「ゴジラSP」から「ジェットジャガー」を作ろう
TOPに戻る
■ジャガーさん | |
![]() |
ジェットジャガー。 いやね、知らなかったわけではないんですけど、オリジンは観てないので、ああ、なんかイノキみたいなヒーロ_いたよなぁって。 そしたらね、アニメのゴジラで出てきてさ、タチコマ的なアレでソレで。 メタセコイアで作りましたよ。 顔さえ何とかなればあとはどうにでもなる造形です。 ![]() 早速出力。こんなものはですね、作りながら直すんです。 そうしないとね、テンション下がるんです。 |
![]() お腹の腹巻の凸凹が今と逆なのが興味深いですね。 |
![]() でけた! ヒョロいなー。 |
![]() ひざ裏のバネは第一回では一体でしたが、すぐに別パーツにして立体感を出しました(右) |
![]() |
![]() |
この時はまだ肩関節や肘関節に市販の可動パーツを使用し、一部はポリランナーによる可動になっていました。 ですが、もうまともに立てません。 困ってしまって、もうこりゃネジだなと。 すぐに全部の関節をネジに変えたモデルに手直しして出力。 したものが下の画像〜 |
![]() |
なんとか立てるし、槍も保持できそうな感じ。 これでとりあえずトレフェスオンラインの延長募集に乗っけておきました。 ダメならさげりゃいいか的な・・。 |
■アップデート | |
![]() |
腰回りの可動ももう少し何とかしたくなり、左右のひねりと前後への可動も入れました。 ただ、後々に前後の可動は上体が不安定になったのでオミットしました。 |
ほ ![]() |
ほぼこれで出来あがり、、、とはいきませんでした。 この後も本編さんながらアップデートがどんどこ続きました。 この後、股関節にポリキャップを使えるように腰パーツを作り直したり。。 脛の形状を変えたり・・。 靴も作り直したり・・。 手の大きさに悩んだり・・。 胴体も3回作り直して商品版になりましたw |
![]() |
造形の最終アウトプットは3Dプリンターですが、機種によって出方が異なります。 画像の左はSonic mini4kによるもの。 右はサターン かっちり具合が全然違うのです。 サターンも出てはいるけど甘い甘い。。。 これは同じ4kでもパネルの大きさが異なるため、解像度が異なり、sm4kの方が細かいため、綺麗に出るのです。 |
![]() |
![]() 胴体は左がサターン、意義がsm4kです。 リベットの出方も同じモデルなのに全然変わっちゃいます。 サターンの良いところは安定感なので、僕にとってはどちらも必要ですが、原型用と限って言えばsm4k一択です。 調整次第ではサターンでももう少し出ると思います。知らんけど。 |
![]() |
ちなみに前モデルとの大きさ比較。 ネジの保持の為に肉厚が欲しく、一回り大きくなってます。 |
![]() |
![]() スケールは悩むけど1/48相当ということにしておきました。 概ね7.5m程度かなと思います。 |
■さらなるアップデート | |
![]() 立たせた時に自然にS字立ちになるように、膝関節をやや斜め配置にしました。また、ちょっと足が長いなと、腿と膝で3ミリ程度縮めています。 右写真の立ち姿がきれいかなと。 |
![]() |
![]() |
![]() 槍の厚みを足しました。 んで、持ち手の指の解像度を上げに上げました。 メカメカしいでしょ。 |
■槍の持ち方 | |
![]() |
槍の持ち手をどうするか悩んだのですが、指を細かくした結果、折れやすいかなと思い、であれば一体化しちゃおうと。 劇中の持ち方を見ると右手で上の方を持つ、、だけじゃなくて左で上の方を持つこともあり、困ったなーって。 でも「ロボ」だからこれで行こうと。 3分割して、槍の刃の部分は回転軸を入れれば向きが変えられるなと。 |
![]() |
![]() 右と左で持ち方が逆になりますが、まぁあんまり気にならないかなと。 |
■完成 | |
![]() |
ベルグさんは単色カラーだとお値段変わらないので、ボディの一番広い面積の白で抜いてもらいました。カラーチップを入れて送ればやってくれます。 |
![]() |
![]() でけた。 こういう画像を勝手にオークションで使う人いるけど「使用禁止」です。 ちゃんと書きましたらね。使わないでね。 |
![]() |
やー!とー! |
![]() |
![]() |
![]() |
バリエーションも作ってみたけど、趣味の世界です。 製品化の予定は今のところありません。 |