ノンスケール 「キャプテン・アース」より「アースエンジン」
君がキャプテンか? | |
![]() |
突然、電撃的に電撃ホビーマガジンさんから電撃依頼。 まさに君がキャプテンか?みたいな感じでお仕事になりまして。 資料届く前に公開されていたPVからこんな感じかな?ってモデリング。 下が資料頂いてから作り直したモデルです。 |
![]() このモデル、足の脛形状の厚みを間違えてたので作り直しになりました^^; |
|
![]() パース利かせるとこんな感じ。 |
![]() では切削切削、さっさと切削! |
![]() あ、小さいほうのエンジンも一応製作。 |
![]() こっちはモデラでは彫りきれないので、光出力にしました。 |
![]() |
モデラで切削ができるように平面に配置して、切削に掛けます。全部で7面彫りました。 1面彫るのに約20時間くらいかかってます。 これにシリコンを流すとレジンで複製が可能な型が出来るのです。 |
で、君がキャプテンかって聞いてるの | |
![]() |
彫り進めながら、出来たパーツをどんどんと。 両腕と両足がそろったので適当に組んでみました。意外とイケてそうですw |
![]() |
削りだしたパーツは切削されていない部分などがあり、そのままではちゃんと勘合しない事があります。腕なんかまさにそれで、切った貼った盛ったで形状を整えていきます。 |
![]() |
胴体なども出来てきたので仮組。 この時点ではまだ股関節は設定どおりではなく、腰ブロックに差していました。 |
![]() |
人形は顔が命。 このあたりで顔だけ真面目に造作しておくとテンション維持が可能となりますw |
![]() 足短いかな?と思って悩んでました。 肩の関節構造がこのあたりで決まりました。 |
![]() リア周りの羽根には後で干渉したりで、結構泣かされました。解消しましたけども。 |
![]() |
![]() 少し足伸ばすかなーとか考えてたら、新しくもらった資料で脛形状が違うのに気づき、作り直しに。 そこでついでに少〜し伸ばしました。 |
![]() |
そうこうしてるうちに、光出力で頼んでおいた小さいほうのオーディナリーくんが届きました。 ちいさい・・。塗れるかなぁ。 |
![]() |
んで、作業進めていたら腕に武器があるって追加情報がきまして、差し替え式にしてなんとか納期に間に合わせました。 |
![]() |
む。なかなかじゃ。 通常の腕のカバーと、展開後の砲身パーツとで、同じ位置にポリのピンを差してあり、パーツごと差し替えるようになっています。、 |
あ、キャプテンっぽいね、君。 | |
![]() 複製を経て、組み上げてみたところです。 まだ少し足が短いので関節部分で調整が後々入りました。 |
![]() 腕をメインに戦うようなので、なるべくポーズがとれるように留意して作りました。 |
![]() 脛形状も手直し。 |
![]() 股関節も設定どおりの位置に。 |
あ、もう君キャプテンで良いや。 | |
![]() |
塗装開始。 正直、作るまでは好きなんですが、塗装工程が苦手。普通には塗れますが、汚しとかイマイチ苦手。 塗装も精進します〜 |
![]() |
![]() 老眼に鞭打ってオーディナリーを塗装。足のラインなんかもフリーハンドで一発で塗りました。 勢いって大事。 |
僕が・・キャプテンです | |
![]() |
肩のライト?にはHアイズを使用しました。 |
![]() 本誌にないアングルなんかどうでしょう。 |
![]() 銃口の中が白いので仕上げ前のです。 仕上げてすぐ納品だったので、殆ど写真撮って無いんです。 |
![]() |
平手と腕の武器も1組づつ製作。 ちゃんとした画像は電撃ホビーマガジン2014年6月号をご覧ください。めちゃかっこよく撮ってくださってます。コヤマシゲト氏のインタビューや特製ピンナップも載っております。是非に! |