ノンスケール 「宇宙戦艦ヤマト2202」より「機動甲冑」
似て非なるもの | |
![]() |
機動歩兵っぽい顔つきで、あちこちの意匠が機動歩兵のそれを連想させますが、作ってみると別物でした。 劇中の大きさと設定の大きさですごく迷いました。 結果的に1/35として作りましたが、スケール表記はしないでノンスケールとなっています。 メタセコイアでモデリング。 こんなところかなというところで出力に回します。 |
大きさに迷うの巻 | |
![]() |
![]() どうでしょうか・・・。なんか小さかったですね。 設定の大きさに訂正して再出力。 その前に出力品から得た印象で手直し。 モニタ越しに見るものと手で持ってみるものはやっぱ違います。 |
![]() |
![]() せっかくだからハッチも開閉させようということで。 機動歩兵と同じような開閉スタイルだろうと予測。 これが後でびっくりすることになるわけです。 |
![]() 再出力したものと最初の(右) |
![]() この大きさだと可動を仕込むのはなかなか難しいなというのと、価格設定からしてすごく微妙な大きさ。 劇中のイメージではもっと大きいし、人物対比も考察するとやはり大きいようだなぁと。スケールアップ。 |
![]() |
![]() 設定に合わせてハッチの開き方を変えました。 |
![]() |
色々考えてさらに大きく変更。 |
さらに大きく。 | |
![]() 3度目の正直なるか。 |
![]() この大きさなら可動軸を仕込めそうですね、となりまして |
![]() |
仕様変更。 35シリーズは関節部分でパーツが分かれており、ポーズが付け易いフリーポーズ仕様という商品になっていました。 基本的に可動モデルではないのです。 ですけど大きいので可動しないのってどうなんだという自問自答に陥りまして、へんてこな仕様になりました(笑) 無可動のパーツに加えて可動化する際に、加工が難しいと思われる個所だけ別の関節用パーツを添付するという構成。 それでもある程度の改造が必要になるのですけども。 キットのままでも無可動でちゃんと組める。関節パーツを買ってきて、ちょっと改造すると可動モデルになる、そういうハイブリット的なものになっています。 |
![]() |
![]() 可動化テストモデルとパーツ一覧。増えました〜^^; |
![]() |
手首と背中のエンジンは無可動・可動も同じボールジョイント可動としました。あんまり動きませんけど。 |
![]() デカールも3Dで作って大きさ合わせしちゃいました。 |
![]() |
![]() |
ベルグで抜いてもらった商品版。 機動歩兵の緑と同じ色になってます。ふふ。 |
![]() |
![]() |
![]() WFでは大好評でした。 |