホビーマガジン2014年12月号をご覧ください。 | ||