1/20スケール GUGES-D
TOPに戻る


new GUGES-D
ギュゲスDは過去に1/18スケールと1/35を作っており、その後10年。当時は果たせなかったハッチオープンやら盛り込んで工作部屋の定番アイテムになるような、そんなギュゲスにしようとか考えて、今度はフルデジタルで作ろう、、、、と思っていたんですが、やはりほとんど手作業になってしまいました。
作ろう
作り始めたころ、モデラの調子が非常に悪く、まともに彫れない状況でした。ガタガタの面をなんとか均しながら使えるパーツに仕上げるという苦労が絶えませんでした。んだもんで、ほとんど現場合わせです。
とりあえず全身のパーツが揃ったので仮組み。
ちなみに背中のD装備はウェーブさんのヤスリスティックですw

ただただ棒立ちで立ってるだけで、この時点ではまだ関節も入れるかどうか決めていませんでした。

35ギュゲスDのように各関節で区切ってフリーポーズで、胸のハッチオープンができるような仕様になる予定でした。


10年前のギュゲスDと。
体のバランスが全然違いますね。
今回のほうが無理のないスマートなヒーロ体系です。
 ギミック

とりあえず目的だったハッチを開けられるようにまで進みまして、ならば関節も動かそうかとなるわけで。
一体化していた腿のひざなどを強引に切り離してパーツ化して関節軸を仕込みます。
ならば腿のハッチも開けようじゃないか、となるわけで。
ここはちょっと難儀しましたがまずハッチのラインをきれいに残してそれ以外の部分を広めに彫ります。
それからズレない様に真鍮線などでガイドをとっておき、ハッチとなる部分と腿のパーツを切り離します。

それから真鍮線のガイドを使ってパーツを戻し、元のハッチのラインまでエポパテで復元します。

乾いたら外す前に外形をきれいにやすりで整えて、パカっと外せばきれいにはまるハッチのパーツの完成です。
んじゃ腕も動かそうと。
ポリキャップも考えたんですが、ちょっと薄い部分ができてしまうので適さない。
仕方ないので磁石を使用ました。
これならヘタらないし良いかなと。
二の腕のふくらみ部分で切り離し、内側をリューターで段付けします。そのあと切り離したパーツに丸く切り取ったプラバンを取り付け接着。
回転するようになります。
ここまで仕上がったのでお披露目しようと、トレフェスで展示しました。なかなか好評で、商品化したいなぁなんて言ってくださったメーカーさんもいました。

ええ、いましたw
どこ行っちゃったかしらw
おまけもつけちゃえ
トレフェスで感じ取ったことなんかを盛り込んで、やはり対比となるフィギュアも要るかなと思い立ち、エポパテをひねって作り始めました。

ギュゲス本体はトサカの形が気になったので手直し。
僕はフィギュアは本業じゃないのでー。

おまけとしてある程度のクオリティがあれば良いかと作ったものの、だんだん悔しくなり自分なりに追い込んでみましたが、はてさて。
作った顔を複製し、中の人に装着。


シートも考えます。

開けた時のハッチの裏側のモールドなんかも付けます。

腿の内側もなんとなくそれっぽく作ります。
マスターアームの付け根にも磁石を使おうとなりまして、鉄球をキットにつけることに。
胸のハッチの開閉と腰のひねりを同時に満たすにはハッチの開閉面の解釈を変えるというか、ウソが必要でした。
本来なら腰の前側が開いて腰の一部ごとパカっと開くのだけど、腰まわらなくなるので割愛。腿のハッチも同じような理由で股関節まで開くようにはしませんでした。
悩みに悩んだのですけどねぇ。
仕上げ


かなり最終形に近いころの写真。
理想のギュゲスDにはまだ届きませんでした。でもできることは全てつぎ込んだと思ってます。
仕上げ前に大熱を出してしまい、磁石を抜かずに複製に出してしまったり、磨き残しがあったりしますが、
もうそこは味ということでご容赦・・・。
できてしまえばなかなかよいよい
ま、及第点でしょうか。
買っても損はないと思います、ええ。
抜きは茶色い機体色で写真は部分塗装のみです。
いい色でしょ?


旧作と並べてみると他のもほしくなりますね。1/20スケールも手ごろでほかの世界のキットとスケールが
あっているので小物も多いし。

ブリィもいつかほしいなぁ。
おまけ


このキットを使用してハッチオープンになるような差分パーツを出そうかなと思っています。
写真のはきっと改造で作りましたので、頑張ればキットからも作れますw